4/1(土)13:30~【ZOOM配信&録画】『自然菜園 根本講座2023 スイカの原産地とコンパニオンプランツの活かし方 』
同日 18:00~【ZOOM配信&録画】『自然菜園Q&Aステップアップ講座』ミニ講座:トマトの1葉残し
自然菜園オンラインセミナーは、公式サイト自然菜園Lifestyleネットショップ からお申込みいただけます。
自然菜園スクール2023https://www.shizensaien.net/index.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a7/eec422fb27f46ea1a631283637a0b2d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/03/dc17e9631019c2d765dd73ff4a3397ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/84/2ceab90c1e4b9462b18d721ec0442eeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b3/ca761754ecffd7ae2031c83cf96d5815.jpg)
4/1(土)13:30~【ZOOM配信&録画】『自然菜園 根本講座2023 スイカの原産地とコンパニオンプランツの活かし方 』
同日 18:00~【ZOOM配信&録画】『自然菜園Q&Aステップアップ講座』ミニ講座:トマトの1葉残し
自然菜園オンラインセミナーは、公式サイト自然菜園Lifestyleネットショップ からお申込みいただけます。
自然菜園スクール2023https://www.shizensaien.net/index.html
【1月のオンライン自然菜園】
1/29(日)13:30~15:30 自然育苗のコツ講座 『ガッチリした苗を育てるコツ』
【2月のオンライン自然菜園】
2/4(土)13:30~15:30 菜園プランの立て方『連作障害のワナを避けるプランとは?』
無農薬家庭菜園は、1か所で20種類以上の野菜を1年間育てるのが一般的です。その際、一番気を付ける必要なことが、「連作障害」を避けることです。連作障害とは何か?栽培できなくなる恐れのある本当に気を付けないといけない病虫害の紹介。連作障害対策と土づくりの方法。菜園が持続可能なるコツを解説します。
2/18(土)13:30~15:30 自然稲作のコツ講座(2)『無農薬稲作の土作り12ヵ月』
この講座では、自然菜園スクールの自然稲作コースの1年のまとめを2回に分けてご紹介しようと思います。第1回目は、栽培編。第2回目(2/18)は、土づくり編を行います。第2回目は、土に焦点を当て、自然稲作で、多収穫で、しかも美味しい土づくりについて学べます。ポイントは、草が生えにくく、稲が育ちやすい土づくりの1年の流れを解説します。
2/19(日)13:30~15:30 自然菜園のコツ講座『悪天候にも負けない畑づくりお世話の仕方』
毎年変わる異常気象。30℃以上の高温は当たり前で、最高気温35℃以上になる炎天下。人間も熱中症になりやすい中、如何に効率的に水やりをできるのか。ストチュウ水の効果的な使用方法。20日以上の干ばつの際の水やりの仕方。急な天候の変化の対応策。土づくりのヒント。微生物資材の活用法もご紹介。
2/26(日)13:30~15:30 自家採種のコツ講座 『無農薬栽培しやすくなるタネ採りの始め方&上達法』
いまさら聞けない固定種とF1の違いなど自家採種の基本知識から、自家採種の3ステップを知り、自家採種のコツと上達法。種の保存の仕方など自然菜園スクールの『自然育苗タネ採りコース(後半)』のダイジェスト版。
今日は、
1/28(土)10:30~12:00 自然菜園スクールオンライン説明会 無料 ミニ講座「自然菜園って何?」
1/28(土)13:30~15:30 自然稲作のコツ講座(1)『無農薬稲作栽培の水管理・除草のコツ』
無事終わりました!!
