越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

タネツケバナ(種漬花・種浸け花)

2009-07-05 15:19:00 | 山野草(白花)
【タネツケバナ(種漬花・種浸け花)】
野草:アブラナ科タネツケバナ属
花期:3月~5月
名前の由来:稲の種籾(たねもみ)を水に漬けるころに、白花を一面につけることから、タネツケバナの名がついた 。

水辺などに普通に自生する越年草え、茎の高さは10~30センチ、多数枝を分岐して暗紫色から緑色を帯び毛がある。
葉は互生し羽状複葉、小葉は7~15枚、長楕円形~卵形。花は花茎の茎頂に白色十字花の小花を多数つける。果実は長角果で細長い、実が熟すと種子を覆っていた皮が勢い良く反転して種子を四方に飛ばして繁殖する。





よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ミヤマタネツケバナ(深山種漬花) | トップ | コムラサキシキブ(小紫式部) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山野草(白花)」カテゴリの最新記事