締め切りと闘う日々が続いてますが・・・
ここんとこ、朝夕が寒くないですか??
暑い日が続いたから、夏布団を出さなあかん、とか、
さすがにホットカーペットもしまわなあかん、とか、
思っていたのに、しまいそびれてます~
お布団も冬布団のままやし、ホットカーペットも、
猫のためとか言うて、スイッチを入れてみたり~~(苦笑)
夜中に雷雨という日もあったけど、良いお天気が続いてます。
でも、ボチボチ雨になりそうらしいですけど。
風邪とかひかないように、気をつけやな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/96/64b9b035484d87e8b0475b5a8dc8d05b.jpg)
さて、先週末は繁盛亭です。
吉朝一門会がありました。
3夜続けてあったのですが、さすがに3日も行けないので、
吉弥さんがトリを取る日に、お友だちといってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/aa/ef5d2bf2979415aab77827493a6ada21.jpg)
吉朝学習塾 〜十三回忌やっちゅうねん〜
十三回忌、なんですね。
吉朝師匠が50歳になるまえに亡くなり、
当時、末弟の吉の丞くんはまだ内弟子修行中やったそうです。
吉朝一門のお弟子さんたちは、師匠がマンション暮らしなので、
全員、大師匠の米朝さんの家に住み込んで修行したんですね。
師匠とは早くにお別れしてしまったけど、
ある意味、恵まれた人たちです。
そして、師匠が早くに亡くなったぶん、結束が堅くて、
仲良しなんですね・・・たぶん(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/02/0dd72967b5b2282e7612ebdea67abd5e.jpg)
今年、13回忌。
各地で、ちゃんとした?追悼落語会を開くようですが、
先駆けて、繁昌亭で全員揃っての「吉朝学習塾」2日目。
よね吉 商売根問
吉の丞 借家怪談
しん吉 ヨほめ
仲入
佐ん吉 転失気
吉弥 かぜうどん
リレー落語 地獄八景亡者戯・中
(吉坊、大王 あさ吉 赤鬼 よね吉、
しん吉、吉弥、佐ん吉、あさ吉&よね吉)
このイベントを仕切ってるのは、いつものように、
一番末弟の吉の丞くんですが、きっちり真面目な方。
けど、この順番は、ある意味狙ってますよね!?
トップバッターがよね吉さんなんて、狙いすぎですよ!(笑)
案の定?15分が20分になり、25分になり・・・
だいたい、出てきはった時に、会場から声がかかりましたもん。
「たっぷり!」
笑いますよね。よね吉さんも会場も!
吉朝師匠に、いちばん最初に教えてもらったネタ、
それが商売根問らしいです。
いや~、面白かった。
兄弟弟子らしい雀が出てきたりするしね~
いっそう、楽しい噺になってました!
2番目の吉の丞くんが、マクラなしで話し始め・・・
「一回、言わせてもらいます。(楽屋に向かって)
前座は15分じゃ~」
というような叫びがあり~の(苦笑)
これも、織り込み済みでしょうね、いつものことやし(笑)
しっかりものの吉の丞くんは、他の一門の噺家さんにも、
重宝がられているとききます。
噺もうまいし、頼もしい末弟です。
三番目に、鉄ちゃんのしん吉くん。
鉄道に興味のない人でもわかる鉄道噺・・ということでしたが、
牛ほめ・普請ほめをパロった、「ヨほめ」。
ヨ、ってなに?
車掌車、のことらしいです~
鉄道オタクのおじさんの車庫には、線路が敷いてあって、
この車掌車が駐めてあるというのを、ほめに行く、と言う噺。
ガラスが割れてるところに、お札ならぬ、ヘッドマーク?を貼る、
というような、ちょっとおしゃれな? ヨほめ、でした~
やってる本人が、一番楽しいんやろうなぁ(笑)
中入りは、唯一のトイレ休憩なので、
みなさん、トイレに殺到です~~女子はたいへん~
中入り後は、佐ん吉くん。
少し前までは初々しい感じやったけど、
賞を取って、経験を積むと、最早?安定の落語ですね~
お医者さんに言われた「てんしき」というのを、
知らないくせに知ったかふりする和尚さんに、
意味を調べなさいといわれる小僧さんのお話。
丁寧で、吉朝一門らしい感じかな。
そして、吉弥さん。
もう、なんべん聴いたかわからん「かぜうどん」やけど、
マクラの、朝ドラネタからの主題歌、「ひよっこ」はお初。
サザンファンの吉弥さんが、ワンフレーズのみ、
首振りながら、桑田さんの歌を歌ってました~
そのうち、ワンコーラス、歌うよね!
