無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

オンライン自然菜園セミナー 自家採種入門&Q&A

2020-11-16 09:06:09 | オンライン自然菜園セミナー
本日、

昨日は、初猟(解禁)日だったので、猟友会員として、地域の巻き狩りに参加してきました。
紅葉がキレイで、日頃見える景色と違って見えたので、身体はクタクタでしたが、楽しい一日でした。




一昨日は、2つオンライン自然菜園セミナーを開催しました。

13:30~は、第1回目の自然菜園自家採種入門セミナーで、

取り扱った内容は、
1.F1(交配種)と固定種とは?(自家採種しやすい野菜とは?)
2.自家受粉と他家受粉とは? (自家採種しにくい野菜とは?)
3.種子の寿命と保存法とは?   (短命種子、長命種子、保存の注意)
です。

今まさに種苗法の改定が国会で審議されている最中の開催となりました。
昔は、各家庭でおばあちゃんやおじいちゃんがタネ採りをしながら自給菜園をやっていたものなので、そんなに難しいことはなかったのですが、

近年は、
GM(遺伝子組み換え作物)汚染拡大防止、ゲノム編集作物の流通があり、また種子法の廃止、種苗法の改定審議、
そして、タネもF1(交配種)が多くなり、その採種の方法も不稔(ふねん)を利用したものや、海外からの輸入など複雑な時代です。

基本的な知識を学んだり、注意する必要があります。
例えば、アブラナ科やトウモロコシなどを自家採種する際は、交雑しないように自家採種する必要があります。

県によっては、条例でアブラナ科作物の自家採種禁止(GM汚染拡大防止)されている地区もありますし、
トウモロコシなどは、自然交雑によって、南米全体でGM汚染がひろがっており、在来種との交雑に被害が出ています。

遺伝子組み換え作物の場合、風や虫によって遺伝子が交雑すると回収不可能になり、被害がどんどん拡大してしまうからです。


また、オンライン自然菜園セミナーでは、かならず30分Q&Aのお時間もとっているので、
参加者との直接オンラインで質疑応答「一問一答」ができます。

写真は、モロヘイヤの自家採種の質問にお答えしているところですが、
自家採種すると、食べる分が減ってしまったら、食べる方に夢中になっているとタネ採りができない年があったりしますが、
自家採種が簡単な野菜でもちょっとしたことを工夫すると、収穫しながら自家採種が確実できます。

次回以降の予定は、

★次回の予定★
12/26(土)13:30~
『自然菜園 自家採種入門セミナー』第2回テーマ「交雑を防ぐ」
・自家採種の3ステップとは?  (よりよいタネの採り方)
・他家受粉の交雑の防ぐ方法とは?(ちょっとした工夫で品種維持)
・少量多品種の維持管理とは?(たくさんの固定種を自家採種したい工夫)

1/16(土)13:30~
『自然菜園 自家採種入門セミナー』第3回テーマ「育てやすくする」
・どんどん育てやすくなる自家採種法とは? (育種の仕方)
・よりより種を残し方は?採り方は?(野菜の選抜基準、無肥料栽培)
・自家採種を続けていくには? (原種の管理、発芽率、種苗交換)

参加のお申し込みは、1ヵ月前~2週間前に
自然菜園Lifestyleネットショップから行うことができます。

テキスト付なので、私がテキストを作るのが遅くなって販売が遅くなりがちですみません。


また、各オンラインセミナーで行っているQ&Aセミナーがとても面白く、白熱するので、Q&Aセミナーだけが独立して、
オンライン自然菜園Q&Aセミナーとして毎月開催しております。

Q&Aセミナーは、質問したい方はもちろんなのですが、
質問がなくても質疑応答「一問一答」を聴いているだけで、潜在的な疑問が解消されたり、自然菜園の書籍や雑誌の裏話や秘話が飛び出たり、
もしくは、自然菜園の最新話題などいろいろな体験から聴いている参加者全員に響くように立体話法でお話させていただいております。

そのためか、その日のオンラインのすべての質問の根底に流れている共通の疑問質問が浮き彫りになったりして、
質問1つ一つ重ねていくうちに、深いディープな話になっていくので、自然菜園の理解が深まること請け合いです。

そのため、参加者によっては子育て中や家事の合間に「耳」参加(ラジオ感覚)で参加していただいたり、
受講生限定の復習用収録動画を30日間毎日聴き流している方もおられると聞いています。

私もそうでしたが、師匠や他の参加者の質問や回答は、とても勉強になり、理解が深まります。

まだまだオンラインとリアルの仕事がうまく両立できていないのですが、
オンラインならではの、便利さ(移動なし、どこでもいつでも)は手軽で、初めての方でも、長年家庭菜園を行っている方でも活用していただきやすいセミナーだと思っております。

特に遠方の方や、農繁期に移動ができない方は、オンライン自然菜園セミナーを続けてほしいとのご要望により、来年も続けていこうと思っております。

11/28(土)~29(日)はオンライン自然菜園セミナー3連続です。
『自然菜園 根本講座』第8回11/28(土) 9:15〜
『おおつき棚田コース』第5回 11/28(土)13:30~
『自然菜園 入門コース』第5回 11/29(日)9:30~


もしよかったら、ピンとくるものに、参加して体験してみてください。


無料動画「自然菜園LifeStyle」YouTubeもたくさんできてきました。こちらもどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする