【マイズルソウ(舞鶴草)】
野草:ユリ科 マイズルソウ属
花期:5月~7月
名前の由来:葉の形と脈の曲がり方を、鶴が羽を広げた形に見立ててこの名が。
山地から亜高山帯で生育しているこの山草は、小さな花が20個近く舞い上がるように咲く。また群生する花なので迫力がある。鶴が舞い上がるように美しいということか。花を良く見ると花被片は4枚、精一杯開いている。実はまだら模様から赤く熟します。
◎2009年9月22日 写真1枚追加しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/98/a1a0e3ee894c0a9886bde9d24b49ee1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d1/e3cd4bd5a7d3238559913c0faff4fec6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4f/4fd0bf78d55a2bc1c701661b84ebea3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fc/49655839db0bc5321a664e528866957c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d5/c769124aa693cf370c8f5d1a7770fc60.jpg)
よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。
![にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ](http://flower.blogmura.com/sanyasou/img/sanyasou88_31_orange.gif)
にほんブログ村
野草:ユリ科 マイズルソウ属
花期:5月~7月
名前の由来:葉の形と脈の曲がり方を、鶴が羽を広げた形に見立ててこの名が。
山地から亜高山帯で生育しているこの山草は、小さな花が20個近く舞い上がるように咲く。また群生する花なので迫力がある。鶴が舞い上がるように美しいということか。花を良く見ると花被片は4枚、精一杯開いている。実はまだら模様から赤く熟します。
◎2009年9月22日 写真1枚追加しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/98/a1a0e3ee894c0a9886bde9d24b49ee1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d1/e3cd4bd5a7d3238559913c0faff4fec6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4f/4fd0bf78d55a2bc1c701661b84ebea3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fc/49655839db0bc5321a664e528866957c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d5/c769124aa693cf370c8f5d1a7770fc60.jpg)
よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。
![にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ](http://flower.blogmura.com/sanyasou/img/sanyasou88_31_orange.gif)
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます