越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

スジグロチャバネセセリ(筋黒茶翅挵)

2020-09-21 06:49:20 | 蝶・蛾・トンボ
【スジグロチャバネセセリ(筋黒茶翅挵)】
昆虫  : チョウ目 セセリチョウ科 セセリチョウ亜科
時期  : 7~8月
前翅長 : 16~17mm、開長28mm
珍しさ : 普通 ★★★☆☆ 珍しい  準絶滅危惧

年に1回発生し、成虫は7月中旬~8月中旬に見られる。
疎林や林縁部の草地や路傍を敏捷に飛び、草上に静止したり、オカトラノオやアザミ類など、いろいろな種類の花を訪れる。
幼虫はカモジグサ、ヤマカモジグサなどのイネ科植物を食草とする。
スジグロチャバネセセリは高原の林辺に比較的多い蝶です。
近似種のヘリグロチャバネセセリに非常によく似ています、ヘリグロの方は、比較的低地にもいることがあります。
どちらの種も、裏面に支脈に沿った黒い線が目立つセセリです。

◎2020年8月18日 岐阜県にて 写真3枚







◎2018年7月27日 岐阜県にて 写真5枚 








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャノメチョウ(蛇目蝶)

2020-09-20 06:17:35 | 蝶・蛾・トンボ
【ジャノメチョウ(蛇目蝶)】
昆虫  : チョウ目 タテハチョウ科 ジャノメチョウ亜科
時期  : 7~9月
前翅長 : 28~42mm
珍しさ : 普通 ★★☆☆☆ 珍しい

草原や林の周辺をフワフワと飛ぶ茶色い地味なチョウです。
街郊外から高原まで、分布が広く個体数も多い。
葉にとまったり、花で吸蜜していることが多いが、落ち着きがなく、人の気配に敏感で近づこうとするとすぐ飛び立ってしまう。
幼虫の食草は、ススキ、コメススキ、ショウジョウスゲなど。

◎2021 ジャノメチョウ 2021年7月22日

◎2020年8月18日 岐阜県にて 写真3枚 追加しました
メス(♀)

オス(♂)





◎2020年8月2日 長野県にて 写真3枚 追加しました 







◎2019年8月5日 長野県にて  写真1枚 追加しました



◎2017年9月9日 富山県にて  写真4枚 追加しました
メスのジャノメチョウ









◎2017年6月5日 富山県にて 写真2枚 追加しました
かなり傷んでいました





◎2012年7月20日 香川県にて  写真3枚
オスのジャノメチョウ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイゼン(大膳)

2020-09-19 06:10:43 | 野鳥

【ダイゼン(大膳)】
野鳥   : チドリ目 チドリ科 ムナグロ属
生活型  : 旅鳥または冬鳥
生息地  : 干潟、河口、内湾、砂浜など
時期   : 4~5月、8~11月(通過点)、9~5月(越冬地)
全長   : 29cm

春と秋に訪れる大形のチドリで、関東以西の干潟では、群れで越冬するものも見られます。
成鳥夏羽は眼から腹までの体下面が黒く、頭頂からくびの後ろは黒褐色斑のある白色です。
冬羽では上面が灰褐色で、黒褐色の横斑と淡色の羽緑があり、顔や下面は白くて首や胸には褐色の横斑があります。

☆2023 ダイゼン② 2023年8月24日

☆2023 ダイゼン 2023年3月28日

☆2022 ダイゼン(幼鳥) 2022年9月28日

☆2022 ダイゼン 2022年8月23日
☆2021 ダイゼン③ 2021年10月14日
☆2021 ダイゼン② 2021年10月2日
☆2021 ダイゼン① 2021年4月26日


◎2020年9月12日 石川県にて 写真10枚 追加しました

















黒い舌



◎2019年9月5日 石川県にて 写真13枚 追加しました



























◎2017年9月19日 石川県にて 写真9枚 追加しました















キアシシギと一緒に



◎2016年10月15日 石川県にて 写真5枚 追加しました











◎2013年12月24日 石川県にて  写真 5枚 










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオアシシギ(青足鷸)

2020-09-18 07:30:36 | 野鳥

【アオアシシギ(青足鷸)】
野鳥  : チドリ目 シギ科
生活型 : 旅鳥
生息地 : 干潟、湖沼、河口、河川、水田など
時期  : 春と秋に旅鳥として渡来
全長  : 35cm

