越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

天湖の森の自然観察と閉講式

2011-11-07 08:51:19 | 越中の山野草と温泉を楽しもう!
【天湖の森の自然観察と閉講式】

2011年11月6日(日)
県民カレッジ自遊塾 《越中の山野草と温泉を楽しもう》 23年度・第8回
富山県:富山市割山 割山自然公園内

今日は平成23年度の県民カレッジ自遊塾 《越中の山野草と温泉を楽しもう》の最終日でした。
朝から雨模様のお天気でしたが沢山の塾生の方々が集まり和やかな一日を過ごしました。

「割山森林公園天湖森」は富山I.Cから国道41号線を飛騨方面に約17km、県定公園神通峡を見下ろす標高250mの割山にあります。
散策途中から激しい雨になり、途中で散策を中止し楡原駅(JR)近くの細入行政センター横の細入公民館の2階ホールに集合、昼食と歓談そして閉講式を行いました。

今年の《越中の山野草と温泉を楽しもう》の講座は最初の開校式と最後の閉講式の日は雨になりましたが、途中の6回は比較的、お天気に恵まれた散策でした。

◎散策前のお話


◎天湖の森の案内図


◎「土田池」と雲海が下に見えます


◎真っ赤に紅葉した葉


◎ミゾソバの閉鎖花・・・根の下にあります


◎お馴染みのゴマナ


◎青い実が綺麗な「イシミカワ(石実皮・石見川)」・・・花言葉:気まぐれ


◎アキノキリンソウ


◎藪の中にあったホウズキ


途中から雨が激しくなった為、散策を中止、細入公民館に向かいました


おわり
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劔岳を仰ぐ(千石城山)(その3)

2011-11-05 12:37:09 | 観光スポット紹介
【劔岳を仰ぐ(千石城山)(その3)】
2011年11月2日(水)
上市町千石

その1 千石城山を登る
その2 展望台から劔岳を仰ぐ
その3 動画

千石城山から劔岳を仰ぐの写真を動画(TOU TUBE)です
劔岳を仰ぐ(千石城山より)

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劔岳を仰ぐ(千石城山)(その2)

2011-11-04 06:33:22 | 観光スポット紹介

【劔岳を仰ぐ(千石城山)(その2)】
2011年11月2日(水)
上市町千石

その1 千石城山を登る
その2 展望台から劔岳を仰ぐ
その3 動画

劔岳を展望する特等席の一つです。
標高757.3mの城山(千石)の山頂からの景色は360度のパロラマが広がっています。
南から鍬崎山、薬師岳と北薬師岳、大日岳に奥大日岳、そして真砂岳、劔御前と前劔、端正な劔岳の全容、真下には中山、白ハゲや赤谷山、そして毛勝三山、駒ヶ岳と僧ヶ岳、手前に大倉山そして早月川の河原。
西には魚津市街と富山湾と能登半島が。
紅葉と頂の白く輝く冠雪・・・・劔岳の素晴らしさを感じてきました。

『その2 展望台から劔岳を仰ぐ』

千石城山の山頂から劔を仰ぐ






薬師岳(2926m)と北薬師岳(2900m)                     


大日岳(2501m)と奥大日岳(2611m)


真砂岳(2860m)


毛勝三山(毛勝山、釜谷山、猫又山)


魚津市街と富山湾そして能登半島も


林道の展望台よりの劔岳










早月川と劔岳西面の端正な姿を見ることが出来ました。

その3 に続きます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劔岳を仰ぐ(千石城山)(その1)

2011-11-03 17:30:13 | 観光スポット紹介

【劔岳を仰ぐ(千石城山)(その1)】
2011年11月2日(水)
上市町千石

その1 千石城山を登る
その2 展望台から劔岳を仰ぐ
その3 動画

劔岳の展望台へ気軽に登れるハイキングコースと言うキャッチフレーズがあるように特等席の城山(千石)に行って来ました。2日前に降った雪が劔や薬師、立山連山の頂に白く残って紅葉と青い空に一際絶景を見せてくらました。
カヌー競技場にもなる早乙女湖を過ぎ、ふるさと劔親自然公園を通り抜け登山口の近くの展望櫓のある駐車場に車を留めました。
ここから綺麗に整備された擬似木の983段の階段を頂上(標高757.3m)を目指し送電線を見上げながら登っていきました。
途中、林道経由の登山路との合流点を過ぎるあたりから尾根づたいの道になり、最後の階段を登ると広い城址跡の広場に出ました。そこからは剣岳をはじめ薬師岳、大日岳、奥大日岳、毛勝三山をはじめ眼下には早月川の河原、そして魚津の街並みの奥には富山湾や能登半島まで見渡せます。

『その1 千石城山を登る』

早乙女湖(上市川第二ダム)に着きました・・・ロックフィル式です


カヌー競技場にもなっています


千石神社・・・ダム建設のため現在の場所に移されました


登山口近くの案内板です・・・“ふるさと劔親自然公園”でキャンプ場やアジサイ園や薬草園もあります


「城山登山口1」です・・・標高490m


千石城山の全景です・・・中央部の鉄塔の真下辺りを登っていきました。
登山道は模擬木の階段で頂上まで983段標高差267mです


紅葉も綺麗でした


スギ林の中も


チゴユリの実


ツルリンドウの実


尾根に出ると劔岳が見えてきました


真っ赤に染まった紅葉


ツルアリドウシの実


ヤブコウジの実


ヨソゴの実


ムラサキシキブの実


千石城山の山頂に着きました・・・標高757.3m


その2 に続きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小京都の高山散策

2011-11-02 16:16:45 | 旅行
【小京都の高山散策】
2011年10月30日(日)~31日(月)

地元の催しで晩秋の奥飛騨温泉郷の「新穂高温泉」と小京都「高山」の散策に行ってきました。

新穂高ロープウェイで気温3℃の別世界から降りてから、平湯経由で飛騨高山に向かいました。
高山陣屋前の赤い橋(中橋)近くの旅館で昼食を食べてから約1時間30分ほど街なかの散策をしました。
上三之町、上二之町、上一之町そして下一之町、日下部民芸館、吉島家住宅、下三之町を廻り高山陣屋に戻るコース。
途中、雨に会い軒下で雨宿りをしていたらボランテアガイドさんと会い、色々なお話を20分ほどいていただいたりして、町の散策も満足して帰路につきました。

町のガイドの人力車




おせんべい屋さん・・・・大きなハート型のおせんべいが!


三度笠と合羽


昭和のレトロな物も


伝統的建造物保存地区の古い町並みです




最後に高山陣屋に寄って今回の旅行も終わりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の新穂高ロープウェイ

2011-11-01 21:47:03 | 旅行
【晩秋の新穂高ロープウェイ】
2011年10月30日(日)~31日(月)

地元の催しで晩秋の奥飛騨温泉郷の「新穂高温泉」と小京都「高山」の散策に行ってきました。
初日はバスで午後から出発。北アルプスの奥懐に抱かれた別天地「新穂高温泉」に向かいました。16時過ぎにホテルについてゆっくりとイオウの香が漂う単純硫黄泉につかり身体を癒してきました。
翌日は9時過ぎにホテルの目の前の新穂高温泉駅(標高1117m)から新穂高ロープウェイに乗り鍋平高原駅(標高1305m)へそして乗り換えてしらかば平駅(標高1308m)から西穂高口(標高2156m)までの二基のロープウエィで登りました。西穂高口では霧の中、周りの北アルプスの山々は見ることが出来ませんでしたが途中のゴンドラの車窓からは晩秋の山々を見ることが出来ました。

◎ゴンドラから見た宿泊したホテル


ホテルのお風呂(内湯と露天への廊下です)




◎新穂高温泉駅の待合室からの眺め


◎第2ロープウェイの車窓から
日本で唯一の2階建てゴンドラです








◎西穂高口駅の展望台にて
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする