おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

ヒツジ年の左義長

2015-03-15 23:38:03 | 湖国日記
昨年も行けなかったので、今年は行きたいと思ってました。
でも昨日は、仕事をしてたので行けず、残念やったんですけど、
今日は、チラッとだけ、行ってきました~~



近江八幡、日牟禮神社で行われた祭り、左義長。
干支をかたどったダシを担いで、各町内ができばえを競い、
パワーを競い、最終的には、燃やして奉納する、というもの。

毎年、3月の第3土日に行われるお祭りです。
赤い御幣を付けたダシ、女性の着物を着て下駄履き、
化粧を施した若い衆が、まっせ、まっせ、と声をかけて、
ダシを担ぐんですね~

土曜日は、ダシのコンクールがあるんで、キレイなんですけどね、
翌日の日曜日は、朝から、ダシ同士が戦う「ケンカ」が始まり、
ダシが、あわれなカタチになってしまうんです・・・

2日目の、今日の日牟禮神社周辺で・・・



子どものダシも、盛り上がってました~



2日目は、着物ではなく、担ぎ手はニッカポッカですね。



へそ出し・・って、冷えますよね~
若い子しかできません・・・腰が出せるのがうらやましい~



突き進んで行くんですね~



相手と絡まってしまったり・・・



こういうダシもあれば・・・大きなリボンがかわいい~



こういうのもあり・・周囲は牡蠣の貝殻ですよね~



干支のヒツジは、切り干し大根です。
トンボと、カマキリは・・・スルメですかね~



もう、かなり崩れてしまってます・・・

担ぎ手も崩れてたりします・・・なんせ、朝から飲んでるからね~

夕方ぐらいになると、各町内にダシは帰って行きます。
日牟禮神社前は、赤い御幣やら、ゴミ類も散らばり・・・
片付けるのもたいへんでしょうねぇ~

さてさて、今日は長女と一緒に行ったんですけど、
この、左義長だけではなくて、他も行きたかったんです~

先月から始まってる、近江八幡の町家をつかったアート展、
アール・ブリュット・アート日本、です。

どんなんか、これはまた明日にでも~