越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

ツバメシジミ(燕小灰)

2020-09-30 08:19:27 | 蝶・蛾・トンボ

【ツバメシジミ(燕小灰)】
昆虫  : チョウ目 シジミチョウ科 シジミチョウ亜科 
時期  : 年4~5回発生、3月~10月
生息地 : 北海道・本州・四国・九州
おおきさ: (前翅長)9~19mm
珍しさ : 普通 ★☆☆☆☆ 珍しい
後翅にある尾状突起にちなんで「ツバメ」の名がついた。 

明るい原っぱで普通に見られる小さな白っぽいチョウ。
後翅裏面には、オレンジ色の紋を持つ。翅の表はオスが青紫色、メスが黒色。
地面近くをチラチラと飛び、いろいろな花で吸蜜したり地面で吸水する。

☆2024 ツバメシジミ 2024年6月14日

☆2023 ツバメシジミ 2023年6月25日

☆2022 ツバメシジミ 2022年6月13日

◎2020年8月25日 富山県にて 写真8枚 追加しました







◎2020年5月3日 富山県にて 写真8枚 追加しました

















◎2019年8月31日 富山県にて 写真6枚 追加しました










ひと回り小さい未成熟種



◎2019年6月21日 富山県にて 写真3枚 追加しました







◎2019年5月6日 富山県にて 写真6枚 追加しました
オス






メス







◎2018年8月21日 富山県にて 写真7枚 追加しました















◎2018年7月27日 岐阜県にて 写真2枚 追加しました





◎2018年4月30日 富山県にて 写真5枚 追加しました











◎2017年9月9日 石川県にて 写真7枚 追加しました
オスのツバメシジミ






下の方に雌もいました




メスのツバメシジミ





◎2017年8月20日 富山県にて 写真3枚 追加しました







◎2017年7月3日 富山県にて 写真9枚
















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマアジサイ(玉紫陽花)

2020-09-30 08:18:39 | 山野草(青・紫花)
【タマアジサイ(玉紫陽花) 】
野草(落葉低木) : ユキノシタ科 アジサイ属
花期      : 7月~9月

タマアジサイの花は、ヤマアジサイやガクアジサイより遅咲きで、7月~9月に開花が見られる。
タマアジサイの開花は、ヤマアジサイやガクアジサイのように1株の花が一斉に開花するのではなく、大きくなった蕾から順番に開花するので、同じ株でも長期間花が見られます。
苞に包まれ玉状になった蕾が裂けるように開花し、淡紫色の小さな両性花の周りに花弁4枚の白色の装飾花が縁どります。

◎2020年8月30日 富山県にて 写真3枚 追加しました







◎2009年   写真4枚











コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする