自分の目で確かめてこようと、昨日、行ってきました。
琵琶湖です。
最初は、山賀の湖岸・・・少しやけど、ハスはありますね。

向こう側に見えるのが、烏丸半島です。

完全になくなったんやなくて、ちょっとホッとしました。
でも、半島の方は、やはりなさそうです。
気になったので行ってみました。

あらま~~
あの、繁殖して困りモノである、オオバナミズギンバイが、
すっかり、湖岸を席巻してるやないですか~~

びっしり・・・ハスの影もなく。

花自体は、かわいくてキレイなんですけど、
わずかな茎が浮遊してるだけで、増えていくという水草です。
赤野井湾では、「NPO法人豊穣の郷」のみなさんが、
ボランティアを含めて、ずっと駆除に取り組んでる水草です。
ハスがないのは、
コイツのせいなんでしょうか~

水生植物公園「みずの森」の風車。
ぐるっと、半島を回ると、半島の北側、琵琶湖側の方に、
少し、ハスがありました~!

少ないけど、あることはありました!

手前にあるのは、ヒシのようですね。

けっこう、びっしりと生えてますね。

ズームすると、ピンクの花が見えます。
昨年までは、このハスが、烏丸半島の湾内に、
びっしりと、生えていたのにね・・・
と言いながら、昨年のハスの写真を探したらなくて~
去年は、写真を撮りに行けなかったみたいです。
なので、一昨年の写真を~~

2014年8月4日の写真です。
でも、このときも、オオバナミズギンバイが、
かなり、ハス群落を浸食しつつありましたけどね。

こんな感じ・・・
でも、オオバナミズギンバイの咲いてる広さは、
今年とあまり変わりないのかなぁ~
向こうに見えてるハスが、ことはまったくないねんし。

烏丸半島の北側のハス・・・
来年も、ちゃんとそこで咲いててね~
琵琶湖です。
最初は、山賀の湖岸・・・少しやけど、ハスはありますね。

向こう側に見えるのが、烏丸半島です。

完全になくなったんやなくて、ちょっとホッとしました。
でも、半島の方は、やはりなさそうです。
気になったので行ってみました。

あらま~~
あの、繁殖して困りモノである、オオバナミズギンバイが、
すっかり、湖岸を席巻してるやないですか~~

びっしり・・・ハスの影もなく。

花自体は、かわいくてキレイなんですけど、
わずかな茎が浮遊してるだけで、増えていくという水草です。
赤野井湾では、「NPO法人豊穣の郷」のみなさんが、
ボランティアを含めて、ずっと駆除に取り組んでる水草です。
ハスがないのは、
コイツのせいなんでしょうか~

水生植物公園「みずの森」の風車。
ぐるっと、半島を回ると、半島の北側、琵琶湖側の方に、
少し、ハスがありました~!

少ないけど、あることはありました!

手前にあるのは、ヒシのようですね。

けっこう、びっしりと生えてますね。

ズームすると、ピンクの花が見えます。
昨年までは、このハスが、烏丸半島の湾内に、
びっしりと、生えていたのにね・・・
と言いながら、昨年のハスの写真を探したらなくて~
去年は、写真を撮りに行けなかったみたいです。
なので、一昨年の写真を~~

2014年8月4日の写真です。
でも、このときも、オオバナミズギンバイが、
かなり、ハス群落を浸食しつつありましたけどね。

こんな感じ・・・
でも、オオバナミズギンバイの咲いてる広さは、
今年とあまり変わりないのかなぁ~
向こうに見えてるハスが、ことはまったくないねんし。

烏丸半島の北側のハス・・・
来年も、ちゃんとそこで咲いててね~