今日は梅雨の中休みです。息子は先週買った自転車で湘南までサイクリングに出かけました。朝から青空ものぞき天気も安定しているので、午前中は庭の木々の剪定を行いました。片隅に植えておいたら大木に成長して2~3年前から枯葉が目立ってきたゴールドクレスト思い切って伐採。庭が明るくなった印象です。
会社の仕事は昨日ほぼ終わらせ、これからメールを集計して仕上げる段階まできました。午後からフリータイムとなったので、先週月曜日に続いて高尾山を散策してきました。天気の良いうちにトクトクブックの7月号にハンコを押してくるのが目的です。

1号路に入ってすぐのところにある「とんとん地蔵」。なぜとんとんなのか?碑文を見ると昔話と菊地先生がキーワードのようです。

1号路を上っていきます。ヤマユリの蕾が膨らんできました。あと10日もすると開花しそうです。

ケーブル山頂駅で7月号のスタンプを押します。今月の絵柄はイワタバコでした。蛇滝のイワタバコはヤマユリが咲き始めてから開花するので時期的にまだ早いです。今日もビアマウントの開店前に長蛇の列。霞台園地からさらに展望台方面までぐるっと100m以上は続いていたでしょうか・・・

霞台園地で今年初めてキキョウの花を見ました。

権現茶屋のソフトクリーム。思わず財布に手が伸びましたが、今日は自宅から持ってきたお茶一本で我慢!

今度は薬王院の権現力ソフト。ここでも誘惑に打ち勝ちました。

今日も富士道を利用して山頂へ向かいます。ギンリョウソウもそろそろ終わりです。

5号路で2週間前に見たウメガイソウを探してみましたが、花は既に終わっていました。近くにクモキリソウの名札がありました。見上げると変わった形の花のような姿が見えました。

光学15倍でズーム。家に帰って調べてみたところクモキリソウはラン科の草花です。残念ながら花は終わってしまっていたようです。来年は6月中旬に探してみましょう。今年はウメガイソウ、イチヤクソウ、クモキリソウと初めて見る花が多く、花の少ない6月の高尾山散策の楽しみがひとつ増えました、

紅葉台近くではオカトラノオが見頃でした。

こちらは5号路で見かけたイチヤクソウ。一本だけポツンと咲いていました。暗いところに咲くため、コンデジでは焦点を合わせるのが難しいですね。

最後はイチヤクソウの近くでさえずりが聞こえたキビタキです。この枝がお気に入りのようで、近くの枝に飛び移っては戻ってきます。餌を狙っていたのでしょうか。
会社の仕事は昨日ほぼ終わらせ、これからメールを集計して仕上げる段階まできました。午後からフリータイムとなったので、先週月曜日に続いて高尾山を散策してきました。天気の良いうちにトクトクブックの7月号にハンコを押してくるのが目的です。

1号路に入ってすぐのところにある「とんとん地蔵」。なぜとんとんなのか?碑文を見ると昔話と菊地先生がキーワードのようです。

1号路を上っていきます。ヤマユリの蕾が膨らんできました。あと10日もすると開花しそうです。

ケーブル山頂駅で7月号のスタンプを押します。今月の絵柄はイワタバコでした。蛇滝のイワタバコはヤマユリが咲き始めてから開花するので時期的にまだ早いです。今日もビアマウントの開店前に長蛇の列。霞台園地からさらに展望台方面までぐるっと100m以上は続いていたでしょうか・・・

霞台園地で今年初めてキキョウの花を見ました。

権現茶屋のソフトクリーム。思わず財布に手が伸びましたが、今日は自宅から持ってきたお茶一本で我慢!

今度は薬王院の権現力ソフト。ここでも誘惑に打ち勝ちました。

今日も富士道を利用して山頂へ向かいます。ギンリョウソウもそろそろ終わりです。

5号路で2週間前に見たウメガイソウを探してみましたが、花は既に終わっていました。近くにクモキリソウの名札がありました。見上げると変わった形の花のような姿が見えました。

光学15倍でズーム。家に帰って調べてみたところクモキリソウはラン科の草花です。残念ながら花は終わってしまっていたようです。来年は6月中旬に探してみましょう。今年はウメガイソウ、イチヤクソウ、クモキリソウと初めて見る花が多く、花の少ない6月の高尾山散策の楽しみがひとつ増えました、

紅葉台近くではオカトラノオが見頃でした。

こちらは5号路で見かけたイチヤクソウ。一本だけポツンと咲いていました。暗いところに咲くため、コンデジでは焦点を合わせるのが難しいですね。

最後はイチヤクソウの近くでさえずりが聞こえたキビタキです。この枝がお気に入りのようで、近くの枝に飛び移っては戻ってきます。餌を狙っていたのでしょうか。