笠間つつじ公園を見て今日の目的は達成。時間はまだ10時30分です。少し離れていますが、高尾へ戻る途中に春日部市に寄り道することにしました。常磐道を利用して、つくばか柏から西へ向かうルートが素直ですが、せっかく笠間まで来たので、このまま国道50号を西へ向かい、小山から4号バイパスで南下することにしました。
祭日で交通量は多めでしたが、国道4号バイパスは信号がほとんど無く(あっても青信号)、高速道路並みにビュンビュン飛ばせます。12時少し過ぎに目的地に到着しました。春日部と言ったらクレヨンしんちゃんですが、野原一家とは全く関係ありません。訪れたのは特別天然記念物に指定されている牛島の藤。推定樹齢1200余年です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8c/14243c275d6fb57a3f20286c79356a3b.jpg)
案内板です。入園料は1000円と少し高めですが見学してみて納得しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a6/43c2f1fbebde474b8b2eb1d10e94ca04.jpg)
主幹の根回りが4m、根元の総周囲は10m近い大きさです。根張りは東南34m、西北17m、藤棚の面積は実に700m2に及ぶ国内最大の藤です。明治の頃は花房が3mにまで垂れ下がったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cc/af0fa78009edb2ffb645f89612b3f173.jpg)
酒粕を毎年寒肥として施肥して、花房の活動力の源泉としているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b2/5dc3393a421792398b1dff310b82f9c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/77/9cc36b9358b4bd3dbc3fa14558bd1a87.jpg)
見事な藤棚です。九尺藤という品種で、全国の九尺藤の原木となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/11/8e98f8a1fa938d2840fab2939f46e259.jpg)
裏側から見た様子です。手前に見えている藤は樹齢600年の別な老木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/59/5e0ada780e6d29f8aac924defaa2bd88.jpg)
再び表側の小高い丘(見晴台)から見下ろします。スケールに圧倒されますね。昭和3年1月に文部省より天然記念物に指定、昭和30年8月22日に文化財保護法により改めて国の特別天然記念物に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/07/033d670e62e171bbce100b04084f631c.jpg)
園内には数多くの藤棚があります。こちらは樹齢800年の藤です。
牛島の藤はちょうど満開。最高の時期に訪れることができました。
祭日で交通量は多めでしたが、国道4号バイパスは信号がほとんど無く(あっても青信号)、高速道路並みにビュンビュン飛ばせます。12時少し過ぎに目的地に到着しました。春日部と言ったらクレヨンしんちゃんですが、野原一家とは全く関係ありません。訪れたのは特別天然記念物に指定されている牛島の藤。推定樹齢1200余年です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8c/14243c275d6fb57a3f20286c79356a3b.jpg)
案内板です。入園料は1000円と少し高めですが見学してみて納得しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a6/43c2f1fbebde474b8b2eb1d10e94ca04.jpg)
主幹の根回りが4m、根元の総周囲は10m近い大きさです。根張りは東南34m、西北17m、藤棚の面積は実に700m2に及ぶ国内最大の藤です。明治の頃は花房が3mにまで垂れ下がったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cc/af0fa78009edb2ffb645f89612b3f173.jpg)
酒粕を毎年寒肥として施肥して、花房の活動力の源泉としているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b2/5dc3393a421792398b1dff310b82f9c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/77/9cc36b9358b4bd3dbc3fa14558bd1a87.jpg)
見事な藤棚です。九尺藤という品種で、全国の九尺藤の原木となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/11/8e98f8a1fa938d2840fab2939f46e259.jpg)
裏側から見た様子です。手前に見えている藤は樹齢600年の別な老木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/59/5e0ada780e6d29f8aac924defaa2bd88.jpg)
再び表側の小高い丘(見晴台)から見下ろします。スケールに圧倒されますね。昭和3年1月に文部省より天然記念物に指定、昭和30年8月22日に文化財保護法により改めて国の特別天然記念物に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/07/033d670e62e171bbce100b04084f631c.jpg)
園内には数多くの藤棚があります。こちらは樹齢800年の藤です。
牛島の藤はちょうど満開。最高の時期に訪れることができました。