【劔岳を仰ぐ(千石城山)(その1)】
2011年11月2日(水)
上市町千石
その1 千石城山を登る
その2 展望台から劔岳を仰ぐ
その3 動画
劔岳の展望台へ気軽に登れるハイキングコースと言うキャッチフレーズがあるように特等席の城山(千石)に行って来ました。2日前に降った雪が劔や薬師、立山連山の頂に白く残って紅葉と青い空に一際絶景を見せてくらました。
カヌー競技場にもなる早乙女湖を過ぎ、ふるさと劔親自然公園を通り抜け登山口の近くの展望櫓のある駐車場に車を留めました。
ここから綺麗に整備された擬似木の983段の階段を頂上(標高757.3m)を目指し送電線を見上げながら登っていきました。
途中、林道経由の登山路との合流点を過ぎるあたりから尾根づたいの道になり、最後の階段を登ると広い城址跡の広場に出ました。そこからは剣岳をはじめ薬師岳、大日岳、奥大日岳、毛勝三山をはじめ眼下には早月川の河原、そして魚津の街並みの奥には富山湾や能登半島まで見渡せます。
『その1 千石城山を登る』
早乙女湖(上市川第二ダム)に着きました・・・ロックフィル式です
カヌー競技場にもなっています
千石神社・・・ダム建設のため現在の場所に移されました
登山口近くの案内板です・・・“ふるさと劔親自然公園”でキャンプ場やアジサイ園や薬草園もあります
「城山登山口1」です・・・標高490m
千石城山の全景です・・・中央部の鉄塔の真下辺りを登っていきました。
登山道は模擬木の階段で頂上まで983段標高差267mです
紅葉も綺麗でした
スギ林の中も
チゴユリの実
ツルリンドウの実
尾根に出ると劔岳が見えてきました
真っ赤に染まった紅葉
ツルアリドウシの実
ヤブコウジの実
ヨソゴの実
ムラサキシキブの実
千石城山の山頂に着きました・・・標高757.3m
その2 に続きます