春の嵐で150mmほどの降雨があった。増水中の奔流で状態を確認したかったものの「大雨注意報」が出てしまって出かけようとした足元をすくわれ果たせず、急激に減水後の流路を今朝になって確認したのだ。
総括すれば概ね「耐えてくれた設え」と言って良いだろう。破壊されたり流されたりした部分も無かったから度々出現する漏水孔の潰し作業を続けていれば機能は維持できるだろう。
何を隠そう、新しく段差工を施した放流路の途中で大きな漏水部が出現していた。この潰し作業で下流部の漏水の出口と繋がっているのが判明した。漏水孔周囲にスコップを立て入れ脚を載せて打ち込むとズブズブと抵抗も無く入る。地中に空洞か軟弱部がある証拠でもあった。ここは渇水時に掘り返して漏水孔の鎮圧を試みたい。
下流域 放流路下部 放流路上部から
流路の段差工や乱杭部や列杭部の必要性は浸食防止の環境保全ではあるけれど、同時に水生生物の住み易い浅いプール状態を豊富に提供する意味もある。杭周りやゴロタ石などの下の水溜りにも結構な数のヤゴがいるのだ。
総括すれば概ね「耐えてくれた設え」と言って良いだろう。破壊されたり流されたりした部分も無かったから度々出現する漏水孔の潰し作業を続けていれば機能は維持できるだろう。
何を隠そう、新しく段差工を施した放流路の途中で大きな漏水部が出現していた。この潰し作業で下流部の漏水の出口と繋がっているのが判明した。漏水孔周囲にスコップを立て入れ脚を載せて打ち込むとズブズブと抵抗も無く入る。地中に空洞か軟弱部がある証拠でもあった。ここは渇水時に掘り返して漏水孔の鎮圧を試みたい。
下流域 放流路下部 放流路上部から
流路の段差工や乱杭部や列杭部の必要性は浸食防止の環境保全ではあるけれど、同時に水生生物の住み易い浅いプール状態を豊富に提供する意味もある。杭周りやゴロタ石などの下の水溜りにも結構な数のヤゴがいるのだ。