3/19新発売の新著『マンガでわかる はじめてのプランター自然菜園』(山と渓谷社)がAmazon農学一般で1位になっておりました。
有難いことです。今回は、
【特典動画】プランターや土の選び方、土のブレンドの仕方、土の詰め方、クン炭腐葉土の作り方の解説動画になります。
昨日は、自然菜園スクール「自然育苗タネ採りコース」でした。
※このブログは、無料版なので、受講生ようの動画(11コンテンツ)や解説、写真の一部がございませんが、お楽しみにください。
3月17日(日) | 育苗基本② 講義:春夏の育苗(マメ科、キク科、アブラナ科) 実習:春・夏野菜育苗(レタス、キャベツ、ナス、ピーマンなど種まき) |
---|
【踏み込み温床のこれまでの経緯】
自然菜園スクール「自然菜園のらのら体験コース」での踏み込み温床の経緯ぶブログ。
踏み込み温床の床材が3日目で45℃以上に無事発酵し、踏み込んだあと
クン炭を
クン炭1~2㎝を敷き詰め、鎮圧し水平にします。
平らにし水平に鎮圧。
最後に、防草シートを張り、ネズミが入りにくく、水平で、ポットなどの根が出ないようにします。
地温30℃越え
冷床のホウレンソウを食べきり、(一部冷凍)、ネギの苗(九条太ネギ)を回収。
立派な根のネギ苗
冷床は、整地後、クン炭&ネズミ対策しました。(写真は整地まで)
詳細は、拙著に書いてあります。↓
【いよいよ今回の内容】講義から
育苗基本②
講義:春夏の育苗(マメ科、キク科、アブラナ科)
講義の後は、いよいよ実習:春・夏野菜育苗(レタス、キャベツ、ナス、ピーマンなど種まき)
いつもの年は、雪がない時期なので、ハウスにあったネギ苗は畑に植えますが、今回は大雪のため、プランターに刈りに植えて置き、後日安曇野校に移植予定です。
ハウスに入る前に、ハウスが病虫害の温床にならないように、えひめAI2と木酢液が濃いめに入った水で靴を洗ってから入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/27/e57f7bf687a33c7cddae53dc5ba8d116.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8a/051db554e0f440bfd0d7583a0bd80fdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/40/608fd1c6b736cc802cbf113fea1bba7a.jpg)
2024 03 17 自然育苗タネ採りコース 実習2 ミニマム踏み込み温床
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/db/e30e1d8fea1226755fde55f8b8221c20.jpg)
2024 03 17 自然育苗タネ採りコース 実習3 育苗土に使う畑の土の準備
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/67/273ce9b922c7e4766a83b4f320cf9f74.jpg)
2024 03 17 自然育苗タネ採りコース 実習4 育苗土のブレンド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ee/d97490ae8d6600fce987fde74634d134.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b9/8b44c90a614780a9b28bdfdb8e1694ce.jpg)
2024 03 17 自然育苗タネ採りコース 実習5 セルトレイへの土づめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/61/52434b0f0dcf981e9dda89a732f14384.jpg)
2024 03 17 自然育苗タネ採りコース 実習6 ポットへの土づめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/18/07cbca24d3c4d2a00f11810e5d658a6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d1/de080a34f6917bfb6563a3418d4dbe42.jpg)
2024 03 17 自然育苗タネ採りコース 実習8 セルトレイへの播種(キャベツ・レタス)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5b/0b92f86d1819c5aad9185622a0ec6dfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2b/06eed45a7bf543856b5aeff9e7e61587.jpg)
ソラマメの播種体験
次回は、いよいよトマト、キュウリなど夏野菜の育苗
4月7日(日) | 育苗基本③ 講義:夏野菜の育苗①(セルトレーの種まき、鉢上げ) 実習:ナス科(トマト)&ウリ科(キュウリ)の種まきなど |
---|
Amazon農学一般で1位
3/19新発売の新著『マンガでわかる はじめてのプランター自然菜園』(山と渓谷社)がAmazon農学一般で1位になっておりました。
有難いことです。今回は、
【特典動画】プランターや土の選び方、土のブレンドの仕方、土の詰め方、クン炭腐葉土の作り方の解説動画になります。
【2024年オンライン自然菜園セミナー3大特典のお知らせ】
1)アーカイブ(録画)視聴期限が30日間から、12月末まで見放題になりました。
いずれのオンラインセミナーも、受講者全員アーカイブ録画がついてきます。しかも視聴期限が、去年までは30日間でしたが、今年2024年からは、なんと12/31まで、つまり、1月開催のセミナーは約12カ月間も視聴し放題になります。
2)講座で使用するパワーポイントを受講生全員PDFでプレゼント
オンラインセミナーで使用するオリジナルパワーポイント(資料)を受講後、PDFでダウンロードいただけます。PDF化したパワーポイント(資料)が手元に残るので、講座終了後も資料として活用できます。
3)3回分をセットにした「セット割」を新設!
各講座、1回ずつ受講する単発受講と3回分をセットにした「セット割」を新設しました。例えば、1受講6,000円の講座は、3回受講で18,000円になりますが、3回セットでお申し込みいただきますと、16,500円。つまり1,500円お得になります。たくさん受講する方や連続受講する方にとってもお得です。
【無料配信】竹内孝功のメールマガジン「自然菜園ごよみ2024 毎月の野良仕事」2/1から配信スタート
配信記念特典、オンラインセミナーの割引クーポンがついてくる!自然菜園LifeStyleネットショップ (サイトの一番右下から登録)