自然治癒力セラピー協会=Spontaneous Healing Therapy Japan

自然治癒力を発揮させるために、心と体の関係を考えます。

よろしくお願いいたします~

2019年09月14日 | 協会ホームページ

 

よろしくお願いします、の言葉の効用       2019・9・14

***************************************************

 

9月12日まで続いていた連日35度前後の猛暑がおさまり、

昨日から朝晩は20度ぐらいの涼やかな風が吹いてきている。

今朝も同様。気持ちよく目が覚めた。


皆様、お元気ですか?

ブログ連載留守中は 色々いろいろ、本当にいろいろの

私的変化があり、いずれまた、皆様にその体験をもとに

お話しさせていただくことがあるかと思う。

9月20日ごろから、途中でガヤトリーマントラの連載に

切り替わったため、間をおいてしまった、

"遺伝子を解読した科学者村上氏のスピリチュアリティ (3) "

を載せさせていただくつもりだったが、正直、この3週間の

いろいろの出来事は私に ”もう、そういう話はいいよ。”

と語りかけている。

 

”頭の話”より、”体の中の声の話”を聞きたいと今の私が言う。

そこで、この協会の本来の立ち位置に戻って、体と心、病と気、

さらに、病気って?という素朴でありながら、実際お役に

たちそうな記事を書きたい。

ということで、遺伝子解読の村上博士のスピリチュアリティ

(3)はもう少し先延ばしにさせていただく。


引き続き、どうぞ、よろしくお願いします

 

追記(どうぞよろしくお願いします”~の雑感)

この、”どうぞよろしくお願いします”という言葉は

とても日本的で、コミュニケーションの潤滑油だ。

この一言に、①相手をたてる、②相手に感謝している 

③自分の至らなさを認めている 

④へりくだっている

などの日本的メンタリティーが満載されているから、

なかなか、ほかの国の言語で これほどのニュアンスを

表現できる、文章末尾にくるフレーズは見当たらない。

 

どんな内容の手紙にせよ、会話の中にせよ、

このフレーズを最後に添えると、何となくまとまりがついて、

コミュニケーションが自然に終わるという効果を

持っているようだ。


ここで、こう私が入れたのも、”何を”よろしくお願いする

のか漠然としているものの、こんなニュアンスがあると思う。

つまり、このページを開けてくださった”あなた”のおかげで、

私の一方通通行の言葉が受け止められ、意味をもち、

存在することができる~ということで、

”また、機会があればどうぞ開いて、読んでくださいね”、

といったお願いがあるのかもしれない。

 

とかく、私のよくも悪くも、理屈をつけたり、分析したり

するこうした分解癖も、この言葉の前には、歯が立たない。

やはり、どうぞよろしくお願いします。 という言葉に尽きる

のです。

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏休み盆休みを3週間とらせて... | トップ | “なぜ人間は病気になりたがり... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

協会ホームページ」カテゴリの最新記事