そろそろ初霜をむかえる季節になりました。今年は朝晩の冷え込みが弱く、高尾近辺の山々は紅葉が遅れているようです。今朝は八王子近辺で6度台まで気温が下がり、里では木々の色付きが加速するのではないでしょうか。
先週末は悪天候にたたられましたが、今日は抜けるような青空。午後から娘の中学校(クラブ)のジョイントコンサートがあるため、午前中に高尾山の紅葉を様子を見てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/91/1dc79f3f493bd8b6bceeebc898b18cfe.jpg)
朝8時過ぎに清滝に到着し、1号路を登ります。時間が早いせいかハイキング客はそれほど多くありません。金毘羅台から見た甲州街道のイチョウ並木です。イチョウの色付きは昨年より若干遅れているようです。
かすみ台で、トクトクブックに11月のスタンプを押すために休憩。あと一ヶ月で銀のピンバッジがもらえます。数に限りがあるため12月1日は午前休暇を取得してなんとしてもゲットしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ae/242492e29cf10a36181d29422f74a02b.jpg)
夏の間はビアガーデンのために立ち入りができなかった展望塔にやっと入れるようになりました。今日は遠望がきき、うっすらと日光連山が見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5e/dfeb3ffa39213e1805278d9f31f5005b.jpg)
筑波山もはっきり見えています。写真では紹介しませんが、御前山から、雲取山や飛龍岳にかけての奥多摩方面も展望台からは一望できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6b/d80e00741664b99240c3f0187567fed3.jpg)
かすみ台から約20分。高尾山頂に到着すると、うっすら雪を頂いた富士山がくっきりと姿を現しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5b/597fac5459ab9afc892192d457dc918b.jpg)
富士山の北側には、木々の間から白銀の南アルプスがはっきりと確認できました。このブログで何回か紹介していますが、高尾山頂からは蝙蝠岳から塩見岳、広河内岳、農鳥岳方面を望むことができます。南アルプス方面も先週末の降水で冠雪したようです。山頂付近の木々が生い茂っているので、少し選定してくれると落葉を待たなくても農鳥岳方面まで一望できるのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/03/e1ca9d85339a1d36c637d48a03bfa576.jpg)
さて、目的の紅葉ですが、薬王院から山頂にかけてかなり色付き始めています。山門付近の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/62/69b6f7dd557f8ef202a3054ff4f69fa4.jpg)
本社飯縄権現堂前の紅葉も青空に映えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9c/89303dea488ff47f7703d157ea109256.jpg)
山頂付近の紅葉です。今日、明日の冷え込みで一段と紅葉が進み、11月中旬が見頃ではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/33/e4999f42557dbc44e762277bb64d16c4.jpg)
山頂近くで、きのこや山の幸を並べている露店です。美味しそうな"山なめこ"と"くりたけ"をお土産に購入しました。山なめこは味噌汁の具に、くりたけは歯ごたえがあるので鍋に入れても炒めても天ぷらでも美味しいです。
お土産を購入したので、帰りは人込みを避けてイロハの森から日影沢へ抜け、バスで高尾駅まで戻ってきました。自宅着は10時30分過ぎ。2時間30分のハイキングでした。
さて午後からは、陵南中学校で吹奏楽のジョイントコンサートが開催されます。昨年参加した東海大高輪高校は今年全日本吹奏楽コンクールで金賞をとった全国トップレベルの高校でした(よく来て頂きました)。今年は拓殖大学第一高校。楽しみです。
← プチッと押してね!
先週末は悪天候にたたられましたが、今日は抜けるような青空。午後から娘の中学校(クラブ)のジョイントコンサートがあるため、午前中に高尾山の紅葉を様子を見てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/91/1dc79f3f493bd8b6bceeebc898b18cfe.jpg)
朝8時過ぎに清滝に到着し、1号路を登ります。時間が早いせいかハイキング客はそれほど多くありません。金毘羅台から見た甲州街道のイチョウ並木です。イチョウの色付きは昨年より若干遅れているようです。
かすみ台で、トクトクブックに11月のスタンプを押すために休憩。あと一ヶ月で銀のピンバッジがもらえます。数に限りがあるため12月1日は午前休暇を取得してなんとしてもゲットしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ae/242492e29cf10a36181d29422f74a02b.jpg)
夏の間はビアガーデンのために立ち入りができなかった展望塔にやっと入れるようになりました。今日は遠望がきき、うっすらと日光連山が見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5e/dfeb3ffa39213e1805278d9f31f5005b.jpg)
筑波山もはっきり見えています。写真では紹介しませんが、御前山から、雲取山や飛龍岳にかけての奥多摩方面も展望台からは一望できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6b/d80e00741664b99240c3f0187567fed3.jpg)
かすみ台から約20分。高尾山頂に到着すると、うっすら雪を頂いた富士山がくっきりと姿を現しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5b/597fac5459ab9afc892192d457dc918b.jpg)
富士山の北側には、木々の間から白銀の南アルプスがはっきりと確認できました。このブログで何回か紹介していますが、高尾山頂からは蝙蝠岳から塩見岳、広河内岳、農鳥岳方面を望むことができます。南アルプス方面も先週末の降水で冠雪したようです。山頂付近の木々が生い茂っているので、少し選定してくれると落葉を待たなくても農鳥岳方面まで一望できるのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/03/e1ca9d85339a1d36c637d48a03bfa576.jpg)
さて、目的の紅葉ですが、薬王院から山頂にかけてかなり色付き始めています。山門付近の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/62/69b6f7dd557f8ef202a3054ff4f69fa4.jpg)
本社飯縄権現堂前の紅葉も青空に映えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9c/89303dea488ff47f7703d157ea109256.jpg)
山頂付近の紅葉です。今日、明日の冷え込みで一段と紅葉が進み、11月中旬が見頃ではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/33/e4999f42557dbc44e762277bb64d16c4.jpg)
山頂近くで、きのこや山の幸を並べている露店です。美味しそうな"山なめこ"と"くりたけ"をお土産に購入しました。山なめこは味噌汁の具に、くりたけは歯ごたえがあるので鍋に入れても炒めても天ぷらでも美味しいです。
お土産を購入したので、帰りは人込みを避けてイロハの森から日影沢へ抜け、バスで高尾駅まで戻ってきました。自宅着は10時30分過ぎ。2時間30分のハイキングでした。
さて午後からは、陵南中学校で吹奏楽のジョイントコンサートが開催されます。昨年参加した東海大高輪高校は今年全日本吹奏楽コンクールで金賞をとった全国トップレベルの高校でした(よく来て頂きました)。今年は拓殖大学第一高校。楽しみです。
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner01.gif)