猛暑一休みです。今日の八王子の最高気温は24.2℃。9月下旬の陽気になりました。東京都心でも16日ぶりに熱帯夜から解放され、17日ぶりに真夏日から解放されています。涼しさのおかげで子供達の夏休みの宿題もはかどり、午前中は少しお手伝いです。午後になり自由時間ができたため、雨上がりの森の香りを求めて自転車で日影沢へ向かい、ついでに小仏城山へ登ってきました。
日影沢はキャンプの親子連れやハイキング客でにぎわっていましたが、午後から日影沢林道を登る人は他に誰もいません。草花を見ながらのんびり歩いて日影沢から約50分で小仏城山に到着しました。東側に見下ろすように見えているのが高尾山です。

城山から西側の眺望です。富士山は雲の中ですが大室山が姿を見せていました。丹沢方面も標高1500m以上は雲の中です。でも空気が澄んでいます。昨日の前線南下に伴い、今週前半まで支配していたもやもやした夏の空気と秋の空気が入れ替わりました。

城山からは一丁平を経由し、もみじ台から日影沢へ下ってきました。城山山頂で6名の団体を見かけましたが、それ以外はハイキングにすれ違うこともなく、夏休みの休日とは思えない静かな山歩きでした。
見かけた草花の一部を紹介します。

日影沢林道ではヤマホトトギスが咲き始めています(写真左)。キツリフネソウの姿を初めて見ました(写真右)。濃桃色のツリフネソウは8月末になる林道で見かけるようになるのですが、黄色いツリフネソウは珍しいですね。

日影沢林道で一番多く見かけた花がハグロソウです(写真左)。日当りの良いところではツリガネニンジンの花も見かけました(写真右)。この他にも、キンミズヒキ、フジカンゾウ、ユウガギクなども咲き始めています。

ゲートを過ぎてヘアピンカーブに入ったあたりで見かけた白い花(写真左)。名前は分かりません。図鑑を調べても出てきません・・・城山近くまで登ってくると林道の両側でキキョウの花が咲いています。薬王院と違ってこちらのキキョウは多分自生種でしょう。

山中や渓流沿いでは、たくさんのタマアジサイが咲いていました。
(おまけ)

高尾駅近くの踏み切りで待っていると、甲府方面からE351系がやってきました。極端にスピードを落としているので不思議に思っていたところ、何と団体臨時列車です。E351系が運用されるのは珍しいです。
← プチッと押してね!
日影沢はキャンプの親子連れやハイキング客でにぎわっていましたが、午後から日影沢林道を登る人は他に誰もいません。草花を見ながらのんびり歩いて日影沢から約50分で小仏城山に到着しました。東側に見下ろすように見えているのが高尾山です。

城山から西側の眺望です。富士山は雲の中ですが大室山が姿を見せていました。丹沢方面も標高1500m以上は雲の中です。でも空気が澄んでいます。昨日の前線南下に伴い、今週前半まで支配していたもやもやした夏の空気と秋の空気が入れ替わりました。

城山からは一丁平を経由し、もみじ台から日影沢へ下ってきました。城山山頂で6名の団体を見かけましたが、それ以外はハイキングにすれ違うこともなく、夏休みの休日とは思えない静かな山歩きでした。
見かけた草花の一部を紹介します。


日影沢林道ではヤマホトトギスが咲き始めています(写真左)。キツリフネソウの姿を初めて見ました(写真右)。濃桃色のツリフネソウは8月末になる林道で見かけるようになるのですが、黄色いツリフネソウは珍しいですね。


日影沢林道で一番多く見かけた花がハグロソウです(写真左)。日当りの良いところではツリガネニンジンの花も見かけました(写真右)。この他にも、キンミズヒキ、フジカンゾウ、ユウガギクなども咲き始めています。


ゲートを過ぎてヘアピンカーブに入ったあたりで見かけた白い花(写真左)。名前は分かりません。図鑑を調べても出てきません・・・城山近くまで登ってくると林道の両側でキキョウの花が咲いています。薬王院と違ってこちらのキキョウは多分自生種でしょう。


山中や渓流沿いでは、たくさんのタマアジサイが咲いていました。
(おまけ)

高尾駅近くの踏み切りで待っていると、甲府方面からE351系がやってきました。極端にスピードを落としているので不思議に思っていたところ、何と団体臨時列車です。E351系が運用されるのは珍しいです。