「土づくりなど、冬に何をしたらいいですか?」とよく聞かれます。
私は、冬に本を読んだり、セミナーで勉強するのをお勧めしております。
実際に温かくなると、忙しくなることもありますが、一番は冬の間に、今年の栽培のイメージを高めておくことが大切です。
去年失敗したことがあった場合は、失敗の原因を探して、成功するために何をした方がいいのか模索します。
もしくは、成功している方に聴いてみます。
成功している方は、いっぱい失敗してきて、それを成功に変える力を持っているからです。
私も、師匠や先輩に聞いてみたり、わからないことがわからないと質問できませんが、成功している師匠の周辺にいると成功できる予感が高まり、質問できるようになってきたり、自分で解決できる力がついてきます。
なので、私は、無農薬栽培ができないといわれた25年前から、無農薬で栽培している師匠、先輩を渡り歩き、ちょっとずつできるようになってきました。失敗しても凹むことが少なくなり、どうして失敗しなのか、原因を探求して、実際に試してみて、ちょっとずつ正解に近づけるようになりました。失敗は成功の元だと本当に思います。
少量多品目の無農薬栽培は連作障害の沼にハマると、抜け出せないものです。そこで、連作障害のワナ(沼)にハマらないように、
2/4(土)13:30~15:30 菜園プランの立て方『連作障害のワナを避けるプランとは?』
無農薬家庭菜園は、1か所で20種類以上の野菜を1年間育てるのが一般的です。その際、一番気を付ける必要なことが、「連作障害」を避けることです。連作障害とは何か?栽培できなくなる恐れのある本当に気を付けないといけない病虫害の紹介。連作障害対策と土づくりの方法。菜園が持続可能なるコツを解説します。
『連作障害のワナを避けるプランとは?』
1.連作障害とは?
1)連作障害の定義
2)連作できる野菜と連作障害が出やすい野菜
3)連作障害の5つの原因
2.生育不全の原因 連作障害の入り口
1)相性が悪い組合わせ(混植・前後作・間作)
2)土壌由来の生育不全
3)養分由来の生理障害
3.連作障害にならないためのルール
1)健全な土づくりの3つのルール
2)無農薬栽培の3つのルーティング
3)栽培の4つの簡単な工夫
栽培がうまくいかない場合は、何か連作障害のワナにかかっているかもしれません。
その原因を明らかにして、改善することが近道です。失敗の原因を知りたい方、失敗したくない方、必見の講座です。
この講座と合わせて活用すると役立つ過去のオンライン自然菜園セミナーの録画販売。
録画販売中の参考コンテンツ↓↓↓↓
★自然菜園の菜園プランがわかる!!
★土壌分析の見方と活かし方の基本がわかる!!
『自分の畑が、どんな土でどんな改良が必要かわかる講座(簡易土壌分析の見方と改良事例)』
★連作障害かもしれないと思ったらやってほしい
『劇的に土が変わる!土壌の改良法 (太陽発酵処理&天地返し)』
★元田んぼの方は必見!!
★庭を菜園にしたい方は!!
2/5(日)
★13:30~15:30【ZOOM配信】
新『自然菜園 根本講座』「ジャガイモの個性とコンパニオンプランツ」
★17:30~19:30【ZOOM配信】
『オンライン自然菜園Q&Aセミナー2時間新春スペシャル!』第32回 ミニ講座ミミズコンポスト(2)
詳しくは旧オンラインショッこちら
【お知らせ】今年最後のzoom講義&実習の2日間 11/26(土)~27(日)の自然菜園スクール『自然菜園入門コース』
11月26日(土) | テーマ:秋冬野菜の越冬、来年の準備 講義zoom:自然菜園入門講座⑤「夏野菜の片づけ」「野菜の保存法」 |
---|---|
11月27日(日) | テーマ:秋冬野菜の越冬、来年の準備 実習「来年への準備」「秋冬野菜の収穫とお世話」 |
※始めたいときに学ぶ!1年分を一気に学べる【自然菜園スクール町田校】自然菜園入門コース年間オンライン受講申込み★特典付き★
スクール最終日の後、大地の再生 『杜人』自主上映会&お話会@東京町田! でお話会を持たせていただくことになりました。お申し込みはこちらから! https://shizensaienmoribito20221127.p...
