ウリパパの日記

自由気ままに・・・

今年も十二社神社の燈明まつり 2024.5.3

2024-05-03 22:32:28 | Weblog

今日の夕方、高尾駅にやってくる水色のE653系を見学後、近くの十二社神社で開催される燈明祭りを見てきました。18時30分に点灯開始です。

 

すでに階段脇に並べられた数多くの蝋燭に灯がともっていました

 

竹串に刺した蝋燭の炎が暖かく感じます

 

約100段続く階段が蝋燭の炎に包まれます

 

能登を応援します

 

階段の最上部から見下ろします

 

三田新地町会の鎮守様にお参りします

 

隣接する稲荷大明神

 

こちらにもお参りして、自宅へ戻ります

昔は山頂広場でイベントが開催され、出店が並んだり、蝋燭を買うと抽選ができたり、お粥が振舞われたりして、子供達が大勢訪れてとても賑やかなお祭りでした。コロナ渦の影響で中断し、昨年から質素な形で再開されました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E653系が高尾にやってきた 2024.5.3

2024-05-03 21:15:05 | 電車

ゴールデンウイーク後半に入りました。今日は朝から奥さんの実家に出かけて芝刈りや草むしりなど庭仕事の手伝いでした。15時過ぎに自宅に戻り、今度は野菜の苗の植え付け。一日庭仕事に明け暮れました。

さて、今日と明日の2日間、高尾駅に水色のE653系がやってきます。高尾駅と勝田駅を往復する臨時列車「絶景ネモフィラ号」として運用されるのです。実は4月13日、14日にもやってきたのですが、見損なってしまいました。今朝もうっかり忘れていて、夕方に思い出し、自宅から歩いて10分の陵南中学校北側にある中央線陸橋へ向かいました。

定刻通り、18時35分頃にE653系が西八王子方面からやってきました。勝田発16時7分、約2時間30分の長旅でした。ひたち海浜公園のネモフィラはほとんど終わってしまい、ちょっと残念ですね。

 

日没後うす暗くなっていたため露出時間が長くて焦点が合いません

 

高尾駅に向かって走り去っていきました

時間に余裕があれば、明日の朝、7時45分過ぎに、勝田駅へ向けて再び旅立つ様子を自宅の外階段から眺めてみましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビネランが満開です 2024.5.2

2024-05-02 11:58:15 | 自然

5月に入り平年並みまで気温が下がり、少し過ごしやすくなりました。今年の春は天候不順傾向にあり、3月上旬は平年並み、3月下旬から一気に初夏の陽気が続いた印象です。八王子の4月の月平均気温は、最低気温10.9℃、最高気温21.5℃、平均気温16.1℃と平年より3℃近く高く、5月上旬並みとなりました。昨日、気象庁から4月の気象統計が発表されたので抜粋して紹介しておきます。

 

2月から4月の気温偏差を見ると、2月中旬と3月下旬以降の異常高温が著しく、4月は月全体を通して高温傾向であったことがわかります。

 

4月の気温平年差を見ると、月平均気温平年差は北日本で+3.2℃、東日本で+2.7℃、沖縄・奄美で+2.6℃と、各地域で1946年の統計開始以降、4月として1位の高温となりました。

 

上図は、1991年~2020年の30年間を基準値とした4月の長期傾向を示したものです。右端の今年は+2.76℃と過去最高となり、今年の異常高温を示しています。

さて、今日は雲が多めながらも気温が平年並みに戻り、庭仕事に専念中です。先ほど、少し息抜きに自宅近くを散策して、見頃を迎えたエビネランの様子を見てきました。

 

まずは歩いて5分のお寺へ向かいます。先月も紹介したキエビネ?が綺麗に咲いていました。崖の上に咲いているため、今日はコンデジ時残背ズーム撮影。

 

すぐ近くに咲く鮮やかな色のエビネ

 

間近には見られないため、デジタルズーム

 

続いて神社へ向かいます。明日の夕方には燈明祭が開催されます。この神社の境内にもエビネが咲いているのです。

 

数日前に比べて花数が増え、ほぼ満開です。近くに色違いの花が咲いています。実は、今年初めて、ここに咲くエビネに気づきました。

 

キンランは早くも終盤でした

 

最後は、ここ数年訪れていなかった公園へ向かいます。歩道からは見えない場所にひっそり咲くエビネ。ちょうど満開でした。

 

昔より花数が増えた印象です

 

10株以上のエビネが群生して咲いています。場所は非開示とさせてください。自生なのか、誰から持ち込んだものか不明です。30年近く前に高尾に引っ越してきたときから咲いていたように記憶しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南浅川のクマガイソウは終盤でした 2024.5.1

2024-05-01 15:38:48 | 自然

ゴールデンウイーク前半は記事のアップが滞り気味でしたが、ようやくキャッチアップ。リアルタイムの投稿となりました。今日は朝から雨の予報でした。10時頃までは予想されたほど関東付近の雨雲が発達しなかったので、午前中に南高尾のクマガイソウを見に出かけてきました。雨が気になるので高尾山口駅までは電車を利用、そこから国道20号に沿って南浅川へ向かいます。昨年4月22日に訪れた時は、満開の山藤が迎えてくれましたが、今年は全く姿が見当たりません。既に終わってしまったのか、あるいはこれからなのか。今年は天候が不順なので生育が悪いのかもしれません。

 

高尾山口駅から歩いて20分ほどで蛇塚に到着。今年のクマガイソウは花数が少なく、ちょっと寂しいです。

 

終わったり傷んでしまった花も多く、遅かったようです。異常に春の訪れが早かった昨年と同じくらいの時期にピークを迎えたようです。

 

今年のクマガイソウはホウチャクソウに負けてしまっています

 

元気に咲いている花をズーム

 

超ズーム

 

右側から

 

右側からズーム

ゴールデンウイーク後半に訪れてみようと思っていたので、何とか終盤の姿を見ることができてラッキーでした。

 

近くにラショウモンカズラが咲いていました

 

昨年(4月22日)は満開の山藤が見事だった周囲の山々。今年は全く姿が見えません。終わってしまったのかもしれません。

 

うかい竹亭の春モミジ

 

 

赤いモミジが背後の竹や新緑に映えます

 

高尾山IC近くに咲く桐の花。山中に2本、下に1本姿が見えます。

 

咲き始めた下の木をズーム。筒状鐘型の花冠が密集しています。

 

山中に咲く桐の花

 

こちらは満開です

 

さらに超ズーム

今まで桐の花を間近に見たことがないので、どこかに探しに行ってみようかと考えています。

 

(参考)昨年4月は甲州街道沿いの山藤とクマガイソウが満開でした

クマガイソウと山フジが満開の南浅川町散策 2023.4.22

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする