ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

元気はつらつ!それが一番:フレンドリープラザ子ども演劇教室公演

2016-09-20 08:40:59 | 演劇

 正直言うと、行こうかどうか、迷った。以前見た公演がかなり残念な出来で、二の足を踏んだんだ。装置も学芸会だし、ストーリーも半端だし、声は出ていないし、ダンスもちょっと・・・うーん、これは困ったなぁ、と呟きつつ帰ったのを覚えている。何よりもの足りなかったのは、子どもたちが心から楽しんでいないことだった。教わったこと、与えられたセリフ、決められた動きをなぞるので精いっぱい、これじゃ生き生きした舞台に仕上がるはずがない。

 そんなためらいを押し切った理由は三つ、演劇の町:川西実現のためにも応援しなくっちゃ、これが一番。次は、公演後コント大会のスタッフ打ち合わせが組まれていたこと。最後に、事務方の担当者が菜の花座メンバーの職員に代わったこと。別に前の担当者に不平不満があったなんてことじゃ全然ない、これは誤解のないように。菜の花座では役者として全力で取り組み、シニア演劇学校でも事務局兼役者として一切合切切り回している人からのたっての願い、見に来てくださいよ、って言われば、そりゃ行くでしょ。なんと。たわいない理由!いやいや、人間の行動なんて、こんな義理人情の温かみに左右されるものなのさ。

 緞帳が上がる。おおーっ!これは行けるかも!奥全面を覆う森の吊りもの、その手前にたっぱまで届くぶっとい木が3本。手前、上下にも1間幅の森紗幕。照明の色合いも巧みに深い森を演出している。ここまで道具立てが揃うと、足元の草むらが学芸会パネルなのも気にならない。

 小さい女の子2人がひよこで登場、とってもめんごい!それを追って熊と腰ぎんちゃくのタヌキ、ひよこたちを狙って後をつける。おしゃべりインコが終始あたりを飛び回りあちこちに告げ口して回るのも面白い設定だ。ひよこを助けようと駆けつけるニワトリと森の女神。ニワトリはお兄さんとして、森の女神は小さな命を見守る存在として、印象的だ。そして、一番の当たり役は、ウサギのジイサン。この子は凄い!ジイサンのくせしてやたら元気に跳ね回る。年寄りっぽさをだそうとするから動きがトリッキーで大いに笑いを誘っていた。何より、舞台を飛び回ることが嬉しくて仕方ない、その気持ちがこちらにグングン迫ってきて、見ている側も幸せになった。

 お話しとしては、ひよこが森の番人に助けられたり、さらに全員が熊とタヌキに迫られたリと、追いつ追われつして最後はみんな仲直り、ってまっ、たわいないもので、ここはもう一工夫欲しいところだが、腰ぎんちゃくのタヌキとか、おしゃへりインコとか、ウサギジイサンなど愉快なキャラクターを作り出していたことと、セリフのやり取りがなかなか洒落ていたので、飽きることはなかった。ただ、子どもたちはその可笑しさなやりとりを十分に表現するとこまでは行っていなかったのが残念。衣装もそれぞれにふさわしく手作りしてあってこれも共感できた。

 そして、何よりも一人一人が役を精一杯楽しんでいたことだな。配役も適切だったし、集音マイクを使ったことも大きな声出すことに気を使わずに済んだという意味でも成功だった。もちろん、観客にも聞きやすかった。舞台に上がるのが楽しいって様子は、ラストのダンスにもよく表れていた。客席の手拍子に乗って、3回?も踊っていた。

 この子たちが、できれば、中学、高校、そして大人になっても、演劇を続けてくれるといいんだけど。いやいや、自身演じてなくても、観客としてファンとしてプラザを支えてくれるだけでもいい。まっ、今回の舞台の、やったね!感をこれからに生かしてくれれば、それで上等ってことだな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息抜き帰宅は農作業!

2016-09-19 08:40:51 | 暮らし

 母親の介護で実家で暮らす神さん、月に2度戻って来る。その間はショートステイに行ってもらって、数日間の息抜きってことだ。神さんの息抜きは3っつ、一つは仲間と茶事を楽しむこと、茶室モードに改装された母屋で、お仲間数人が集まって勉強会を開いている。小学校での朝読みボランティアと課外授業のエコクラブも欠かすことなく駆けつけている。慌ただしいことだ、と呆れるのだが、高齢の母親の付き添いは食事の支度以外はやることもなく、大いに暇を持て余しているようで、こちらに戻って忙しく立ち回ることが、よい気分転換になっているようだ。

 で、もう一つの気晴らし、それは農業だ。畑に出て、草を刈ったり、収穫をしたり、やっぱり好きなんだなぁ、農作業。これは、こちらにとっても願ってもないことで、二人じゃないと効率が悪い作業や、一人でやるのは気が滅入る仕事など、これ幸いと押し付けている。

 今回は、田んぼの畦波シートを外しとハウスのビニールはがし。畦波の作業は一人でもできることだが、草に絡まれた波板を1mずつ引っ張り出し、それを丸っていくのは、けっこう大変で、かなりうんざりする仕事なのだ。一人だと、外すだけで半日、丸くのに半日、一日仕事になってしまう。しかも、ずっと腰を屈めたままの姿勢、できれば、二人で分担したいと帰宅を待っていた。

 もう一つのハウスのビニールはぎ、これは二人で両端をおさえつつ進めないと風に煽られとでもないことになってしまう。外したシートを畳むのも、一人だとあっちへ動き、こっちへ戻りと何度も行き来しなくてはならい。これも大いに手間だし無駄な動きだ。二人で両側について畳めば、1/3どころか、1/5くらいの時間で済ますことができる。これまでだと、ずるずると放ったらかしにして、寒さの季節に手をかじかませながらやっていたが、今年は、早めに仕舞うことができた。いつでもできると思うと、後手を踏む仕事も、二人でやれる時間が限られるとなると、適期を狙いすまさぬわけにはいかないのだ。

 いやぁ、気がかりの難事業が二つながら片付いて、今回の神さん帰省は充実したものだった。って、これこっちの立場から見ての話しだった。次回は9月末、言わずもがな、稲刈りだ。帰ってきてる間に一気に済ませるつもりだが、問題は、天気だな。この連休のように雨にたたられると、一人で稲刈りなんて、悲惨な結果になりかねない。そうだ、今からてるてる坊主吊るしておかなくっちゃ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追われる恐怖!高畠マラソンハーフ

2016-09-18 14:49:41 | ランニング

 我が町のマラソン大会。これまでで一番小さな大会。ハーフなんて参加者145名(一般男子)だから!

 でも、バカにしちゃいけないよ。レベル高いんだから。制限時間がなんと折り返し点で70分、ゴールで2時間20分!こんな厳しいしばり、聞いたことないよ。普通、ハーフの大会って言ったら3時間で打ち切りが一般的。それでも、ゴールできずに無念の涙を流す人がいるくらいなんだ。記録を狙い、上位入賞を目指す人たちならいざ知らず、そこそこお楽しみ市民ランナーとしちゃ2時間から2時間半ってところが目標となる。持ちタイム2時間ちょっとの僕だけど、どこの大会でもほぼ、出走者の2/3くらいの順位には入る。つまり、その後に1/3の人たちが雪崩を打ってゴールするってことなんだ。僕も含め、2時間~2時間半レベルのランナーに、この2時間20分という制限がいかにきついかわかるだろ。

 どんな連中が出場すんのか?県縦断駅伝チームのメンバー、大学の陸上部、なんとあの東洋大学もだぜ、こういうハイレベルランナーがぞろっとそろっているんだ。さらに、この大会で上位に入った人には東京マラソンのエントリー権が与えられる。こうなっと、この145名がいかにハイレベルかわかってもらえるだろう。てことは、いつもなら真ん中ちょい後ろで、後方のことなど気にせず走れたのが、ここでは、最下位争いと制限オーバーランナー回収バスを常に気にしつつ走らなくちゃならないってことなんだ。追われる恐怖!きつかったぁぁぁ!

 なのに、スタート5分前、初登場GPSウオッチ我がガーミンが、な、なんだ?わけわからん表示になってしまった。どこをどう押し間違えたのか、やたら意味不明の画面が現れる。お、おい、後1分だぜ。た、頼むランニングモードになってくれ!必死にボッチを押しまくっていたら、とうとう、初期化します!と来た。10秒前!ああ、もうダメ!せっかく初舞台だっちゅうのにぃぃぃぃ!仕方ない、諦めた!自分のペース感覚を信じて走ろう。まずは、折り返し点に60分以内で到達すること。となると、ペースは5分30秒/kmたってわからない。まっ、ここんなもんかと走る。おお、どんどん抜かされていく。そうだろう、そうだろう。前なんか気にしない。気がかりは後ろに何人いるかだ。6キロ地点のカーブで振り返る。ええーっ!4,5人?!うそでしょ!最下位争いかよ。とほほ、だな、こんなに必死で走ってんのによ。

 それでも、足と呼吸はいい感じ、折り返しまでの延々続く登りも、それほどペースを落とさず走り切り、58分40秒!って関門員が教えてくれた。まずは、良かった。これで足が攣るとかの故障がない限り時間内に完走できるだろう。足も残っていたので、下りは快調に飛ばす。気になるのは後ろの人数。すれ違いつつ数えたら20人くらいはいた。やれやれ、最下位ではなさそうだ。遅れて坂を上る人たちに、頑張れ!ってつい声をかけてしまった。大きなお世話かもしれないが、そのまま走ったら、回収車に拾われちまうもの。

 このコース、後半はほぼ下る一方。しかも、地元だけに様子がよくわかっている。何度か走ったこともあるし、次の目標までの距離感もわかっている。これは強みだった。体力の消耗を冷静に計算しつつ、ぎりぎりペースを保って、完走!途中、しつこく付いてきたおじさんランナーを振り切れたことも嬉しかったし、レース前、走れんのか?なんて失礼なちゃちゃを入れた顔見知りの役場職員も見返せてやれて、これまた、いい気分!タイムも1時間57分50秒と目標の2時間切りも達成できちまったし、順位もぴったし100位!ほぼ、いつも通り、全体の2/3を保つことができた。いやぁ、充実感一杯だね。

 雨の中のシーズン最初のハーフマラソン、レースに向けて準備していくのはなかなか辛いものがあったけど、走り終えた爽快感は何物にも代えがたいんだよなぁ。てことで、次回は、10月中旬の長井ハーフ。ここも2時間切りと行きたいもんだ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本、異変!?

2016-09-17 09:38:58 | 暮らし

 雨降れば土砂降り集中豪雨、風吹きゃ竜巻暴風雨。台風は凝りもせずやって来るし、近海で高速ターンまで披露しやがって、まったく、やりたい放題だ。おまけに地震。どうかなっちまったんじゃないか、日本?とんでもない天変地異の時代に入りつつあるのかもなぁ。災害は忘れた頃にやって来る、なんて大嘘、次から次の災害で、前の被災地が忘れられていく。首都圏直下型とか、南海トラフとか、大災害の予測もどこか不気味に現実味を帯びつつある。雨の降り方一つ見ても、気候の型が変わっちまったのは間違いないなぁ。

 きっと原因は温暖化なんだろ。ここ高畠はそれほどでもなかったが、夏の暑さは尋常でなかったし、雨は熱帯のスコール並みになってきている。そうそう、冬、雪異常に少なかったし。もう、温帯地域なんかじゃない、亜熱帯の領域に入ったんだ、きっと。

 気候が変化すれば、生き物も変わる。

 何変わったかって、今年一番の大物は、蚊だ!やたら多い!めちゃめちゃ刺される!一日中痒みと戦っている!朝の食事、もう蚊が飛び回っている。仕方なく朝っぱらから蚊遣り線香をつける。昼はもちろん、夜だって、四六時中蚊遣りの煙は欠かせない。

 寝る時は一人用の蚊帳を立てて中に巣ごもりのようになって寝るのだが、いつの間に忍び込んでいたり、うかつに蚊帳に接した手や足など蚊帳の布越しに刺してくる。だから、痒み止めを枕元に置いて就寝する。

 畑が酷い。食事の菜を取りに出ただけでも、確実に3か所はやられる。炎天下の除草や間引き作業などでは、シャツの上から襲って来る。草刈り機を操作していても、動かしている手や腕を刺すんたから、もう、節操もなければ情け容赦もない。しかも、とまってから刺すまでの時間が驚くべき瞬速なのだ。以前の黒白まだら模様の奴のように、おもむろに止まり、一呼吸整えてからそんじゃ失礼してエイ!なんて悠長さは微塵もない。止まった時には刺している。したがって、捕捉率は極端に低い。これもまた苛立ちの原因になっている。

 ここまで燃やし尽くした蚊遣り線香は4箱!使い尽した痒み止めは、3種類、4本。ウナコーワ、メンソレータム、ムヒ、もう、痒み止め評論家になれるほどだ。

 蚊の発生源になるから、たまり水作るなよ、なんて過去の話しだ。カラカラのハウスの中だって、蚊の多発地帯になっている。25℃が活動最適温度、それ以上なら、蚊は元気がない、なんて言ってたのはどこの学者だ。蚊遣りの煙はもはや夕暮れの風物詩なんかじゃない。のべつ幕なし、煙をまとって暮らす有様だ。ホームセンターでも、線香と携帯蚊遣り器の売り場がセンターを奪っていた。蚊の来襲、蚊の獰猛化、確実に列島の亜熱帯化は進行している。

 なんてことを書こうと思ったのは、米沢で野菜農家やってるサトシが、FBに、今年は蚊が多い!って悲鳴上げてたの読んだからだ。おお、おぬしもか!って意を強くして、蚊への反撃を試みたわけだが、当然のこと、こんな駄文が奴らの勢いを蚊ほども削ぐわけはないのだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演出4人で競演だぁぁぁ!

2016-09-16 08:50:35 | コント

 コント4本、書くには書いた。でも、どうやって仕上げるの?出演者は一人1本だけど、こっちは4本!それ無理でしょ。一つのグループ見てる間、他のチームは待合室状態、こんなのおよそ非効率。本番まで3週間と時間も足りないってのにそんな悠長なことやってられない。僕一人でくどくど直し入れてたら、本番直前ようやく立ち稽古、なんて絶体絶命のピンチにも陥りかねない。そこで、

 閃いちまったね。自分たちで完成してもらおうじゃないか。

 各チーム、演出を一人立てて、その人を中心にして仕上げることにした。合議制にはしない。あくまで演出の責任仕事。仲間同士勝手放題言い合ったら示しがつかない。寄せ集めの妥協の産物になりかねない。それに演出も育たない。すべてを肩に背負って乗り越えてこそ、自分の作品と納得いく仕上がりにもなるはずだし、その過程で頭を絞れば、いろんなアイディアも生まれてくる。考える習慣、創造力を広げる経験、他者に指示するノウハウ、演劇でリードするための様々な能力を鍛錬することができるはずだ。

 演出は、僕の方で指示した。力があること、菜の花座を背負って立つ可能性、引っ張っていく能力、舞台経験、などいろいろ考慮して決めた。幸い若手が別グループに分かれたので、その3人を指名、さらにもう一つ、シニアグループでは、経験豊富な人にお願いした。3人はチーム内の最年少、年寄り連中の好き勝手なちょっかいを排するために、くれぐれも演出中心!をきつく指示した。

 任せた以上、口出しは禁物、ダメだしは最小限に。これが、難しいんだなぁ。ついついああだこうだ差し出た口を突っ込みたくなる。このお節介癖を何とてしてもおさえなくちゃならない。2回目の稽古の昨日は、稽古場の隅でじっと固まっていることにした。四方からセリフが飛び込み、すでに立ちに入ったグループも目につくが、じっと定位置を動かぬよう、堪えた。本当に必要最小限のアドバイスを2,3しただけ、よく我慢した。

 このグループ競演、演出4人のしのぎ合い、思わぬ効果を生んでいる。競争意識が生まれているのか、どのグループも仕上げに熱中している。もの凄い熱気!20畳ほどの部屋で3つのグループ(昨日はシニアチームはお休み)、嫌でも他のチームの様子がびんびんと伝わってくる。これは、頑張るわな。もっと面白く、もっと工夫を凝らして、演出も役者たちも必死でアイディアふり絞っている。

 いいものができるかどうか、そこが最終的な評価軸だけど、みんなが熱中して和気あいあいと仕上げに加わっているってことも大きいことだ。見るところ、またまだ経験不足、アイディア不足の感はあるが、それも辛抱だ。至らぬ点は多々あったとしても、自分たちで仕上げる経験は貴重なもの、若干の不出来には目をつぶろう。それに、僕には到底考え及ぼないフィディアなんかも飛び出してきてて、こんなやり方が待ち望まれてたんだなぁ。

 そう、次の演出家を育てなさいよ、ってことなんだよ。いつまでも偉そうにふんぞり返って仕切りまくってんじゃねえよ、ってことだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする