今日は一時的に冬型の気圧配置となり日中は強い北風が吹きました。八王子では16時前に最大瞬間風速19m/sを観測しています。一方、日なたでは春の日差しが心地よく、最高気温は13.3℃まで上昇。片倉城跡公園ではフクジュソウに続いてセツブンソウが咲き始める頃です。天気も良いので昼前に歯医者が終わってから出かけてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e6/68b3f99982bac2ccfdc39e2d2460a085.png)
先週に続いての片倉城跡公園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d3/22cd1d2a5cc41f9ffbcd835bbcb8f7f1.png)
片倉沢の北斜面にはようやく日差しが届くようになりました。予想通りセツブンソウが咲き始めています。でもほどんとの花がなぜか北側を向いて咲いています。セツブンソウは北向きの半日陰の斜面を好むそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8d/a84573c9e4923d08cf6868d5579c7a0a.png)
今日見かけた一番大きな花をズーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e6/fe68403a750d34cd77dc6b2ffb57f6f9.png)
珍しく南向きに群生しているセツブンソウ。先週訪れたときは蕾の姿を見かけませんでしたが、僅か一週間で満開となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5c/9721b38be4dd98a56b8ac738a2e61dd1.png)
こちらは先週も紹介した北斜面に咲くフクジュソウ。花数が増えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/75/cb1a8e486402a0602565f8096382ced5.png)
斜面の下にも点々と黄色い花が咲いています。中央はキツネノカミソリの新芽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ec/f8a6f9625bdaca48221c39be458c5cb0.png)
奥の沢の様子。来月後半にはアズマイチゲやカタクリの花が咲き乱れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8f/790b70b6bba544276ae2d6c8293c0159.png)
ハス沼の周囲を散策。久しぶりにカワセミの姿を見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/24/038608db3c0f59ec1433208aa8c16a4b.png)
新しく買ったコンデジでズーム。デジタルズーム160倍の凄さ。遠くのカワセミもはっきりと見えてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/76/da11b0dbec5a396e7d8aef07fea0b6c3.png)
5分ほど観察。でも今日のカワセミはホバリングやダイビングをしませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b9/d580d5af1469a776e48b704fcf54b2b7.png)
ハス沼の近くで見かけた鳥です。ヒヨトリよりは一回り小さいようです。ツグミでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e6/68b3f99982bac2ccfdc39e2d2460a085.png)
先週に続いての片倉城跡公園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d3/22cd1d2a5cc41f9ffbcd835bbcb8f7f1.png)
片倉沢の北斜面にはようやく日差しが届くようになりました。予想通りセツブンソウが咲き始めています。でもほどんとの花がなぜか北側を向いて咲いています。セツブンソウは北向きの半日陰の斜面を好むそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8d/a84573c9e4923d08cf6868d5579c7a0a.png)
今日見かけた一番大きな花をズーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e6/fe68403a750d34cd77dc6b2ffb57f6f9.png)
珍しく南向きに群生しているセツブンソウ。先週訪れたときは蕾の姿を見かけませんでしたが、僅か一週間で満開となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5c/9721b38be4dd98a56b8ac738a2e61dd1.png)
こちらは先週も紹介した北斜面に咲くフクジュソウ。花数が増えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/75/cb1a8e486402a0602565f8096382ced5.png)
斜面の下にも点々と黄色い花が咲いています。中央はキツネノカミソリの新芽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ec/f8a6f9625bdaca48221c39be458c5cb0.png)
奥の沢の様子。来月後半にはアズマイチゲやカタクリの花が咲き乱れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8f/790b70b6bba544276ae2d6c8293c0159.png)
ハス沼の周囲を散策。久しぶりにカワセミの姿を見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/24/038608db3c0f59ec1433208aa8c16a4b.png)
新しく買ったコンデジでズーム。デジタルズーム160倍の凄さ。遠くのカワセミもはっきりと見えてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/76/da11b0dbec5a396e7d8aef07fea0b6c3.png)
5分ほど観察。でも今日のカワセミはホバリングやダイビングをしませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b9/d580d5af1469a776e48b704fcf54b2b7.png)
ハス沼の近くで見かけた鳥です。ヒヨトリよりは一回り小さいようです。ツグミでしょうか。