昨日は朝から健康推進員の研修で、「食事バランスガイド」 について学びました。
これは、厚生労働省と農林水産省により2005年に決定されたもので、望ましい食生活を示した「食生活指針」を具体的に行動に結びつけるもので、1日に「何を」「どれだけ」食べたらよいかの目安を、分かりやすくコマのイラストで示したものです。
食事バランスが悪いと、コマがいびつになってまわらずに倒れてしまうというんですね。
単位を「1つ」あるいは「1sv」で示すのですが、コマのいちばん上は「主食」。2番目は「副菜」、3番目が「主菜」、最後が、「乳製品」と「果実」です。
めやすとして、「主食」は1日に5~7つ、「副菜」が5~6つ、「主菜」が3~5つ、「乳製品」と「果物」は各2つ。
講師の先生曰く、「副菜の方が主菜よりも多いですよ」。
「副菜」は野菜、きのこ類、いも、海草料理。料理例をあげると、サラダ、おひたし、煮物などで、1つはおおまかに1鉢のようです。
でも、1日に5鉢を食べた方が良いといわれても、これって難しいなと。
とりあえず今夜は、こんにゃくとちくわの炒め煮、小松菜と薄揚げの煮びだしなどを作ったけど・・・あ、大豆かんけいは主菜に入るらしいんですよ。
冷や奴に枝豆は主菜に入ってしまうけど、これだけではいくら何でもさみしいんで、サケのムニエルを加えました・・・
メタボリックの予防にも、食生活は重要やけどね・・・
さてさて、今夜の「バンビ~ノ!」。
見ちゃいました~
サラリーマンなのに?日焼けした「彼」でしたけど、久々の登場ですよ!
来週末の、若者の旅番組にも登場してくれるんで、なんだかウキウキ~(笑)
これは、厚生労働省と農林水産省により2005年に決定されたもので、望ましい食生活を示した「食生活指針」を具体的に行動に結びつけるもので、1日に「何を」「どれだけ」食べたらよいかの目安を、分かりやすくコマのイラストで示したものです。
食事バランスが悪いと、コマがいびつになってまわらずに倒れてしまうというんですね。
単位を「1つ」あるいは「1sv」で示すのですが、コマのいちばん上は「主食」。2番目は「副菜」、3番目が「主菜」、最後が、「乳製品」と「果実」です。
めやすとして、「主食」は1日に5~7つ、「副菜」が5~6つ、「主菜」が3~5つ、「乳製品」と「果物」は各2つ。
講師の先生曰く、「副菜の方が主菜よりも多いですよ」。
「副菜」は野菜、きのこ類、いも、海草料理。料理例をあげると、サラダ、おひたし、煮物などで、1つはおおまかに1鉢のようです。
でも、1日に5鉢を食べた方が良いといわれても、これって難しいなと。
とりあえず今夜は、こんにゃくとちくわの炒め煮、小松菜と薄揚げの煮びだしなどを作ったけど・・・あ、大豆かんけいは主菜に入るらしいんですよ。
冷や奴に枝豆は主菜に入ってしまうけど、これだけではいくら何でもさみしいんで、サケのムニエルを加えました・・・
メタボリックの予防にも、食生活は重要やけどね・・・
さてさて、今夜の「バンビ~ノ!」。
見ちゃいました~
サラリーマンなのに?日焼けした「彼」でしたけど、久々の登場ですよ!
来週末の、若者の旅番組にも登場してくれるんで、なんだかウキウキ~(笑)