本日、
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/03/b3db8664fc46e18bf48726307850af31.jpg)
車で5分の鶏小屋に、歩いて餌と水を交換しに行った際の今朝の安曇野の畑の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a6/59fd3b36369ebcb89d3d00bb00d720c2.jpg)
一日で40cmほど、長靴も埋まってしまう積雪です。
安曇野市でもこれほどまとまった雪は、近年なく、久々だと思います。
大雪の年は、お米も野菜も豊作で、美味しくなるので嬉しいものです。
今朝やる予定の薪割りは中止し、雪かきに変わりました。
この時期、新しい菜園教室の申し込みの事務的な仕事が主な業務になるのですが、
初めての子供との新生活、育児は裕子さん中心に、家事は私担当です。
慣れない家事は、意外大変で、あっという間に一日が過ぎ、ここ数日でようやく一日のペース配分ができてきて、
溜まってしまったパソコン仕事の合間に、ブログの更新です。
冬はとても大切な期間です。
去年までは3年間執筆、今年は育児です。今までの人生でなかったことで新鮮です。
2月2日(土)に、第33回長野県有機農業研究会大会の開催予定です。
ビオファームまつき 松木一浩さんをお招きして、13:00~ 講演会
場所は、安曇野市三郷農業環境改善センターです。
松木一浩さんは、
1962年 長崎生まれ。ホテル学校卒業後 ホテル、レストランサービスの世界で主にフランス料理サービスを担当。
90年渡仏しパリのにニッコー・ド・パリに勤務。
帰国後、銀座のフランス料理支配人を経て、恵比寿の「タイユヴァン・ロブション」の第一給仕長を務める。
99年、有機農業の道に進むことを決意し栃木県での農業業研修後、静岡県芝川町(現在富士宮市)に移住。
現在4ヘクタールの野菜畑を有機栽培しています。
07年、富士宮市に野菜惣菜店「ビオデリ」をオープン、
09年には「ビオフィ-ルド1,000プロジェクト」として畑の中のレストラン「ビオス」をオープン。
著書「ビオファームまつきの野菜レシピ図鑑」(学研)、「人気シェフの本格パスタ113」(日東書院)、「ビオスのテーブルから」(東京地図出版)「ビオファームまつきの野菜塾」(角川SSC)、「農はショーバイ!」(アールズ出版)、「畑から届いた採れたてレシピ」(学研)、「ビオファームまつきの旬のおいしい野菜レシピ」(静岡新聞社)
があります。
縁がございまして、第二部のパネルディスカッションでは、私が司会!?で
地元の農業者、レストランシェフ、消費者、農家民宿と松木さんがパネルディスカッションでトークを行います。
参加してくださるのは、
シャロムヒュッテ・レストランシェフ「崎元伸郎さん」
モモやリンゴの果樹農家「松村暁生さん」
農家民宿安曇野地球宿「増田望三郎さん」
合鴨稲作、エゴマ農家の嫁で料理人「津村寿美さん」
消費者代表「千葉範子さん」
です。
今注目の安曇野に「農と食」についての語りを是非、聴きに来てください。
2013年度の自然菜園講座の一つ「あずみの自然農塾2013(第7期)」の募集が始まりました!(12/25~2月末)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/74/8ba3eac006a092ca2c62149884e5f077.jpg)
2012年12月の講座での集合写真
「あずみの自然農塾2013(第7期)」の募集が始まりました!(12/25~2月末)
先着24名。耕さず、草と虫を敵としない川口由一さんのはじめた自然農に特化したシャロムヒュッテに1泊2日しながら、全10回の体験型ワークショップです。
耕さない田んぼに、畑で実際に、自然の理を学び、実践できます。
しかも、自分の小さな菜園区画が付いているので、3~12月の間自然農で野菜を育てることができます。
半農半Xの暮らし、自然農にご興味がある方にお奨めの講座です。
只今準備中ですが、
自然農法で自給自足の農園が学べる「Azumino自給農スクール2013」
穂高養生園で、日帰りも食事、宿泊もできる自然菜園入門講座も間もなく募集がはじまります。
お好みでお選びください。
【お迷いの方へ】
・耕さない自然農を学びたいなら→「あずみの自然農塾2013(第7期)」
・無農薬栽培の基本から応用を学び、我が家の自給率をアップしたいなら→「Azumino自給農スクール2013」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
1月23日(水)は長野、9日(水)松本で、
無農薬ずくなし家庭菜園教室の菜園プランと土づくりをテーマに、「春準備号」がはじまります。
長野メルパルク教室
長野城山公民館教室
松本教室
【拙著のご紹介】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/76/5b62effe5b79071ae9a8c52a1084a5b6.jpg)
『これならできる!自然菜園』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/45/705cd53bbfb77ea5a49121eb03278ada.jpg)
『コンパニオンプランツで失敗しらずのコンテナ菜園』
好評発売中~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/03/b3db8664fc46e18bf48726307850af31.jpg)
車で5分の鶏小屋に、歩いて餌と水を交換しに行った際の今朝の安曇野の畑の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a6/59fd3b36369ebcb89d3d00bb00d720c2.jpg)
一日で40cmほど、長靴も埋まってしまう積雪です。
安曇野市でもこれほどまとまった雪は、近年なく、久々だと思います。
大雪の年は、お米も野菜も豊作で、美味しくなるので嬉しいものです。
今朝やる予定の薪割りは中止し、雪かきに変わりました。
この時期、新しい菜園教室の申し込みの事務的な仕事が主な業務になるのですが、
初めての子供との新生活、育児は裕子さん中心に、家事は私担当です。
慣れない家事は、意外大変で、あっという間に一日が過ぎ、ここ数日でようやく一日のペース配分ができてきて、
溜まってしまったパソコン仕事の合間に、ブログの更新です。
冬はとても大切な期間です。
去年までは3年間執筆、今年は育児です。今までの人生でなかったことで新鮮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
ビオファームまつき 松木一浩さんをお招きして、13:00~ 講演会
場所は、安曇野市三郷農業環境改善センターです。
松木一浩さんは、
1962年 長崎生まれ。ホテル学校卒業後 ホテル、レストランサービスの世界で主にフランス料理サービスを担当。
90年渡仏しパリのにニッコー・ド・パリに勤務。
帰国後、銀座のフランス料理支配人を経て、恵比寿の「タイユヴァン・ロブション」の第一給仕長を務める。
99年、有機農業の道に進むことを決意し栃木県での農業業研修後、静岡県芝川町(現在富士宮市)に移住。
現在4ヘクタールの野菜畑を有機栽培しています。
07年、富士宮市に野菜惣菜店「ビオデリ」をオープン、
09年には「ビオフィ-ルド1,000プロジェクト」として畑の中のレストラン「ビオス」をオープン。
著書「ビオファームまつきの野菜レシピ図鑑」(学研)、「人気シェフの本格パスタ113」(日東書院)、「ビオスのテーブルから」(東京地図出版)「ビオファームまつきの野菜塾」(角川SSC)、「農はショーバイ!」(アールズ出版)、「畑から届いた採れたてレシピ」(学研)、「ビオファームまつきの旬のおいしい野菜レシピ」(静岡新聞社)
があります。
縁がございまして、第二部のパネルディスカッションでは、私が司会!?で
地元の農業者、レストランシェフ、消費者、農家民宿と松木さんがパネルディスカッションでトークを行います。
参加してくださるのは、
シャロムヒュッテ・レストランシェフ「崎元伸郎さん」
モモやリンゴの果樹農家「松村暁生さん」
農家民宿安曇野地球宿「増田望三郎さん」
合鴨稲作、エゴマ農家の嫁で料理人「津村寿美さん」
消費者代表「千葉範子さん」
です。
今注目の安曇野に「農と食」についての語りを是非、聴きに来てください。
2013年度の自然菜園講座の一つ「あずみの自然農塾2013(第7期)」の募集が始まりました!(12/25~2月末)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/74/8ba3eac006a092ca2c62149884e5f077.jpg)
2012年12月の講座での集合写真
「あずみの自然農塾2013(第7期)」の募集が始まりました!(12/25~2月末)
先着24名。耕さず、草と虫を敵としない川口由一さんのはじめた自然農に特化したシャロムヒュッテに1泊2日しながら、全10回の体験型ワークショップです。
耕さない田んぼに、畑で実際に、自然の理を学び、実践できます。
しかも、自分の小さな菜園区画が付いているので、3~12月の間自然農で野菜を育てることができます。
半農半Xの暮らし、自然農にご興味がある方にお奨めの講座です。
只今準備中ですが、
自然農法で自給自足の農園が学べる「Azumino自給農スクール2013」
穂高養生園で、日帰りも食事、宿泊もできる自然菜園入門講座も間もなく募集がはじまります。
お好みでお選びください。
【お迷いの方へ】
・耕さない自然農を学びたいなら→「あずみの自然農塾2013(第7期)」
・無農薬栽培の基本から応用を学び、我が家の自給率をアップしたいなら→「Azumino自給農スクール2013」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
1月23日(水)は長野、9日(水)松本で、
無農薬ずくなし家庭菜園教室の菜園プランと土づくりをテーマに、「春準備号」がはじまります。
長野メルパルク教室
長野城山公民館教室
松本教室
【拙著のご紹介】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/76/5b62effe5b79071ae9a8c52a1084a5b6.jpg)
『これならできる!自然菜園』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/45/705cd53bbfb77ea5a49121eb03278ada.jpg)
『コンパニオンプランツで失敗しらずのコンテナ菜園』
好評発売中~