![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/01/c977eb10052c72c203141e6abe2a648a.jpg)
昨日は、いつもの2倍位の方がご参加いただき、ありがとうございました。
半分以上がはじめてオンライン自然菜園セミナーを受けた方々で、新たな出会いが沢山ありました。
自然菜園プランターへの関心の高さと、参加いただいた方からのご質問やアンケートで、熱い熱意が伝わってきて、これからの「野菜だより」さんでの自然菜園プランター連載と、次回4/29に実際にオンライン自然菜園セミナーで作り方育て方を実践するぐるぐる自然菜園プランター講座(実習)に気合が入りました。
昨日参加できず、【見逃し配信】のご希望、お問合せがあったので、見逃し動画販売※1も始めました。
4/29(金・祝)※2の実習編と共にご覧いただければ幸いです。
※1購入時期に関わらず2022年6月末日までの視聴期限となります。(その期間、繰り返しご視聴いただけます。)
※2 4/29(金・祝)13:30~15:30『一番小さな自然菜園の実践編(ぐるぐる自然菜園プランター編②)』の販売は開始1か月前を予定しております。
■自然菜園オンラインセミナー 「新春ステップアップ講座」
2/20(日)13:30~『ぐるぐる自然菜園プランター講座① 一番小さな自然菜園のつくり方・お世話の仕方』
2/27(日)13:30~15:30『これから始める夏野菜の苗作り講座(温床を使わない育苗法)』
2/27(日)18:00~20:00『オンライン自然菜園Q&Aセミナー★プチロング(30分延長)』第20回 ミニ講座「緑肥mixの種類とブレンド」
いよいよ新著『コンパニオンプランツの極意』(ブティック社)の発売が明日2/22(火)になりました。
手元に見本誌が届きましたので、一番最初にどんな本に仕上がったか、シェアさせて頂きます。
出版社さんの規定で、本の大きさは、前著の『野菜の植え合わせベストプラン』よりやや大きめ、雑誌「野菜だより」と同じです。
ムック仕様なので、価格もリーズナブルにお買い求めしやすくなっております。
大きめの本に仕上がったので、文字が大きく、読みやすくなったと思います。
タブレッドなどから読める電子書籍対応です。
自然菜園スクール生は、書籍は、家で読み付箋を貼ってメモしておき、菜園で確かめたいときや移動中には、電子書籍でスマホやタブレッドから調べるそうです。
便利に使い分けているようです。
目次です。
最近のAmazonさんは目次ページがなくなってしまったので、目次が読めず購入しにくくなりました。
第1章では、相性が良い野菜と相性が悪い野菜リストが載っております。
相性が悪い野菜をすべて避けることが大切で、その上で、相性のよいコンパニオンプランツを植えるのが基本です。
コンパニオンプランツ極意とは、相性の関係性を知った上で×植える距離感(株間・条間)×タイミングです。
今回はコンパニオンプランツの極意として、相性×距離×タイミングについて空間図解でカエル先生に教えてもらえます。
トマトとラッカセイの距離感や根の張り方を知り
ナスとショウガの相性を高めるためにいつ?どんな風に?どれくらい離すのか?など各ページで具体的に解説させていただきました。
表紙にもなったスイカとオクラの関係は、土の中ではこんな感じです。
土の中の根をイメージしながら植えるとコンパニオンプランツはますます効果的です。
前著でご紹介できなかった野菜や組み合わせを紹介させていただきました。
例えば、イチゴのページ。無農薬イチゴいいですね~。
コンパニオンプランツの関係性
コンパニオンプランツを活かせるベストプランと地中の関係性
栽培の手順、ランターでも育てるコツもしっかりフォローしております。
「野菜だより」連載の時と、レイアウトが少し変わっていて、読みやすくなりました。
各野菜6ページで丁寧解説なので、初めての方も、ベテランさんも前著同様参考にしていただければ幸いです。
明日新発売の
もよろしくお願いいたします。
【見逃し無料配信】2022年大月自然菜園講演会YouTubeです。ちょっと長いですが、ご覧ください。