2019年自然菜園スクール東京大月校開校記念
2019年1/26(土)東京で自然菜園講演会、講座(2/10(日)、3/2(土))決定!!
本日、の予報。昨晩降ったのでうっすら雪化粧の朝です。
先週、今年度の自然菜園スクール最後の大月校も無事終了しました。
今年は、本拠地長野校と安曇野校に続き、隣の県山梨県で、大月校が誕生しました。
初の他県での短期集中講座でしたので、多くの方のご協力で開校でき、懐かしいメンバーと山梨からの参加者で楽しいスクールになりました。
最後の講座では、1年の振り返りをしながら、自然菜園2年目の不耕起栽培へどのように移行すればいいのか、ホワイトボードを使って行いました。
大月校の開場は、エコの里大月さんで開催しておりますが、開催日も富士山が綺麗にみることができ、温かい天気に恵まれました。
1年目のテコ入れした自然菜園では、さすがに夏場の大干ばつと台風には成す術がありませんでしたが、緑肥mixからこぼれたエン麦などがしっかり根を張り、秋冬の野菜は自然にすくすく育っております。
人参、大根さんも小さいながら素直に育っており、根の張り方、葉の状態から、今年の異常気象に耐えながら、しっかり根を張っておりました。
草の中から、ターサイ、からし菜、わさび菜、白菜、大根、カブなど沢山収穫できました。
ネギには最後の補いで、敷き藁の上から米ぬかを撒き、土寄せをしました。
固くしまった通路などには、スコップ(大)で「テコ入れ」しました。
今回の「テコ入れ」とは、スコップなどで、大地に空気を入れてあげることです。
冬の間空気が入ることで、大地の呼吸が活性化され、固く締まった通路などは、新たな草の根が張ったり、緑肥mixの根が活性されたり、土が柔らかくなり団粒化が進みます。
また、スコップを入れることで、人も土の感触を確かめることができ、草や野菜の根の気持ちになれます。
補いもテコ入れも、野菜が自然に育つきっかけとして、草を刈り敷き、草マルチに微生物たちにエサとして米ぬかを補い、冬場に、スコップを入れたりして空気を補うことで、大地の呼吸を補い、草や緑肥mixを活性させるお世話(野良仕事)です。
新宿から90分で、奥多摩の先の大自然の中、富士山を眺めながら行う自然菜園は格別でした。
年間4回でしたが、長年手伝ってくれているボランティアスタッフのサポートと動画を見ながらの補講もあり、参加してくださった方から感想からこの新たな試みは成功だったようです。
自然な家庭菜園、自給菜園(自然菜園)が各地で、実践され、各地の風土と暮らしに合った形で楽しまれるきっかけになればと思っております。
来年度は、初日東京で講座と自然観察会を行い、2日目に山梨・大月で野菜栽培を実践で学ぶことができる新「東京大月校」にグレードアップ予定です。
それに伴い、2019年講演会、講座を東京で行うことになりました。
2019年自然菜園スクール東京大月校開校記念
2019年1/26(土)東京で自然菜園講演会、講座(2/10(日)、3/2(土))決定!!
詳細は今しばらくお待ちください。
新刊発売中!!さっそくの重刷決定!ありがとうございます。第一弾!『とことん解説!タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(洋泉社)
今までの自然菜園でわかりにくかった点を見事に解説!最新技術を加え、決定版になっております。
第二弾!4/19新発売『プランターで寄せ植え野菜』
プランターは、失敗しやすいものですが、基本を守れば、とっても簡単です!今回は、寄せ植えで2~3種類の相性の良い野菜を混植し、1枚のメニューになるようにイラストと写真でまとまっております。プランタ―だけでなく、庭や菜園でも使える組み合わせなので、参考にしてみてください。
千曲市戸倉創造館で2018年3~2月に開校中~
『無農薬無化学肥料でもしっかりやればできる!自給稲作入門講座』
1年の反省と来年に向けて
田んぼの土づくりは、3年。稲を育てて、草が生えにくい環境づくり。3年後に楽できるように、毎年の積み重ねが大切です。
悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、3年かけて少しずつ抜本的に改善するためには、この講座では、現状の問題の真の原因を見つけ、
どうすれば、悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、自分の田んぼで改善していけばいいのかを知り、
自分の生活や仕事のペースと稲のお世話のタイミングを合わせていく方法を見つけていきます。
場所:戸倉創造館2階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円、一括申し込み15,000円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ
●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)
◆◇◆お知らせ◆◇◆
来月は、2019年1/9(水)です。第2水曜日になるのでご注意ください。
2018年土内容充実で、
城山公民館「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。
毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。
今年度は、いつもの第1水曜日に
長野市城山公民館 18:30~21:25(当日、記録用動画撮影いたしております)
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答
◆次回以降の予定
来月は、2019年1/9(水)です。第2水曜日になるのでご注意ください。
お楽しみに~
現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座』オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。
※最新動画、「畑での野良仕事(実技編)」前編・後編もアップグレードできました。