酉年の睦月、如月を経て弥生三月がやってきた。
弥生の『弥』は弥栄に通じ、“いよいよ”とか、“ますます”という意味があり、『生』は“生い茂る”という事から草木が芽吹く月。“いやおい”が変化して弥生(やよい)になったと言われている。
つくば市の自家発電装置などの製造工場の周辺には、ツバキをはじめサザンカ、樫の木などいろいろな種類の木が植えられている。その中でツバキの花がどんどん開花を始めている。(クリックで拡大)
北側よりはやはり南や東側にある木の花が多く咲いている。
きょうは三月の明るい日差しを受け、緑の葉っぱが勢い良く、先日までは蕾を開こうとしなかった花が元気に開花していた。
(クリックで拡大)
ツバキの開花も桜と同様、暖かい地方から咲いていくようで、この地方は紅梅白梅に次いでどんどん赤や白、ピンクの花が咲き誇っていくだろう。(クリックで拡大)
古くは日本書紀にも記述があるといわれるツバキ、成長が遅いが木の寿命は長いのが特徴とのこと。
(クリックで拡大)
多くの愛好家がツバキを育て、これからの季節は各地で“ツバキ展”なども開かれる。