局の道楽日記

食道楽、着道楽、読書道楽  etc
生活色々を楽しんで暮らしている日々の記録です

牡丹灯篭

2009-07-28 20:53:44 | 見る(映画 劇場 美術館など)
娘のTシャツ話で書くのが遅くなってしまったが、先の日曜日、夫と銀座の東劇にシネマ歌舞伎を見に行った。



「怪談 牡丹灯篭」

以下 松竹のHPより
三遊亭円朝の傑作『怪談 牡丹燈籠』は、明治25年(1892)に三世河竹新七の脚色により歌舞伎座で上演され、空前の大当たりとなりました。以来、人気演目として今日に至っていますが、シネマ歌舞伎にもなった中国の昆劇『牡丹亭』もその下敷きとなったと言われています。今回上映致しますのは、平成19年10月の歌舞伎座上
演の舞台映像で、台本は、昭和49年(1974)年に大西信行氏が文学座のために書き下ろしたものです。言葉は口語に近く、人物像もより深く掘り下げられた、笑いどころも満載の、現代版『怪談 牡丹灯籠』になっています。

伴蔵とお峰は、18年ぶりに仁左衛門と玉三郎が演じ、イキの合った絶妙な夫婦のやりとりを見せています。そこに、萩原新三郎(愛之助)とお露(七之助)、宮野辺源次郎(錦之助)とお国(吉弥)の二組の男女の物語が重なり、幽霊よりも怖い人間の業の世界が展開してゆきます。カラン、コロンという下駄の音を響かせ牡丹燈籠を手に現れる、お露とお米(吉之丞)の二人の幽霊の怖さとおかしみも見どころです。また、この大西本は、原作者である円朝が舞台にも登場して高座で『牡丹燈籠』を「噺す」という趣向をとっており、こちらも三津五郎の力演によりたっぷりお楽しみいただけます

配役
伴蔵… 仁左衛門 三遊亭円朝/船頭/馬子久蔵… 三津五郎
萩原新三郎… 愛之助
お露… 七之助
女中お竹/酌婦お梅… 壱太郎
お米… 吉之丞
お国… 吉弥
飯島平左衛門… 竹三郎
宮野辺源次郎… 錦之助
お峰… 玉三郎



HPにも書いてあるが、怪談としてとらえるよりも、夫婦や愛人関係の中での人間の身勝手さや欲深さなどの業を表現したドラマだと思った。
幽霊になった七之助がはまり役で怖さも十分味わえたけど。

そして hirokoさんのシネマのレビューブログで 玉三郎の着付けについて書いてあったので しっかり観て見ようと楽しみにして臨んだのですが・・・
確かに貧乏だったころの伴三の妻としての浴衣の着付け、大店のおかみさんになったところの着物の着付け。微妙に違うんだけど、両者に共通していたのは ゆるやかな着なれた着付けだった。
有松絞り?の浴衣の着付け・・・ ゆったりと でも下品にならないほどに衣紋をぬいて えり合わせも楽そうにあわせている。

これができそうでできない着付けのワザなんですよね。
どうしても着物っていうのは非日常だから、基本に忠実、だらしなくないようにと思うと、衣紋を抜くのはせいぜいコブシ一個分、えり合わせはひたすらきっちりと と 着付けてしまいがち。
玉三郎のような、いかにも着なれた着付けってのは中々難しいものであります。

以前 黄八丈にあこがれていたという記事を書いたけどそこで 憧れの着物姿として例にあげた夢二の絵の着付けもきっちりとは程遠い。そしてそのゆるやかな着付けが 着慣れ感(こなれ感)として映るわけですね。



玉三郎さんの浴衣着付けの図も同様



これを今自分で真似しようとしても まだまだ修行が足りない私としては 「何?あのおばさん? だらしないなあ 着崩れてる」といわれそうなので怖くてできないのよね。これから着物ライフの目標としては 「着物を日常的にこなれて着る」ことが課題になりそうです。

と、着付けの話はこれくらいにして、3時間弱の長時間の上映だったが、飽きずに見られた。
伴三(仁左衛門)とお峰(玉三郎)の息の合った夫婦の会話。玉三郎のコミカルな面が見られて面白かった。

この映画についてはもっと書きたいと思っていたのだけど、今日は見たい見たい見たい~ と 思っていた月組のエリザベートを見てきたため、記憶が上書きされてしまってこれ以上書けなくなってしまった。

んも~ とにかく良かった 
今もあの素晴らしい エリザベートのナンバーが頭の中に響いておりまする。

それについては また明日。






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする