無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

自然菜園育ちのタネ2025コレクション 『酷暑を乗り越えた品種育成の底力』(その3-1)品種×選抜育成(自家採種)=最強

2025-02-17 17:41:45 | 自家採種

自然菜園育ちのタネの秘密【自家採種の秘訣セミナー】 ↓

第3回:2月23日(日)『自家採種強化法(野菜の力を強化する方法)』

1.酷暑で教えてくれたナスの自家採種の重要性

2.自家採種を進めるための3ステップ

3.種の力を強化するために行うべきこと、避けるべきこと

 

無農薬・無化学肥料でも育てやすい固定種「自然菜園育ちのタネ」野菜の直販

自然菜園育ちのタネ コレクション2025

※直売は、自然菜園Lifestyleネットショップで、2025年2月19日(水)10:00~ 3月末まで期間限定販売予定

トマト

1.神楽オレンジ(ミニトマト)15粒 ×【50袋】発芽率 80%以上 ※オリジナル品種

神楽オレンジミニトマト

F1(交配)品種のオレンジミニトマトを10年以上かけて選抜育成した固定種ミニトマト。【自然菜園オリジナル品種】

雨でも割れにくく、味の濃い超豊作品種。上の写真は、2024年の酷暑(最高気温38℃)の年の8月の収穫。

育てやすく、鈴なりになる容姿から、お神楽の鈴を彷彿させるので「神楽オレンジ」ミニトマト。2本仕立てがおすすめ。

 

2.シュガーランプ(ミニトマト)20粒 ×【50袋】発芽率 75%以上 

シュガーランプ

世界的に有名なミニトマトの代表格です。直径3cm程度の甘い実が鈴なりに成ります。F1品種のミニトマトに比べて、皮が薄く地力に合わせて実の数、大きさを変化せ、自然対応できるものを選抜。20数年自家採種を重ねてきた自然菜園スクール定番のミニトマト。

3.ブラックドラゴン(ミニトマト)20粒 ×【50袋】発芽率 75%以上

ミニトマト「ブラックドラゴン

ミニトマトと中玉トマトの間の大きめのプラム型のミニトマト。黒トマトなので、酸味は少なく、コクと旨味が強い。煮込みやソースに加えるとコクが増す。猛暑、長雨、干ばつなど異常気象にも強く実割れも少なく、育てやすく豊作種。

 

4.紅龍(中玉トマト)20粒 ×【50袋】発芽率 80%以上(旧名:レッドドラゴン)※オリジナル品種

わき芽かきが要らない中玉トマト「レッドドラゴン

欧米に多く日本では珍しい芯止まり品種なので、トマトで困難なわき芽かきが要らない品種。生食でも美味しいが、加熱すると酸味が出ずグルタミン酸由来の旨味が発揮できるので、トマトソースや煮込む料理にも最適。つまり、生食用トマト、加工用品種の両特性をもっている豊作中玉トマト。

【栽培のコツ】わき芽かきはしない方が長期間収穫できるが、枝が地面に着くと収穫しにくく、病虫害もでやすくなるので、実が地面につかないように背が高くならないので、ピーマンなどで使う短めの支柱(120㎝)で誘因しながら育てる。加工トマトのように高畝でビニールマルチ放任栽培もできる。

 

5.マティーナ(中玉トマト)20粒 ×【50袋】発芽率 75%以上

ドイツ伝統「マティーナ中玉

甘み豊かで皮の柔らかい中玉トマト。ドイツの伝統品種で、最も早くから生り初め、遅くまで生り続ける育てやすいゴルフボール大の中玉トマト。生食でも美味しいが、ソースにすると爽やかな風味で美味しい豊作種。

 

6.選抜アロイトマト(大玉トマト)20粒 ×【50袋】発芽率 80%以上 

アロイトマト

アロイトマトは、飛騨高山のポテンシャル農業研究所の奥田春男さんの選抜・採種技術の賜物。桃太郎トマトを固定化した高糖度で甘みと酸味のバランスがよいのが特徴です。露地でも雨よけなしでも割れにくい樹勢が強い株を選抜し、特に近年暑さに強いものを選抜。写真は、2024年の上の写真は、2024年の酷暑(最高気温38℃)の年の8月の収穫。

 

7.三仏生トマト(大玉トマト)15粒 ×【50袋】発芽率 80%以上

三仏生トマト

新潟の小千谷市三仏生の伝統品種。昭和3年に同地の細貝盛次氏が東京から「ウインゾール」種と「ポンテローザ」種を導入して。交雑後代が「三仏生」トマト。一時絶え、の農文協「地方野菜大全」には、幻のトマトと紹介されている。同地から知人を通じ手に入れ、自然菜園にむいた育てやすいものを20年選抜育成。1個500g近い大きめのサイズで、本来のトマトらしい酸味の強さが特徴。

 