昨日11/6 (日)は今年最後の自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』後期④育苗土&種の保存でした。
※このブログは、受講生限定解説ブログ(動画・写真)を簡略化した無料版です。
11月6日(日) | 講義:踏み込み温床の再生(育苗土化)、タネの保存の仕方 実習:ダイズ、アズキ、マメ類の自家採種(調整) |
---|
11月19日(土) 〜22日(火) |
講義:種から育てる手前味噌・醤油講座④(味噌・醤油造り) 実習:醤油麹造り、米麹造り、醤油絞り、味噌造り3泊4日 |
---|
うちでは、2種類の大豆を育てています。「こうじいらず在来」と「丹波黒豆」です。今年はお試しで丹波白豆も栽培してみました。
自然育苗の考え方、ポイントなどを体系的に学びます。
自家採種の3ステップを学びます。
講座で学んだことを、実際に見学し、体験して学習します。
①踏み込み温床づくり
②育苗の基本と実践
③自家採種の基本と実践
この1冊に、自然育苗のすべてが載っているので、テキストとしても、お勧めです。
1~3月に、オンライン自然菜園セミナーで育苗&自家採種をテーマに特別講座も予定しております。お楽しみに~。
【お知らせ】今年最後のzoom講義&実習の2日間 11/26(土)~27(日)の自然菜園スクール『自然菜園入門コース』
11月26日(土) | テーマ:秋冬野菜の越冬、来年の準備 講義zoom:自然菜園入門講座⑤「夏野菜の片づけ」「野菜の保存法」 |
---|---|
11月27日(日) | テーマ:秋冬野菜の越冬、来年の準備 実習「来年への準備」「秋冬野菜の収穫とお世話」 |
※始めたいときに過去にさかのぼって学ぶことができる!1年分を一気に学べる【自然菜園スクール町田校】自然菜園入門コース年間オンライン受講申込み★特典付き★
スクール最終日の後、大地の再生 『杜人』自主上映会&お話会@東京町田! でお話会を持たせていただくことになりました。お申し込みはこちらから! https://shizensaienmoribito20221127.p...
昨日は、自然菜園スクール【安曇野校】11/5(土)『自然菜園ベーシックコース&マスターコース』堆肥&クン炭づくりでした。
11月5日(土)共通 | 午前:自然菜園講座⑨(自然観察) 秋野菜の収穫、夏野菜の片づけ仕上げ、麦種まき、自然観察 午後:自然堆肥造り、クン炭づくり ※菜園ランチあり |
---|
朝一は、堆肥造り用に余った刈草集めやクン炭用の掘りを掘りました。
クン炭で、サツマイモ焼き
★本日の菜園ランチ(魚、鶏肉から選べます)
サトイモやショウガの収穫法や
サツマイモ連作畝のつくり方
秋冬野菜の収穫法などを行いました。
去年このコースで作った完熟自然堆肥
みんなで堆肥造り
去年造った堆肥の袋詰め
クン炭焼きで焼き芋も大成功!!
焼きたての焼き芋をみんなで美味しくいただきました~。
次回は最終回。蕎麦三昧忘年会。
12月3日(土)共通 | 午前:堆肥の切り返し、蕎麦作り 午後:1年の振り返り ※菜園ランチあり |
---|---|
12月4日(日)共通 | 午前:餅つき(きな粉作り)、お飾り作り ※菜園ランチあり |
10/30(日)は、自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』10/30 (日)後期③自家採種(ステップ3:育種)でした。
無料一般簡易版のブログ(動画、解説なし、一部の写真のみ)です。
10月30日(日) | 講義:自家採種(ステップ3:品種育成) 実習:ダイズ、アズキ、ナス、カボチャの自家採種、育苗土の切り返し |
---|
11月6日(日) | 講義:踏み込み温床の再生(育苗土化)、タネの保存の仕方 実習:ダイズ、アズキ、マメ類の自家採種(調整) |
---|
【お知らせ】今年最後のzoom講義&実習の2日間 11/26(土)~27(日)の自然菜園スクール『自然菜園入門コース』
11月26日(土) | テーマ:秋冬野菜の越冬、来年の準備 講義zoom:自然菜園入門講座⑤「夏野菜の片づけ」「野菜の保存法」 |
---|---|
11月27日(日) | テーマ:秋冬野菜の越冬、来年の準備 実習「来年への準備」「秋冬野菜の収穫とお世話」 |
※始めたいときに学ぶ!1年分を一気に学べる【自然菜園スクール町田校】自然菜園入門コース年間オンライン受講申込み★特典付き★
スクール最終日の後、大地の再生 『杜人』自主上映会&お話会@東京町田! でお話会を持たせていただくことになりました。お申し込みはこちらから! https://shizensaienmoribito20221127.p...
10月29日(土) | 講義:種から育てる手前味噌・醤油講座③(ムギ・ダイズ交互連作) 実習:ダイズの収穫、脱穀、調整 |
---|
大豆と小麦の交互連作のメリット、具体例、品種選び方を座学で学びました。
11月19日(土) 〜22日(火) |
講義:種から育てる手前味噌・醤油講座④(味噌・醤油造り) 実習:醤油麹造り、米麹造り、醤油絞り、味噌造り3泊4日 |
---|
自然菜園Lifestyleチャンネルのムタイさんによる大豆の収穫、脱穀、調整動画です。ご参考に!
【お知らせ】今年最後のzoom講義&実習の2日間 11/26(土)~27(日)の自然菜園スクール『自然菜園入門コース』
11月26日(土) | テーマ:秋冬野菜の越冬、来年の準備 講義zoom:自然菜園入門講座⑤「夏野菜の片づけ」「野菜の保存法」 |
---|---|
11月27日(日) | テーマ:秋冬野菜の越冬、来年の準備 実習「来年への準備」「秋冬野菜の収穫とお世話」 |
※始めたいときに学ぶ!1年分を一気に学べる【自然菜園スクール町田校】自然菜園入門コース年間オンライン受講申込み★特典付き★
スクール最終日の後、大地の再生 『杜人』自主上映会&お話会@東京町田! でお話会を持たせていただくことになりました。お申し込みはこちらから! https://shizensaienmoribito20221127.p...
週末は、今年最後の自然菜園スクール『自然菜園見学コース(秋)』でした。
テーマは、
10月16日(日) | 午前:自然菜園講座④「自給自足農園の作り方とは?」 午後:秋冬の自然菜園見学会 |
---|
第4回目の最終回のテーマは、「自給自足農園の作り方」
経済学部の学生、サラリーマン時代から、自給自足を志し、全国の農家さん、師匠たちの田畑を見学させていただきました。そして、田舎への移住のバイブル雑誌「田舎暮らしの本」(宝島社)の連載10年間で、3冊本を出させていただき2万部目に突入した
の最新情報つきで今回全力でセミナーを行いました。
現地受講生は10組までとコロナ渦なので、通常の半分で行っており、多くの方をキャンセルさせていただき申し訳ありませんでした。
そこで、来年度は、見学会10周年を記念して、午前の部・午後の部2部体制で、より多くの方に、実際に菜園を見学してもらえるように大幅にバージョンアップいたします。お楽しみに~。
もちろん、オンライン受講【アーカイブ動画】もできるので、全国から実際の自然菜園を見ていただければと思います。
zoom講義の後は、
食べて味わう自然菜園ランチboxで、季節の自然菜園野菜や新米を味わっていただきました。
ほとんど自給できていることに感謝!
午後の見学会では、
いつもキッチン&シードガーデンからご紹介。
オンライン受講でも生配信で、最新の自然菜園を見ていただけます。
10年間自然菜園をしてきた土を見学してもらいました。
微生物、ミミズ、根っこたち生物たちが育ててくれた土の特徴を見てもらいました。
そんな土を育てるコツは、野菜の片付け方にもあります。夏野菜(トマト)の片付け方を具体例に、実際に見学してもらいます。
トイレ型みみずコンポスター
道法styleで育てた柿とミョウガのコンパニオンプランツ
マコモと不耕起田んぼの耕し方!?
Caストチュウ水の使い方
書籍や雑誌などで伝えていることを生で動画で見てもらいます。
自家採種の真黒ナスの採種果(65日)の天候に合わせた熟成の仕方の見学
雑誌「野菜だより」(ブティック社)で好評連載中のぐるぐる自然菜園プランターの非公開のプランターたち
1年で一番重要な「秋起こし」田んぼでの実例
苗半作の決め手、「苗代」の説明
今年の異常気象の乗り越え方、対応してきた菜園のお世話の仕方
暑さ、寒さに耐えた、野菜たち
自家採種のミニパプリカ
奈良在来の「紫とうがらし」
イタリアの伝統品種「ローサビアンカ」の採種果
生徒さんから譲ってもらって選抜育成中の「松尾山パプリカ」
食用ホウズキ
10年じゃがネギ連作畝で太く育った在来ネギ
10年連作のサツマイモのツル
育苗ハウスでの
小豆の乾燥
タカキビなど
見学の後、Q&Aを行い、お互いの理解を深めていきます。
2023年の自然菜園スクールは、17年目。全国受講できると人気のオンライン(アーカイブ)受講は、より多くの方に受講しやすい割安価格になったり、内容が大幅にバーションアップ予定。
12月には自然菜園スクール2023年募集予定です。
1~3月の農閑期は、自然菜園オンラインセミナーも盛り沢山!!冬の間に学んで、春に備えることが大切です。お楽しみ~。
【ZOOM配信】『オンライン自然菜園Q&Aセミナー』第29回11/12(土)18:00~19:30
【ZOOM配信】新『自然菜園 根本講座』 「シュンギクの個性とコンパニオンプランツ」11/26(土)13:30~15:30
今週末の自然菜園オンラインセミナー
9/10(土)13:30~15:30【ZOOM配信】新『自然菜園 根本講座』 「キャベツの個性とコンパニオンプランツ」
9/10(土)zoom座学+11(日)実習 【自然菜園スクール町田校】自然菜園入門コース ←単発オンライン受講申込み(※お得な年間受講もあります)
先日、すでに持っている本が農文協さんからもう1冊(写真左)届きました~。
この2冊何が違うかわかりますか?
以前ブログでもご紹介させていただいた右の本の中身
左の本の中身。中身がほとんど同じです。
答えは
↓
↓
最新刊『苗で決まる!自然菜園』も宣伝していただいております~。
奥付きに答えが↓
送られてきた同じ本は、ムック(雑誌)から単行本化された初版本(献本)でした。
つまり、今回、ムックという雑誌形態だった本が、大好評でとても売れたので、単行本化されたようです。
単行本化、お芽出とうございまーす。
お値段(本体価格1,600円)で、より読みやすく、ブックカバーもついてのお得な単行本になっております。
前回ご紹介した豆の保存方法だけでなく、正直見逃しておりましたが、
以前、雑誌「現代農業」さんに掲載されたマメ科の緑肥作物活用術も掲載されていました。(笑)
目次は、こんな感じです。マメ科盛り沢山な内容です。
マメ科は、土を疲弊させることなく、むしろ豊かにしてくれる作物です。コンパニオンプランツとしての混植だけでなく、輪作、間作いろいろ活用しております。
色々なマメ科のお野菜のポイントがぎっしり詰まっております。
育て方だけでなく、美味しい食べ方が紹介されているのも特徴です。
さらに
乾燥させた豆は、穀類にもなるので、加工まで紹介されています。てんこ盛り盛りの1冊
豆腐づくり
味噌
納豆
きな粉まで
自然菜園スクールでも醤油&味噌(小麦・大豆)コースで、味噌、醤油、きな粉をダイズ、コムギ栽培から行っているので、ついつい本気読みしてしまいました(笑)
10月29日(土) | 講義:種から育てる手前味噌・醤油講座③(ムギ・ダイズ交互連作) 実習:ダイズの収穫、脱穀、調整 |
---|---|
11月19日(土) 〜22日(火) |
講義:種から育てる手前味噌・醤油講座④(味噌・醤油造り) 実習:醤油麹造り、米麹造り、醤油絞り、味噌造り3泊4日 |
うちでは、自家製味噌、醤油、きな粉と、稲刈り脱穀後、11月末に毎年一気に造って、醤油絞りしてスクールで体験してもらっております。
是非、書店(ネット)で探して読んで購入してみてください~。お奨めですよ。
オンライン自然菜園セミナー
8/27(土)13:30~自然菜園根本講座(ハクサイ)
同日 18:00~自然菜園Q&Aセミナー(ミニ講座「連作できる野菜」つき)
昨日は、自然菜園スクール「自然稲作コース」★高温障害と病気対策でした。
このブログは、受講生限定ブログの簡易無料版なので、動画コンテンツや解説はございません。
7月と8月は、実習なしの講義と質疑を充実させて各テーマを深掘りします。
今年全国的に多発したイモチ病についてや稲の高温障害、低温障害について学びました。
後半は、スクールの田んぼを見学しました。
次回は、いよいよ稲刈り、天日干しで120点の美味しいお米を目指します。
9月23日(金・祝) | 講義:稲作講座⑦(稲刈りと天日干しで食味アップ) 実習:稲刈り、はざがけ(天日干し) |
---|
お奨め 自然菜園オンラインセミナー
8/23(日)【自然菜園スクール長野校】自然菜園見学コース単発オンライン受講
10:00~12:00 | 自然菜園講座 |
---|---|
12:10~13:25 | 休憩 |
13:30~15:30 | 自然菜園見学会、Q&A |
8/27(土)18:00~19:30【ZOOM配信】『オンライン自然菜園Q&Aセミナー』第26回 ミニ講座「連作できる野菜」
先週末は、自然菜園入門コースでした。1日目は講義をZoom受講です。
7月16日(土) | テーマ:草マルチ、収穫と補い 講義zoom:自然菜園入門講座③「根っこを育てる草マルチ」「菜園を育てる補い」 |
---|
でした。
化学肥料農薬を使っていた畑や病気がちな菜園では、有用微生物群「EM」や「えひめAI2」など微生物発酵資材の活用の仕方もご紹介。
1日目は、講義とQ&Aで翌日の実習を深く学べるように基本を丁寧に解説させていただいております。
2日目の実習
7月17日(日) | テーマ:草マルチ、収穫と補い 実習「夏野菜の収穫法、草マルチと補い、誘引法」 |
---|
自然菜園育つの物販や
野菜の直売
自然菜園グッツなどの直売もありました。※毎回ラインナップは変わります。
実際に、有用微生物によるボカシ造りを実演しました。
最後にシェアリング 森の木陰で、Q&Aとシェアリング(感想会)を行いました。
特に、印象に残ったことは以下のような感じでした。
バジルの収穫の仕方
おいしいエダマメの収穫の仕方
トマトの誘引、脇芽の位置、一葉残しの仕方
夏野菜のストチュウ水のあげ方
草マルチの基本と米ぬかを補う量と補う野菜別
カボチャのツルの移動
サツマイモのツルはがし
初夏のニンジンの種まき
春野菜の収穫後のお世話
ジャガイモの2回に分ける収穫法
などいろいろびっくりしたようで、各自印象に残ったことが共通していたり、ベテランならではの気づきなどシェアできました。
初日の講義も2日目も撮影して録画しているので、終了後アーカイブ(録画動画)が30日間視聴できるので、改めて復習できますし、オンライン受講生は、現地受講しているかのようにオンライン学習できます。
自然菜園入門コースは、年間受講が、12月までいつでもできるので、3~7月の分はアーカイブで学べますし、9、11月はこれからリアル参加できますよ。
最後に、畑内の各菜園区画を回りアドバイスをさせていただきました。
同じ菜園区画でありながら、野菜の育ちが各自違うのが面白く、私も勉強になります。
次回は、
9月10日(土) | テーマ:秋冬野菜の種まきと定植 講義zoom:自然菜園入門講座④「秋冬野菜の育て方」「越冬野菜の育て方」 |
---|---|
9月11日(日) |
テーマ:秋冬野菜の種まきと定植 |
です。現地受講は定員いっぱいなので、ご受講できませんが、オンラインは人数制限がないので、まだまだウエルカムです。
8/27(土)18:00~19:30【ZOOM配信】『オンライン自然菜園Q&Aセミナー』第26回 ミニ講座「連作できる野菜」が最新です。