背中が黒っぽく、おなかが白く、くちばしが長めでやや上に反っています。
足が長く背の高い、スマートなシギです大きさはハトくらいで活発に動きます。
足は緑味のある灰色で、飛ぶと背から腰が白い。
和名の由来は、足が青色を帯びていることから。

☆2024 アオアシシギ② 2024年11月12日

☆2024 アオアシシギ 2024年9月6日

☆2023 アオアシシギ② 2023年10月11日

☆2023 アオアシシギ 2023年5月7日

☆2022 アオアシシギ② 2022年9月8日
☆2022 アオアシシギ 2022年5月16日

☆2021 アオアシシギ② 2021年9月9日
☆2021 アオアシシギ① 2021年5月10日


◎2020年9月12日 石川県にて  写真7枚 追加しました















◎2019年10月1日 石川県にて  写真5枚 追加しました











◎2019年8月31日 富山県にて 写真6枚 追加しました













◎2015年9月19日 石川県にて 写真2枚追加しました

ツルシギとツーショット



◎2014年10月1日 石川県にて  写真8枚 + 動画
セイタカシギとツーショット
















動画 アオアシシギ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴマダラカミキリ(胡麻斑髪切)

2020-09-18 07:29:23 | 蝶・蛾・トンボ

【ゴマダラカミキリ(胡麻斑髪切)】
昆虫  : コウチュウ目 カブトムシ亜目 カミキリムシ科 フトカミキリ亜科
大きさ : 25~35 mm
時期  : 6~8月
分布  : 北海道・本州・四国・九州・沖縄

青みがかった黒地に白い点々もようを持つおなじみのカミキリムシ。
幼虫はミカンやイチジク、クワなどの生木を食べる。
都市部の街路樹のプラタナスを食害することもある。

☆2024 ゴマダラカミキリ 2024年7月22日
☆2021 ゴマダラカミキリ 2021年6月28日

◎2020年8月18日 岐阜県にて 写真6枚










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミスジ(小三條)

2020-09-17 07:30:21 | 蝶・蛾・トンボ

【コミスジ(小三條)】
昆虫  : チョウ目 タテハチョウ科
時期  : 4~10月
前翅長 : 22~30mm
珍しさ : 普通 ★★☆☆☆ 珍しい

春から秋まで、林縁や都市郊外などでも普通に見られる小さめのタテハチョウです。
翅の裏側は茶色地に白線が入り、表側は濃茶色地に三本の白い帯が目立ちます。
羽をパタパタさせながら、スーッと飛ぶ独特な飛翔を見せますが、ちょっと鈍感なのか、近づいても動かないことがあるので、結構カメラに収まってくれます。
幼虫は、マメ科植物(クズ、フジ、ヤマハギなど)を食べます。
近縁種のオオミスジホシミスジミスジチョウに似ています。

☆2024 コミスジ 2024年9月10日

☆2023 コミスジ 2023年5月12日
☆2022 コミスジ 2022年5月10日
☆2021 コミスジ 2021年5月31日

◎2020年8月20日 長野県にて 写真5枚 追加しました











◎2020年5月7日 富山県にて 写真5枚 追加しました











◎2019年8月24日 富山県にて 写真1枚 追加しました



◎2019年8月1日 富山県にて 写真6枚 追加しました













◎2019年5月10日 富山県にて 写真2枚 追加しました





◎2018年5月1日 富山県にて 写真4枚 追加しました









◎2017年9月30日 富山県にて 写真2枚 追加しました





◎2017年8月17日 富山県にて 写真3枚 追加しました







◎2017年8月15日 富山県にて 写真4枚 追加しました









◎2017年8月5日 富山県にて 写真3枚 追加しました










◎2017年5月15日 富山県にて 写真8枚 追加しました

















◎2013年7月19日 石川県にて  写真3枚




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオミスジ(大三條・大三条)

2020-09-16 07:26:24 | 蝶・蛾・トンボ
【オオミスジ(大三條・大三条)】
昆虫  : チョウ目 タテハチョウ科 ミスジチョウ属 
分布  : 北海道と本州に分布し、伊吹山脈が西南限になっている
時期  : 6~8月
前翅長 : 33~34mm
珍しさ : 普通 ★★★☆☆ 珍しい