8.選抜天龍在来ナス15粒 ×【50袋】発芽率 75%以上

長野県下伊那郡天龍村では、田井沢久吉さんが、東京の種苗店から種子を取り寄せて栽培したのが最初で、田井沢さんの名にちなみ「たいざわなす」と言われていましたが、地元では親しみを込めて「ていざなす」と呼ばれ米ナス系大型ナス。25cm~30cm、重さは400g~600gで、緑色のヘタに果皮は薄紫色といった、外観的にも特徴的なナス。 また味も大きなナスではありますが、肉質が柔らかく甘味が強くなっています。ステーキや、田楽、天ぷらが最高。数はならないが、自然菜園で育てやすい樹勢の強いものを選抜。収穫はじめは、通常のナスサイズ以下で収穫すると8月以降霜が降りるまで収穫できる。

 

9.選抜仙台長ナス20粒 ×【50袋】発芽率 80%以上

「仙台長ナス」は400年以上の歴史を持ち、元は、温暖地の博多長ナス(福岡県の在来品種)。寒冷地の宮城県の仙台で適応した小型の長ナスです。皮が薄く、ご当地では、小さなうちに収穫し、漬物にしている貴重な伝統品種の固定種です。

是非、本来の皮の薄さと実の美味しさを味わっていただきたく、無農薬栽培でも、酷暑でも育つように5年以上選抜育成してきました。成り始めは小さく収穫を重ね、樹をしっかり育てると、後半実を大きくしてもバテにくい。

 

10.選抜小布施丸ナス20粒 ×【50袋】発芽率 80%以上

小布施丸ナス

長野の伝統品種「小布施丸(おぶせまる)ナス」 ​​ 新潟の「魚沼巾着」に似てソフトボール大のやや扁平の巾着型をしています。 長野県北信では、この丸ナスで味噌をはさみ、小麦で蒸して作る「おやき」に欠かせない丸ナスです。(公財)自然農法国際研究開発センターで、配布していた自然農法に適した系統の中から、丸みが強く、寒さ、暑さ、乾燥に強いものを20年選抜育成。育てやすい。

蒸して生醤油や、加熱した料理は、濃厚な味わいのなかにも、歯応えを残しながらトロリとしたまろやかさとほのかに広がる甘さはたまらない。

 

11.在来青ナス20粒 ×【50袋】発芽率 80%以上

無肥料で育つ「在来青ナス

20数年前(公財)自然農法国際研究開発センターの研修生になる前から、育て自家採種を重ねてきた優良品種。元々九州の在来種の青ナスで、暑さや乾燥に強い系統。自然農法(無肥料や不耕起)で育てやすくあまり実をつけないが、大きく育った後も種が入りにくく、実はトロけるように柔らかい。我が家では、蒸ナスにし、あまりのおいしさに舌を鳴らす季節の一品に。在来青ナスについて懐かしいレポートも出てきた次第。

酷暑でも、無肥料栽培でよく育つ。肥料が多いと、育ちにくい品種。

 

12.越後白ナス20粒 ×【50袋】発芽率 80%以上

トロける旨さ「越後白ナス

新潟市の伝統品種の白ナスです。白ナスと聞くと、緑色のナスが多い中、紫色のアントシアニンがなく本当に真っ白なナス。最初は実がつかず、育ちにくかったのですが、焼きナスやステーキに加熱すると実がトロけるように美味しくかったので、自家採種を10年ほど重ねたところ、樹勢が強いものが現れ、我が家のナスの中でも最も棘が強く、猛暑でもよく育つようになりました。

 

13.選抜フルーツほうずき(大粒)20粒 ×【50袋】発芽率 75%以上 ※オリジナル品種

ナス科ホウズキ属の食用ホウズキ、南米原産です。甘酸っぱく、トロピカルな香りが特徴で、栄養価も高いスーパーフードとして知られています。長野県の自然農法実践者の細井千重子氏から、譲り受け、まずは大粒で育てやすい豊作種を選抜すること8年。その後、味の良いものをさらに選抜育成。

最晩生で、1株で大株化するため、1㎡以上の面積が必要。9月を過ぎて涼しくなると、緑のホウズキが、茶色に変色し、実が完熟するとオレンジ色のミニトマト程度の実。収穫後、数日追熟すると更に甘みが増し、南国のマンゴーやファッションフルーツなど風味豊かな甘みで驚く。霜が降りるまで成り続ける。育て方はほぼナス。

 

14.選抜極早生フルーツほうずき(小粒)20粒 ×【50袋】発芽率 85%以上

ハニ―ゴールドラッシュ

シシトウのほど小さなな樹勢にもかかわらず、旺盛に小さな実を成らす。完熟した実を落下するので、株元に、水稲の苗箱などを置いておくと、収穫が楽。通常の食用ホウズキよりも実が小さく、極早生種なので、とても育てやすく、実が着きやすい。名前の通り、ハチミツの甘味が強く、多収穫品種。追熟させるととても甘い。こぼれダネから翌年発芽してくるので、ナス科の連作障害にならないように気を付ける必要があります。

 

15.高台寺甘とうがらし15粒 ×【50袋】発芽率 75%以上

高台寺甘とうがらし

完熟果は、甘酸っぱいフルーツ

京都にある高台寺は豊臣秀吉の正室・北政所(ねね)が秀吉の菩提を弔うために建立した寺院。幻のボリュームのある実がたっぷり穫れる!万願寺タイプの甘長とうがらし。極々たまに、辛いものがある場合があるが、基本甘いシシトウ。非常に実が柔らかく、ピーマンの臭みが少なく、煮びたしで食べると他のシシトウが食べられなくなるほどの美味。病虫害に強く、育てやすいものを選抜。

 

16.岐阜在来旨辛トウガラシ15粒 ×【50袋】発芽率 75%以上

20年以上前に種苗交換会に出ていた雑ぱくないろいろな形が混じった「あじめこしょう」を実の姿形がよく、旨味が強いもの、病虫害が出にくいものを選抜育成。飛騨・美濃の伝統野菜に認定されているあじめこしょうは、岐阜県中津川市で栽培されている唐辛子。一般的な唐辛子に比べて3~5倍の辛さがあるが、アミノ酸が多く、トマト並の糖度も。韓国唐辛子のツールにもなった噂の後代種。

 

17.伏見甘長とう20 ×【50袋】発芽率 85%以上

伏見甘長とう

自家採種暦20年以上。 自然農の先輩から譲り受けた辛みがでないシシトウ。京都の伝統野菜「伏見甘長とう」。シシトウとピーマンのうまみが両方味わえ、真っ赤に完熟すると甘酸っぱいパプリカ味で、生でサラダなどでも美味しいです。育てやすい。

18.韓国とうがらし(激辛)20粒 ×【50袋】発芽率 75%以上

固定種「韓国とうがらし

通常F1(一代交配種)で、自家採種しにくい韓国トウガラシ。その固定種。樹勢が強く、実が肉厚で完熟し乾燥すると保存しやすいものを選抜。青い実や赤い実を刻んでオリーブオイルや醤油づけにすると、万能調味料に。獣対策などに有効。通常のトウガラシの辛さに物足りない方にお奨め。

【栽培のコツ】米ぬかを補うと辛くなりやすいので、あまり辛いのが得意でない方は、米ぬかを使わず、無肥料で、土が乾いたらストチュウ水などで潅水し育てるとよい。

19.選抜カリフォルニアワンダー(ピーマン)15粒 ×【50袋】発芽率 75%以上

ジャンボピーマン「選抜カリフォルニアワンダー

シシトウやトウガラシは育つのに、ピーマンやパプリカの自家採種は、難航しました。というのは、ピーマンやパプリカは、実の数が少なく、樹勢もシシトウなどより弱く、ウイルス病やカメムシなど病虫害に侵されやすくまず育てにくかったこと。さらに緑の実を完熟させて赤くなってから自家採種する際、とてもカビやすく自家採種できない年も多く生産が安定しませんでした。何種類もの固定種のピーマンの中で、このカリフォルニアワンダーはたまたま、育てやすく病気にも強い樹勢のいい株があり、実をたくさんつけ大きく育てやすい株を長年選抜を重ねることができました。栽培が安定してくれたお蔭で、ピーマンの自家採種技術を上げることもできました。今では、完熟したものは、赤パプリカとして色彩よく美味しくいただいております。

 

20.松尾山オレンジ(パプリカ)10粒 ×【50袋】発芽率 75%以上 ※オリジナル品種

巨大パプリカ「松尾山オレンジ

元々パプリカは、高温多湿な日本では、露地栽培が難しく、慣行栽培のパプリカはハウス生産が主流です。大型パプリカは、そもそも露地で育ちにくく、自家採種まで至らず一時は、あきらめていました。そこで、先述したカリフォルニアワンダーがほぼパプリカだったので、それで満足していました。ところが、10年前に自然菜園スクール卒業生の松尾さんの家で大型パプリカが自家採種できているということで、タネを10粒ほど譲ってもらいました。当初、発芽率悪く5粒しか発芽しませんでしたが、その中で、樹勢が良い3株から自家採種をしながら10年間選抜を重ねたところ、6年目くらいから急に育ちがよくなり、「品種に勝る技術なし」で、シシトウ並みに育てやすく肉厚なオレンジパプリカ品種になりました。

【栽培のコツ】※最初の花5~10は、咲いたら実をつけずに摘花し、まず樹を育てます。その後、1カ月くらいピーマンとして(写真左下)収穫、その後、太い枝のみ完熟させると枝が折れそうになくらい大きなパプリカが鈴なりになります。

 

1/2ページ 

〈次〉

キュウリ・カボチャ・マメ、稲など

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自然菜園育ちのタネ2025コレ... | トップ | 自然菜園育ちのタネ2025コレ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自家採種」カテゴリの最新記事