越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

マリーゴールド

2009-10-09 06:00:00 | 山野草(黄花)
【マリーゴールド】
野草(園芸品種):キク科タゲテス属
花期:5月~10月

一年草のメキシコ原産の花です。観賞用に花壇や鉢植としてよく栽培されています。葉はコスモスに似て羽状複葉が互生または対生していて、直径4cmぐらいの黄・橙・暗赤色などの美しい頭花を1個つけます。独特の強い香りがあり、観賞目的の栽培が普通であるが、根に線虫の防除効果があるので作物の間などに植えられることもあるということです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロツリフネ (白釣舟)

2009-10-08 19:39:25 | 山野草(白花)
【シロツリフネ (白釣舟)】
野草:ツリフネソウ科ツリフネソウ属
花期:7月~9月

ツリフネソウの白花種です。葉の形や細かい鋸歯があり互生しているところ、花序は葉腋から斜上して花を吊り下げるところ、距がくるりと巻いているところなど、ツリフネソウと同じです。山地の林縁、湿地に見られるツリフネソウ科の一年草です。名前は花の形とつき方が帆掛け舟を吊り下げたように見えることに由来しています。虫媒花(風ではなく、虫を利用して受粉するということ)としても有名で、ホウセンカと同じように、熟した果実にちょっと触れるだけで種を勢いよくはじきとばします。
同じ仲間に ツリフネソウキツリフネ があります。

◎2009年10月9日 写真1枚追加しました。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツユクサ(露草)

2009-10-08 10:00:15 | 山野草(青・紫花)
【ツユクサ(露草) 】
野草:ツユクサ科ツユクサ属
花期:6月~9月
別名:アオバナ(青花)

ツユクサ(露草)は、夏に叢(くさむら)で見かける青い小花を咲かせるツユクサ科ツユクサ属の一年性野草です。一日花なので、早朝に咲いて、夕方には萎んでしまいます。ツユクサ(露草)の花が三角形に見える3枚の花弁は、青い花弁が2枚と白い花弁が1枚からなります。ツユクサ(露草)の葉は、卵状の披針形をしており互生して枝につきます。
名前が似ていて間違えそうな花に ムラサキツユクサ(紫露草) があります。

◎2009年10月8日 写真1枚追加しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムシコブ (虫こぶ)

2009-10-08 06:00:41 | 山野草(その他)
【ムシコブ (虫こぶ)】

昆虫やダニ、クモが植物に寄生しタマゴを産みつけたた結果、植物の細胞が異常成長や異常分化を起こしてこぶ状に発育したものをいう。虫渋(ちゆうえい)ともいう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキ(栃の木)

2009-10-07 20:50:08 | 山野草(その他)
【トチノキ(栃の木)】
野草(落葉高木):トチノキ科トチノキ属
花期:5月~6月

トチノキは落葉高木で、おもに冷温帯域の山地に生育し、高さ30mほどの巨木に成長する。沢筋や谷沿いなどの土壌・水分状態の良好な場所に多い。葉は大きく、5~7つに掌状に分かれております。5~6月に大型の房状花序を付け、白い花を咲かせ、花後のトチの実は大きなクリのようであり、灰汁抜きをすると食べられ、団子やせんべいなどに用いられています。

◎2009年10月8日 写真1枚追加しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハコネウツギ(箱根空木)

2009-10-07 20:40:24 | 山野草(白花)
【ハコネウツギ(箱根空木)】
落葉低木:スイカズラ科タニウツギ属
花期:5月~6月

わが国の固有種で、各地に分布しています。海岸に近い山地に生え、高さは4~5メートルになります。葉は楕円形から広卵形で十字対生します。5月から6月ごろ、枝先や葉腋に白い花を咲かせます。花冠の先端は5裂し、はじめ白色ですがやがて紅色に変わります。箱根の名前がありますが、箱根では低地にわずかに自生するだけです。

◎2009年10月7日 写真1枚追加しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マタタビ(木天蓼)

2009-10-07 17:10:31 | 山野草(白花)
【マタタビ(木天蓼)】
野草(蔓性落葉低木):マタタビ科マタタビ属
花期:6月~7月

花の様なマダラの白い葉をつけて、キュウィの花を小型にした様な白い花を咲かせます。雄花とめ花が別で山里には貴重な植物。マタタビの実は塩漬けにしたり酒に浸けたりします。虫こぶがある実は木天蓼(もくてんりょう)とよばれ薬や薬酒にする。日当たりの良い落葉樹や崖に巻き付くつる性落葉木本でネコ科の動物はこの植物に興奮する。

◎2009年10月7日 写真1枚追加しました。
マタタビの実(蕾にタマバエ科の昆虫が寄生して虫こぶになった果実は、木天蓼(もくてんりょう)という生薬である(右側の果実)。 左側が正常な果実です。










よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムスカリ

2009-10-07 06:00:09 | 山野草(青・紫花)
【ムスカリ】
野草(園芸種):ユリ科ムスカリ属
花期:3月~4月
別名:ルリムスカリ(瑠璃ムスカリ)、ブドウヒアシンス

芸植物としてよく栽培され、一般的には球根植物で開花期は3月初旬から4月末頃。花は濃い青紫の花で一見するとブドウの実のように見えます。
名の由来はギリシャ語のムスクであり、麝香(じゃこう)のことである。花色は鮮やかな青紫色だが、近年白、コバルト色なども見られる。花弁はあまり開かない。球根は数年くらい植えたままでも差し障りないが、できれば秋に掘り上げるとよい。病虫害もあまりなく栽培しやすい植物である。早春を彩る花として絨毯のように多数を植え付けると効果的です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マユミ(真弓)

2009-10-06 18:02:02 | 山野草(白花)
【マユミ(真弓)】
野草(落葉小高木):ニシキギ科マユミ属
花期:5月~6月
別名:ユミノキ
名前の由来:この木で弓を作ったので「真弓」になった。

赤い果(さくか)は,長く枝に残り美しく、果実は四方形で,4裂すると中から赤い仮種皮をつけた種子が出てきます。新芽(しんめ)は山菜となるが,種子は有毒で吐き気や腹痛をもよおす。かつては,民間薬として,種子をつぶした成分をシラミとりに用いたらしい。花弁は4個。雄しべは4個。雌しべは,花柱が長いタイプと短いタイプがある。

◎2009年10月6日 写真1枚追加しました。











よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズタマソウ(水玉草)

2009-10-06 17:00:00 | 山野草(白花)
【ミズタマソウ(水玉草)】
野草:アカバナ科 ミズタマソウ属
花期:7月~9月

山野の湿った林下に生える多年草。茎は高さ40~70cmになり下向きの毛が生えている。花は花弁と萼片共に2枚で白色又は淡紅色果実にはかぎ状の白い毛が密生する。葉は長さ5~12cmで長楕円形で先は尖る和名は水玉草で果実を水玉に見立てたものです。
同じ仲間で タニタデ(茎は無毛で節は赤みを帯びる葉は3種の中で最も小さく 長さ3~8cm)があります。

◎2009年10月6日 写真1枚追加しました。


◎上から見た写真です。


◎横から見た写真です。


◎花の横のアリと比較して見て下さい(大きさ)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズヒキ(水引)

2009-10-05 21:43:29 | 山野草(赤・ピンク花)
【ミズヒキ(水引)】
野草:タデ科ミズヒキ属
花期:8月~11月
名前の由来:小花の色は上半分は赤色、下半分は白色である。和名はこの紅白に見える花序が「水引」に似ていることに由来する。

低地の日当たりのよい林床や林縁、路傍等に生育する。日本では普通に見られる種である。多年草で、高さ30~80cm。茎の節部は膨らむ。葉は互生、広楕円形で、長さ6~15cm、先端は尖る。また、時季によっては葉に「八」の字の模様が入る事が特徴。托葉が有り、鞘状。葉や茎全体に粗毛がある。花は総状花序で、茎頂や葉腋から長さ20~40cmになる花穂を出し、それに小花がまばらに咲いています。

◎2009年10月5日 写真3枚追加しました。













よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミゾソバ(溝蕎麦)

2009-10-05 21:00:20 | 山野草(赤・ピンク花)
【ミゾソバ(溝蕎麦)】
野草:タデ科タデ属
花期:6月~11月
別名:アカマンマ、アカノマンマ、ウシノヒタイ(牛の額)
名前の由来:溝に成育し、葉がソバに似ているからとの意味

小川や沼沢地、湖岸などに生育する一年生草本。やや富栄養な水質の場所に生育し、水田地帯の用水路などに群生していることが多い。根元から枝分かれして繁茂し、節から根を出して群落を作る。茎や葉には棘があります。

◎2009年10月5日 写真1枚追加しました。







よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミゾホオズキ (溝酸漿)

2009-10-05 19:55:48 | 山野草(黄花)
【ミゾホオズキ (溝酸漿)】
野草:ゴマノハグサ科 ミゾホオズキ属
花期:6月~8月
名前の由来:溝に生えて果実がホオズキに似ていることからついた

低地~山地の湿地や溝などに生え、茎の高さは10~30センチ。茎頂や葉腋から花柄を出し、黄色い筒状の花をつける。花冠の先は5裂し、筒の内側に黄褐色の斑点がある。がくも筒状で、先が突起状に5裂し、稜がある。葉は柄があり、卵形~楕円状卵形で縁に鋸歯がある。

◎2009年10月5日 写真1枚追加しました。







よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマチャ(甘茶)

2009-10-04 20:48:04 | 山野草(緑・茶花)
【アマチャ(甘茶)】
野草:ユキノシタ科アジサイ属
花期:6月~7月

林内に生える落葉低木で、甘茶とは、干したこの甘茶の葉を煮出しした甘い飲み物です。葉っぱを乾かすと甘くなるそうです。毎年4月8日の潅仏会(かんぶつえ)という仏教のお祭りでは、お釈迦様の像にこの甘茶を注いでいます。お釈迦の誕生日、甘露の雨が降ったという言い伝えがあることから、4月8日には釈迦の像に甘茶をかける風習があります。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブツルアズキ(藪蔓小豆)

2009-10-04 18:00:00 | 山野草(黄花)
【ヤブツルアズキ(藪蔓小豆)】
野草:マメ科ササゲ属
花期: 8月~10月

山野の草地に生え、蔓を伸ばして広がります。葉は3出複葉で、小葉は狭卵形から卵形、先端が尖り、浅く3裂するものがあります。8月から10月ごろ、黄色い蝶形花を咲かせます。果実は豆果で、長さ4~9センチの線形です。「アズキ」は本種を改良したものといわれています。

◎2009年10月4日 写真1枚追加しました。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする