![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e5/3d6ee5e485746e0400e64c19e2f42a62.jpg)
三条通御幸町西入るの「柳桜園茶舗」さんでは週末の土曜日にだけ『手炒り焙じ茶』が限定販売されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/75/2d1b64846a7fc6ac05be8309acf284b4.jpg)
本数は30本限りで、無くなり次第終了(1本1575円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/63/5bca71f4ec520d38daf8437283648593.jpg)
他のほうじ茶「香悦」や「金」などに比べ更に高級感があり
缶の周りには和紙が貼られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/53/50b83ab439c076eb3b91528e67215fbf.jpg)
お馴染み『鳥獣戯画』の絵柄もお洒落にきまっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b0/63ded896eb428af6ce40e76449dc329c.jpg)
図柄も少し違います(こちらはほうじ茶「金」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e4/4d4e0b3fa04ae3aaae37225e7006a955.jpg)
京都の焙じ茶は京番茶等のスモーキーで独特なものもありますが
「柳桜園」さんの焙じ茶は癖がなく味わい深いお気に入りの一品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f2/434292e44b2fdab67f7b394d76868596.jpg)
「香悦」は東京や新宿の高島屋さん(B1・味百選)でも購入可です。