今日は娘のクラブ活動がお休みのため、家族4人で初滑りに行ってきました。向かった先はサンメドウズ清里です。自宅を7時30分に出発。除雪が行き届いていたためノーマルタイヤ、ノーチェーンOKで1時間30分ほどで到着しました。
上空には今年一番の寒気が入ったため寒さを心配しましたが、風が冷たいものの雲ひとつ無い晴天に恵まれ絶好のスキー日向。しかもガラ空きでリフトの待ち時間ゼロ。標高1900mの山頂から1600mの山麓まで1.2km程度と短いコースですが、八ヶ岳の主峰赤岳をバックに爽快な滑りを楽しめます。昼食をはさんで6時間ほどで合計20本以上山頂から一気に下りましたが、アイスバーンになってきた夕方にはさすがに足腰がガタガタ・・・
今日は山梨県の大会が開催されていたため上級コース(Dコース)は昼過ぎに1時間ほどと15時以降に開放されただけでしたが、息子を初めてDコースへ連れていきました。しかしボーゲンで何なくクリアし、結局延べ6本Dコースを下りました。このスキー場は最大斜度が26度と緩くコブも無いため、慣れてくると少し物足りないかもしれません。

今日は空気が澄み、見晴らしが最高でした。どのコースからも逆光にもかかわらず正面に富士山がくっきり。

パノラマリフトを登ると、標高1900mの山頂からは西に南アルプス連邦が見渡せます。日本第2位の高峰北岳と、その少し南側には第4位の間ノ岳。さらに北に目を移すとピラミッド型の甲斐駒ケ岳が見渡せます。

南東には奥秩父の山々。ひときわ目立つのは金峰山と国師が岳です。

肉眼でも金峰山の五丈岩をはっきりと確認できました。
上空には今年一番の寒気が入ったため寒さを心配しましたが、風が冷たいものの雲ひとつ無い晴天に恵まれ絶好のスキー日向。しかもガラ空きでリフトの待ち時間ゼロ。標高1900mの山頂から1600mの山麓まで1.2km程度と短いコースですが、八ヶ岳の主峰赤岳をバックに爽快な滑りを楽しめます。昼食をはさんで6時間ほどで合計20本以上山頂から一気に下りましたが、アイスバーンになってきた夕方にはさすがに足腰がガタガタ・・・
今日は山梨県の大会が開催されていたため上級コース(Dコース)は昼過ぎに1時間ほどと15時以降に開放されただけでしたが、息子を初めてDコースへ連れていきました。しかしボーゲンで何なくクリアし、結局延べ6本Dコースを下りました。このスキー場は最大斜度が26度と緩くコブも無いため、慣れてくると少し物足りないかもしれません。

今日は空気が澄み、見晴らしが最高でした。どのコースからも逆光にもかかわらず正面に富士山がくっきり。

パノラマリフトを登ると、標高1900mの山頂からは西に南アルプス連邦が見渡せます。日本第2位の高峰北岳と、その少し南側には第4位の間ノ岳。さらに北に目を移すとピラミッド型の甲斐駒ケ岳が見渡せます。

南東には奥秩父の山々。ひときわ目立つのは金峰山と国師が岳です。

肉眼でも金峰山の五丈岩をはっきりと確認できました。