【白鳥の田尻池】
2011年11月22日(火)
富山市 池多地区
富山県の 中央を東西に二分する呉羽山のやや西側にある小さな池で地元の人たちが白鳥の餌付けに成功し,毎年白鳥がやってきます。 田尻池は農業用のため池ですが、たくさんの白鳥やカモたちが集まっています。オオハクチョウの越冬地としては南限になるそうです。
オオハクチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f1/2956535482f8fc3153df35ae74552e8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9f/ea24dc39b6edce269e3550a14f6184c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1e/4dc3d58d317728d09b7c9dec44cd4315.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/65/5f66978306246806ca1ae7a7028af305.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/19/9b524721edcb16b786f57be99309b39c.jpg)
近くの田んぼから帰ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/14/0d434c8cd17d6e0f3cd715972c8c3fee.jpg)
田尻池から見た剣岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/78/d61340336a682252bc6918a020dd7ae8.jpg)
夕日に染まった劔岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/18/bc4b8f67f5f40cbe2788f2cf6c0a13d8.jpg)
左から劔岳、大日岳、立山連山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5e/95c484c1c82f346d95edf5e35fb52100.jpg)
薬師岳
2011年11月22日(火)
富山市 池多地区
富山県の 中央を東西に二分する呉羽山のやや西側にある小さな池で地元の人たちが白鳥の餌付けに成功し,毎年白鳥がやってきます。 田尻池は農業用のため池ですが、たくさんの白鳥やカモたちが集まっています。オオハクチョウの越冬地としては南限になるそうです。
オオハクチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f1/2956535482f8fc3153df35ae74552e8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9f/ea24dc39b6edce269e3550a14f6184c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1e/4dc3d58d317728d09b7c9dec44cd4315.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/65/5f66978306246806ca1ae7a7028af305.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/19/9b524721edcb16b786f57be99309b39c.jpg)
近くの田んぼから帰ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/14/0d434c8cd17d6e0f3cd715972c8c3fee.jpg)
田尻池から見た剣岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/78/d61340336a682252bc6918a020dd7ae8.jpg)
夕日に染まった劔岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/18/bc4b8f67f5f40cbe2788f2cf6c0a13d8.jpg)
左から劔岳、大日岳、立山連山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5e/95c484c1c82f346d95edf5e35fb52100.jpg)
薬師岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/58/3c003114268daee0952735933430d853.jpg)