年1回発生し、夏に北海道南西部から本州の中部地方以北の平地から山地、
果樹園や庭でも見られるタテハチョウの一種です。
翅の裏側は茶色地に白線が入り、表側は濃茶色地に三本の白い帯が目立ちます。
ゆるやかに、スーッと滑空しますが、木にとまったときや吸水中にシャッターチャンスがあります。
幼虫は、バラ科植物(モモ、ウメ、アンズなど)を食べます。
食樹はウメ、アンズ、スモモなどである。
幼虫越冬で、食樹の樹幹や小枝の分岐で行われる。
近縁種のコミスジホシミスジミスジチョウに似ています。

◎2021 オオミスジ 2021年7月22日

◎2020年8月20日 長野県にて 写真1枚 追加しました



◎2020年8月18日 岐阜県・長野県にて 写真4枚 追加しました









◎2020年8月2日 長野県にて 写真1枚 追加しました



◎2019年8月5日 長野県にて 写真13枚




























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アキギリ(秋桐)

2020-09-16 07:25:25 | 山野草(青・紫花)
【アキギリ(秋桐) 】
野草  : シソ科 サルビア属
花期  : 8月~10月

茎は下部が地を這い立ち上がって高さ20-50cmになる多年草。
葉は対生し長柄がある。葉身は三角状矛形、長さ6-10cm、幅4~7cm。
葉縁は鋸歯がある。枝先に紫色の唇形の花を多数つける。
花冠の内面に毛がありざらつく。
ガクは2唇形で毛がある。
花冠の上唇はやや直立し、下唇は垂れ下がる。
雌しべは長く花外へ突き出し、先端が2つに分枝する。

◎2020年8月30日 富山県にて 写真2枚 追加しました





◎2009年  写真3枚






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラナミシジミ(裏波小灰)

2020-09-15 05:53:08 | 蝶・蛾・トンボ

【ウラナミシジミ(裏波小灰)】
昆虫  : チョウ目 シジミ科
大きさ : (前翅長)13~18mm
時期  : 7~11月
珍しさ : 普通 ★☆☆☆☆ 珍しい
羽を閉じている時の様子がシジミ貝の内側に似ているために命名されたシジミチョウの一種で、羽の裏(ウラ)側にさざ波(ナミ)模様があるので、この名が付きました。

翅の裏面に、茶色と白色の細かい波模様のあるシジミチョウ。
翅の表面は弱い光沢のある薄青色。
草地や畑の上を活発に飛び、いろいろな花で吸蜜する。
南方系のチョウで、夏から秋にかけて分布をどんどん北に広げるため、関西周辺では秋に見る機会が多くなり、都会の公園で見かけることもある。
しかし、暖地を除いては越冬することができず、冬の訪れとともに死に絶えてしまう。
翅の裏側は、白と褐色のさざ波模様があり、後翅隅に2つの黒斑と橙色の部分が見られます。
表側は、青紫色ですが、メスではまわりの黒縁取りが大きくなります。
幼虫は、ソラマメ、エンドウ、ハギ類など、マメ科植物の花や若い果実を食べる。
☆2023 ウラナミシジミ 2023年9月25日
☆2021 ウラナミシジミ 2021年9月24日

◎2020年8月25日 富山県にて 写真1枚 追加しました





◎2020年8月2日 岐阜県にて 写真1枚 追加しました



◎2018年9月3日 石川県にて 写真2枚 追加しました





◎2017年11月13日 富山県にて 写真6枚 追加しました













◎2017年9月30日 富山県にて 写真5枚 追加しました











◎2017年8月23日 富山県にて 写真9枚 追加しました



















◎2016年10月12日 石川県にて 写真3枚




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コムラサキ(小紫)

2020-09-14 06:19:25 | 蝶・蛾・トンボ
【コムラサキ(小紫)】
昆虫  : チョウ目 タテハチョウ科 コムラサキ亜科
別名  : カクシムラサキ
名の由来: 国蝶のオオムラサキよりは小型で、オスが羽を動かすと、見る角度によって紫色に光るので名付けられました。
時 期 : 暖地では5月頃から発生し、秋までに1~3回の発生を繰り返します。
分 布 : 南西諸島を除くほぼ日本全国に分布します。
珍しさ : 普通 ★★☆☆☆ 珍しい

年1回、暖かい所では3回ほど発生し、河川敷や市街地などで見られるタテハチョウの一種です。
翅の裏側は、褐色の地に、前翅には黄褐色と黒の斑模様があり、後翅には赤褐色の線も見られます。
翅の表側は、茶褐色の地にオスではオレンジ色の帯が目立ちますが、見る角度によっては紫色に光って見えます。
また、メスでは白帯又は黄褐色帯となります。軽快に飛び、とまるときは羽を閉じたり開いたりします。
幼虫は、ヤナギ科植物(アカメヤナギ、シダレヤナギ、コリヤナギ、ネコヤナギなど)を食べます。

◎2021 コムラサキ 2021年6月11日

◎2020年8月25日 富山県にて 写真3枚 追加しました







◎2020年8月2日 岐阜県にて 写真5枚 追加しました











◎2019年8月5日 長野県にて 写真6枚 追加しました













◎2018年7月15日 写真9枚 追加しました



















◎2013年7月20日 写真4枚 追加しました









◎2013年7月2日 写真5枚








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカリモンガ(碇紋蛾)

2020-09-14 06:14:44 | 蝶・蛾・トンボ

【イカリモンガ(碇紋蛾)】
昆虫  : チョウ目 イカリモンガ科
時期  : 3~7月
前翅長 : 35mm前後

茶色でやや角張った形の翅を持つガ。
前翅にはオレンジの紋がある。
日中に活動する、はねをたたんでとまる、触角が細い、など ガの仲間でありながら、チョウの仲間の特徴をもつ。
渓流沿いの薄暗い環境でよく見られる。
幼虫は、シダ類を食べて育つ。
☆2022 イカリモンガ 2022年5月16日
☆2021 イカリモンガ 2021年6月30日

◎2020年8月30日 富山県にて 写真2枚 追加しました





◎2018年4月27日 富山県にて 写真1枚 追加しました



◎2017年8月17日 富山県にて 写真2枚 追加しました





◎2017年7月10日 石川県にて 写真5枚 追加しました











◎2012年7月18日 富山県にて  写真2枚


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュウナイスズメ(入内雀)

2020-09-13 07:34:59 | 野鳥

【ニュウナイスズメ(入内雀)】
野鳥  : スズメ目 スズメ科
生活型 : 夏鳥または漂鳥
生息地 : 林、農耕地、草原など
時期  : 一年中
全長  : 14cm

山地の林に住むスズメで、スズメには頬に黒斑がありますが、ニュウナイスズメには無いので見分けが付きます。
翼は黒褐色で2本の細い白帯があります。
落葉広葉樹林の樹洞に巣をつくりますが、人家や巣箱、イワツバメの古巣などにも営巣することもあります。
雄は頭からの上面が赤栗色で雌は灰褐色で汚白色の眉斑があります。

☆2024 ニュウナイスズメ② 2024年9月12日

☆2024 ニュウナイスズメ 2024年6月13日

☆2023 ニュウナイスズメ 2023年9月10日

☆2022 ニュウナイスズメ② 2022年10月13日
☆2022 ニュウナイスズメ 2022年6月18日
☆2021 ニュウナイスズメ 2021年6月21日

◎2020年9月9日 富山県にて 写真10枚 追加しました
秋の収穫の時期、里山にニュウナイスズメを求めて
電線に





稲穂に





ススキに









◎2018年10月3日 富山県にて 写真6枚 追加しました













◎2017年10月20日 富山県にて 写真6枚 追加しました

最初は数羽・・・次第に集まって来ました



鈴なりに

車が来て一斉に飛び立ちました





◎2017年6月15日 富山県にて 写真10枚 追加しました






















◎2016年6月10日 富山県にて 写真13枚 追加しました










ぴょんと跳ねて・・・かわいい仕草











旧イワツバメの巣をリニューアル再生して利用しています





◎2015年5月10日 富山県にて 写真9枚追加しました
つがいのニュウナイスズメにコゲラが割り込んできました



















◎2013年6月30日 長野県にて  写真10枚追加しました
雄(♂)鳥です







雌(♀)鳥です













◎2013年6月8日  富山県にて  写真14枚


























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチモンジセセリ(一文字挵)

2020-09-13 07:32:44 | 蝶・蛾・トンボ

【イチモンジセセリ(一文字挵)】
昆虫  : チョウ目 セセリチョウ科 セセリチョウ亜科 
分布  : 本州・四国・九州・沖縄
時期  : 5~11月
前翅長 : 15~21mm
珍しさ : 普通 ★☆☆☆☆ 珍しい

茶色くて、後翅に白い斑点がつながった一文字模様を持つセセリチョウ。
都会の真ん中から高原に至るまで様々な環境で見られ、個体数も極めて多い普通種。
他のセセリチョウと同様、チョウにしては胴体が太く色合いも地味なので、しばしばガの仲間と間違われている。
南方系のチョウで、夏から秋にかけて分布を北に広げる。西南日本でも晩夏から秋にかけて個体数が増える。
幼虫の食草は、イネ、ススキ、エノコログサなど。

☆2024 イチモンジセセリ 2024年7月15日

◎2020年8月20日 岐阜県にて 写真2枚 追加しました






◎2020年7月22日 長野県にて 写真4枚 追加しました









◎2020年6月5日 石川県にて 写真2枚 追加しました





◎2019年8月22日 富山県にて 写真2枚 追加しました





◎2017年8月23日 富山県にて 写真2枚 追加しました





◎2017年8月4日 富山県にて 写真2枚 追加しました





◎2017年7月15日 富山県にて 写真5枚 追加しました








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パラグアイオニバス(大鬼蓮)

2020-09-12 06:03:40 | 山野草(白花)
【パラグアイオニバス(大鬼蓮)】
野草   : スイレン目 スイレン科 オオオニバス属
花期   : 8月~9月
葉径   : 150~200cm 、花径  : 40cm
花言葉は「神秘的」

パラグアイ・北部アルゼンチン・ボリビアに生育する一年草。
夏は水草の季節です。水草の中で世界最大の葉を持つのがオオオニバスの仲間です。
この葉の裏には網の目状に広がった太い葉脈があり、中はスポンジ状で空気を含むため、強い浮力を持っています。
葉に板を乗せて重量を分散させれば50kg以上の重さに耐えることができます。
夕方から早朝にかけて開花し、白花から桃色花に色が変化します(花は1晩目が白色で、2晩目は淡いピンク色に変色します)。

◎2020年8月15日 富山県にて 写真6枚


ウオーターベット?











◎2017年8月28日 富山県にて 写真5枚








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマシジミ(深山小灰)

2020-09-12 06:00:50 | 蝶・蛾・トンボ
【ミヤマシジミ(深山小灰)】
昆虫  : チョウ目 シジミチョウ科 ヒメシジミ亜科
時期  : 5月中旬から11月上旬 年4~5回発生
前翅長 : 前翅長は約30mm
分布  : 主に中部、関東地方北部の河原に分布
珍しさ : 普通 ★★★★☆ 珍しい 
絶滅危惧Ⅱ類

雄の翅表は紫の強い青紫色、雌は暗褐色で後翅に橙色斑がある。
翅裏は灰色で、外周に沿ってオレンジの帯が入る。
ヒメシジミアサマシジミと似ており、とくにヒメシジミとは長らく混同されていた。
本種はオレンジ帯の中にある黒斑に水色の構造色がある点で他2種と区別可能。
また翅表の色味はアサマに比べやや青色はやや紫がかる。
平地では年4~5回、山地では1~3回発生する。
他2種は秋には見られない。
越冬態は卵である。
幼虫はコマツナギのみの単食性。
河川敷ではコマツナギで吸蜜することが多いが、他のマメ科植物などを利用することがある。

◎2020年8月25日 富山県にて 写真8枚 追加しました
メス(♀)








オス(♂)









◎2019年8月22日 富山県にて 写真4枚 追加しました









◎2018年9月19日 富山県にて 写真6枚 追加しました
雄(♂)・・・翅表は均一な濃い紫青色光沢で外縁黒帯が細い






雌(♀)・・・翅表は暗褐色で後翅の亜外縁に弦月上の橙斑列があります







◎2018年8月21日 富山県にて 写真11枚 + 動画




















コマツナギの花


動画です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする