Frontier

よく歩き、よく眠り、そしてよく撮る毎日。生きてる限りは『フロンティアスピリット』で!いつまでも明るく元気に・・・

連休明けのメール

2009年01月13日 | Weblog

三連休が終わって、会社に行く。

先ずすることは、PCの電源をONし、メールチェック。

これが大変な作業なのだ。というのは、迷惑メールが連休中に百数十本入って来ていた。3連休でそうだから、年末年始明けはこの3倍。大概は、社内LANでガードして、ゴミ箱に整理されている。残りは20本程度、必要なメールもあり、迷惑メールもありで、忙しい。面倒くさい。

2~3年前から急激に迷惑メールが増えてきた。送る方は一括して送っているからいいかもしれないが、受ける方は迷惑千万。たまには、必要なメールまで削除してしまってしまうときがあったりして・・・。

以前、自宅宛に、毎日のように届いていた迷惑メールは、メルアドを変更し、ガードを固くしたのでほとんどが拒否できるようになったが、会社宛のものは、そういう訳にはいかない。

だから、この作業が一段落してから次の業務へと移るのだ。

なんでもかんでもメールで済ませよう、送っておけばそれで責任が回避できるということは時代の流れかもわからないが、それにしても今はメール万能時代。

アナログ時代は、電話だったりFAXだったり、文書だったりしたが、今はそういうわけには行かない。

迷惑なものと、気持ちのこもったものが混在する中で、それをどのように早く仕訳できるか?

このスピード感溢れる世の中を乗り切っていく鍵になるのかもしれない。


去華就実

2009年01月12日 | Weblog

きょう成人式を迎えた早稲田大学の斉藤祐樹投手が書いたのが『去華就実』 華やかさを捨てて内面の充実をはかるという言葉で、母校、早実の校訓だ。

暫くハンカチ王子を見ていない間に、凛々しくなって大人の顔をした斉藤投手をテレビで見て、嬉しく思うと同時に、自分の成人式は、自分の成人はどうだったのだろうかとふと考えていた。

成人式は、大学時代住んでいた東京で済ませたが、戦後20年余りということで、記念品に憲法の本をいただいた。当時は貧乏だったので、学生服で出席したような気がする。また、会場は今のように華やかな雰囲気ではなかった。

そのとき、思ったのは『少年』から『大人』の仲間入りした嬉しい気持ちと、責任感が増したような気がする。そして、選挙権が与えられ選挙には必ず行こうと強い気持ちを持っていた。

きょう、新成人のテレビインタビューを見ていると、新成人たちは、僕の成人のときに比べかなりしっかりした抱負を語っているし、将来はこの気持ちを忘れずに過していただきたいと思った。

今年、成人になったのは1989年、年号が昭和から平成へ変わった時代の生まれだ。

日本は平成の有権者が入って、どんなに変わっていくのだろうか?

『去華就実』を実践していくことが大切なのではないだろうか。。。。


渡辺喜美元行革相

2009年01月10日 | Weblog

先ずはこのサイトをご覧頂きたい。

http://www.nasu-net.or.jp/~yoshimi/2009/090109shitsumonjou.html

これが、首相秘書官が受け取り拒否をした文書ということになる。確かに政治生命をかけてやっている様子はよく解るが、聞くところによると、彼の選挙区には民主党の強力候補は出馬しないということだ。

最初は若手議員を引き連れて新党を結成するなどと言って凄い剣幕で、明日にでも自民党を離党するような感じだったが、かなりトーンダウンしてきている。

どうも、きょうのニュースなどを見ていると、13日に離党ということが報じられている。政党というのは、出たり入ったりするのは個人の勝手かもわからないが、国会議員は特に、支持者が、自民党の渡辺喜美さんに1票を投じているということを忘れないで欲しい。

私は、この方の選挙区でないから、彼の政治信条は良いと思うが、もし、地元の選挙区でこのようなことがあった場合は??だ。

まぁ、人間は自己顕示欲があって、『俺が、俺が・・・、私が、私が・・・』というわけで、特にこの20年ぐらいは、政治よりパフォーマンスが優先している。これは渡辺さん言っている霞ヶ関官僚支配から脱却するには程遠く、派手なパフォーマンスだけで、目立っていれば一票を入れる我々有権者にも問題がある。

目立つことが政治ではなく、政治というのはもう少し、目立たなくコツコツ積み重ね、市井の生活をよくするように努力する、これが大切なのではないだろうか。

そりゃ、もちろん目立ちながら、きちんと問題解決にあたっていくのが良いとは思うが、なかなか、むずかしいのでしょうね。

渡辺さん。あなた1人だと、国会ではなかなか思うように動けなくなるのでは・・・・


定額給付金

2009年01月08日 | Weblog

きょう(8日)の衆議院予算委員会。

麻生首相が定額給付金の答弁で高額所得者は盛大に消費』をと答えた。

1人、1万2000円を国民にばらまく?という麻生さんの発想だけれど、ややチャンスを逸している感がする。

アメリカ発のサブプライムが全世界を駆け巡り、世界大不況の時期に、この金額で良いのか?もう、時代遅れになっている気がしてならない。たしかに、お金は欲しいが、それよりも、失業者が増えて、派遣労働者はどんどん首切りにあっている、そんな時代に、この政策を強行しようというのは如何なものか・・・・

民主党菅代表代行と麻生首相のやり取りを見ていると、こんな厳しい時代に、悠長にこんなこと(言葉遊びの答弁ごっこ)してていいのかな~と、私は冷ややかにテレビを見ていた。

そして、民主党小沢代表の話は、すぐ『総選挙、総選挙』だ。自民党がやること全て反対で、こんな国家緊急事態だのに、経験をつんだ政治家としての言動としてはどうもいただけない。

政治家というのは、緊急事態に国民のために如何に対応できるかなのに、民主党代表は具体的には、な~んもしていない。

たまたま、衆院予算委員会で菅代表代行が麻生総理の『さもしい発言』について追及したが、政治家は全てとはいえないが、相変わらず、国民からかなり遊離してしまっていると残念に思った。

世界大不況の現状を鑑み、国会は国民本位に議事を進めていただかないと、それこそ『さもしい』人たちだと国民は思うようになってしまうのではないだろうか。

 

※『さもしい』の意味は、広辞苑によると卑劣ということと菅代表代行は述べていました。

 


ムネキュンなプレイ

2009年01月07日 | Weblog

『ムネキュンなプレー』・・・イチローが自主トレ公開のインタビューで語った言葉。

すごい表現だ。

また、WBCに向けて・・・「守る」ではなく「奪う」気持ちが必要だと述べるなど、これは強いリーダーシップの現われで、ファンに対する熱いメッセージだ。

それにしても、イチローワールドに吸い込まれるメッセージの連続で、ムネキュンになってしまった。

なにごとにも、情熱の大切さを学んだ。


太陽だけではない

2009年01月06日 | Weblog

冬になってのときはいいのだが、になるとさすがに寒い。3が日もそうだったが、晴れたり曇ったり、晴れていても北風が吹いたりするとたまらない。曇りでも風がなければ体感温度はそんなに寒くは感じない。が、雨が降ったりするともう外に出るのは嫌になってくる。

朝、太陽が燦燦と輝き、きょうはいい仕事始めの日だな・・・なんて考えていたら、だんだん雲が出てきて太陽様はお隠れになってしまった。

 http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kyodo-2009010501000535/1.htm

秋は安定した太陽の光を浴びることが出来るが、仕事始めの日、政局が動き出した。

総理は、『解散する気はない。定額給付金を止める気はない』と言っているが、どんどん周囲から攻め立てられ、しかも、国会は始まったばかり。

麻生対小沢の対立軸だけでなく、自民党若手議員らが水面下で、年末年始なく動いていたのがこのニュースになって出てきたようだ。

太陽が出ている間はいいが、すぐ曇ったり、雹が降ったり、北風が強くなったり、政局は太陽ばかりでなく、いろいろな天気を想定していないといけない。

まるで、この冬の天気のようだ。

政治家は、これから防寒用のコートも、手袋も、そして傘も準備していないと大変な季節だ。

そして、国民不在の楽屋裏話をし、スタンドプレイをする政治家を、我々有権者はきっちり見ていて判断しないといけない。

政治の動きから目が離せない時期になってきた。


9連休明け

2009年01月05日 | Weblog

長いといえば長かったし、あっという間といえば本当に超特急の休暇だった。

この記事は5日午前0時すぎにアップされるので、まだ休み気分ではあるが、もう、きょうから久し振りの出勤だ。

せいぜい、1週間の休みはいただいたことがあるが、10日近い休みというのは多分これが初めてだ。

『サンデー毎日』だったわけで、毎日、毎日夜遅くまでごぞごぞと自室で気ままにやっていたが、明日からはそうはいかない。

10年近く前、定年して半年経った“サンデー毎日”を自称する会社の大先輩を訪ねたことがあった。その方が、私に対し『そんなに新聞も読まないし特に地元紙は読まない、夕方のローカルニュースも、特に意識して見ない』と仰っていた。

この期間中、意識して、マスコミから遠ざかっていたが、このブログはPCのネットに繫げている関係上、ニュースだけは見ていた。9連休中、新聞はさらーっと見出しだけ、テレビのニュースはNHK午後7時のみを視聴した。そのほかの番組で見たのはほんの少し。期間中はほとんどマスコミ除き、音なしの世界だった。箱根駅伝も午前中少しと、フィニッシュ前の30分ぐらい見ただけだった。(なんと、そのほかの番組はつまらないものが多かったのだろう・・・・)見るに値しないものが多かった。

要は、年寄りをひきつけるテレビ番組が少なかったということである。我々団塊の世代を引き付けるプログラムを組んでないということだ。キイ局には、このお正月期間中ぐらい視聴率調査を休止してもらって、格調高い、家族でゆっくり、ゆったり団欒できるようなプログラムを組んでいただけないものだろうか。

テレビを見ていてあっという間に時間が過ぎることはよくあるが、今回の休暇はテレビをあまり見ないで過したのに、時が経つのが早かったような気がする。

どうしてだろう・・・・・・・

 

 

 


年賀状

2009年01月04日 | Weblog

今年もたくさんの年賀状をいただいた。

現役時代、400枚程の年賀状を書いていたが(正確にはPC印刷)、去年の現役リタイアーと喪中で、少なくしようと計画。それなりに少なくなってはきたのだが・・・・やはり、300枚はいただいた。

ことし、特に、気をつけたのは、遠く離れている方には、なるべくその人の顔を思い出しながら『ひとこと』を記した。しかし、長年会っていないとやはり記憶がうすれる。もう、20年以上会っていない方には、その当時のことの続きが、1~2年前に会った方には、『近々お会いしたいですね・・・』などと書く。

10数年前の話だが、根を詰めて宛名も本文も書き、肩こりから風邪の諸症状となり、正月間ずっと床に伏してしまったことがあり、極力、体力を使わないようにしている。

ただ、儀礼だけの年賀状は必要なく、年にたった1回のご挨拶だと思えば、心を込めて書くようになるのかもしれない。

私がいただく年賀状で美しく嬉しいのは、先輩からいただくものの中に、毛筆で、さらりと、しかも大変美しい字で心がこもった筆使いのものがある。毎日、毎日字を書き込んだとしか言いようがない素晴らしい筆だ。今後、私が練習したとしてもこの域に達することは無理だろう。

虚礼廃止が云々されるが、年に1度の年賀状ぐらいは、できれば毛筆でしたためるようになるのはいつのことだろう。

多分、これからも年賀状ソフトのお世話になるのは間違いない。

 


三が日

2009年01月03日 | Weblog

御節もそろそろ飽きてきた。

食卓には、お重に入った御節が並んでいるが、それを左の目で見ながら、箸は別の方に動いている。

あっという間に三が日が過ぎている。そろそろ、正月明けのことを考えておかないと・・・

年末の帰省ラッシュからUターンラッシュになってきた。

去年の漢字『変』を今年は『明』にするためにも・・・・頑張らなければ・・・。

でも、箱根駅伝の中継が終わるまでは、身体が正月明けにはなりそうにない。


初売り

2009年01月02日 | Weblog

元日はていたがが混じった雨が降ったりになったり、が強く、年賀状の整理と近くの神社へ(初詣)。恒例の市内電車・バス乗り継ぎ初詣ツアーは翌日に延期。家にいた時間が結構長かった。

夕方になって、これまた休日恒例の『電気屋さん(PC中心)見学』を急遽思いつき、開始。

を車庫から出し、約20分ほどの郊外大型電気店へ。家電店だけど、PCのコーナーが充実していて、ポイントカードのサービスもよく、お気に入りの店の1つだ。初詣を終えたカップルをはじめ、30歳~40歳代の夫婦連れが多く訪れ駐車場もいつもとは違いほぼ満杯だった。

PCが安い!去年の暮れからミニPCブームが起こり、この店でも各社のミニPCを多く展示していたが他店に比べて安い。(これは年末年始限定のようだが・・・)。私はそれより気になったことがあった。NECや東芝、FUJITSUの小型ノートPCが予想外に安くなっている。なぜ、こちらに目がいくかというと、ミニPCはOSしかインストールされていないものがほとんどで、小型ノートPCはOSプラスofficeのソフトがきちんと入っていてすぐ使える上、価格も値引き交渉次第では表示価格よりもかなり安くなりそうだからだ。いま、使用しているノートPCもこの店で購入し、なかなか快適だから余計にこの店を贔屓にしている。

そして、このノートPCはそろそろ、買い替え時だから考えてしまうのだ。

この日は、プリンターのインクを購入してすぐ帰路についたが、ノートPCがますます欲しくなり悩んでいる。

『あーっ!どうしようか!!』手頃な値段になってきたノートPCがますます欲しくなってきた。数年前はすぐに購入したが、今回はかなり慎重になっている

さて、超不況時代 この店の初売りは賑わうだろうか?

私をはじめ、顧客の財布の紐はかなりきつそうだ。

 


みなさま あけましておめでとうございます。

2009年01月01日 | Weblog

ついにやってきました。

2009(平成21年)・・・・新年がやってきたのです。

去年、2008年は8がつくから末広がりで、景気も良くなると思っていましたが、どんどん悪くなり株価も最悪、なんと下落率がこれまで最高だったようです。

今年、2009年は9がつくから苦しくて大変になるのかな?しかし、新年早々からそんなネガティブな考えでは益々暗くなってしまいます。だから少なくとも、お正月ぐらいは、ポジティブに行くことにしましょう。

アメリカではオバマさんが新大統領に就任します。去年アメリカ発サブプライムローンで世界中が恐慌に陥ってしまいましたが、先鞭をきって、どのような経済改革を打ってくれるのか注目しています。

『選挙より景気回復』といっている麻生さんがどんなに頑張っても、大アメリカが強力なインフルエンザのウイルスに冒されているのだから、インフルエンザがそんなに早く治癒するはずがありません。だから、じっくり、今後は大アメリカの影響を受けにくい経済体制のワクチンをうっておいてもらいたいですね。

わたしは、政権が変わっても、経済構造にはそんなに変化がないと思っている1人ですが・・・・

現在、この、経済改革以外にも喫緊な課題が多くあります。

①雇用対策

②教育改革

③医療対策etc.

国レベルでできること、県、市など地方レベルでできることをきっちり考え、早急に実施していかないと。

どこの自治体もお金がないのは十分判っていますが、知恵を集め早くやらなければいけない順をつけ、対策を講じていただきたい。それが、活性化につながっていくのではないでしょうか。

 

追伸・・・http://news.nifty.com/cs/headline/detail/mainichi-2008122900m077/1.htm

年賀状メールにウイルスが入り込んでいないかご注意ください。

では、ことしがあなたにとって素晴らしい年でありますよう