相変わらず、うどんを食べる所作は天下一品です。
吉朝一門は、みなさんお上手やけどね。
吉弥さんの「うどん」ネタは、見たらうどんが食べたくなる、
ほんま、お上手ですわ。
そして、小さな?中入り。
薄い方の幕がしまって、吉の丞さんが登場。
よね吉さんの説明通り?トイレ行く暇はありませんよ~
トリの、「地獄八景亡者戯」の「中」、です。
これをを3夜でリレーするという、立体的な?噺
私が行ったのは、2夜目なので、
三途の川を渡ったところの六道の辻から、閻魔大王に、
一芸でお目通りするというところまでが演じられました。
噺をすすめたのは吉坊くんです。
落語は上手いね~。ほんまに。
声がだいぶん低く、落ち着いててちょっとびっくり~。
大人になったんかな~という感じです。
童顔で声が高いのが吉坊くん、というイメージやったしね。
時事ネタを上手く入れながら、感心するくらい面白かったです。
六道の辻は繁華な場所ですが、あの世のことなので、
メインストリートが「冥途ストリート」、食堂ビルが「いきだおれ」、
ハンバーガーショップは「冥途ナルド」・・・えらい名前です(笑)
あの、現首相のこともしっかりいじってましたね。
「前に腹痛でやめたけど、治ってまた戻ってきて・・・」
墓けい学園? なんていうてました~。
閻魔大王の登場には、会場大爆笑でしたね。
「大王」と黒いマジック?で書いた黄色い輪っか。
それを被った長男のあさ吉さんがどうやら大王で、
ピッチピチの、赤いスエットを着て虎パンはいた赤鬼の、
ちょっとエラそうな?よね吉さんを従えてました。
二人の掛け合いも、面白い~~
あさ吉さんの力の抜け加減、ほんまおかしい。
しん吉さんが、運転士の帽子?を被って登場して、
あさ吉さんが、「なんべんも聞いたからいらん」と叫んでたけど、
阪急電車?の扉が閉まるとこ???かなんかを声帯模写。
合ってるのかどうかの判断は、誰ができるんでしょうね。
吉弥さんは、ビックリするくらいピッタリなオバチャンになって(笑)
・・・ご本人のお母様にそっくりとか??
なんか知らんけど、オバチャンらしく?
アメ玉を会場にバラまき出して、
思わず手を出したら、私らのとこにもまいてくれました~(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9f/0e826332de04804450913c8b4a03753b.jpg)
そして、大王と鬼が、
「私らもなんかしたなったな」とか言うて、
二人で漫才をやるんですわ~~
台本通りやないらしいけどね、
主導権はよね吉さんみたいな感じですが、
あさ吉さんの鋭くない突っ込みが可笑しい。
普段も、こういう感じなんかしらって思ってしまったわ。
楽しい落語会でした。
さすがに、片道1時間以上かかるので、
3連チャンでは通えませんしね。
終演の頃は、あたりも真っ暗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6c/e6c5f13bf4e9834941b23e1e3e716fbf.jpg)
吉朝一門会、また、どこかへ聴きに行きたいもんです。
さてさて、明日は雨みたい・・・
ダンナと出かけようと思うと雨やね、最近・・・(涙)
ここんとこ、朝夕が寒くないですか??
暑い日が続いたから、夏布団を出さなあかん、とか、
さすがにホットカーペットもしまわなあかん、とか、
思っていたのに、しまいそびれてます~
お布団も冬布団のままやし、ホットカーペットも、
猫のためとか言うて、スイッチを入れてみたり~~(苦笑)
夜中に雷雨という日もあったけど、良いお天気が続いてます。
でも、ボチボチ雨になりそうらしいですけど。
風邪とかひかないように、気をつけやな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/96/64b9b035484d87e8b0475b5a8dc8d05b.jpg)
さて、先週末は繁盛亭です。
吉朝一門会がありました。
3夜続けてあったのですが、さすがに3日も行けないので、
吉弥さんがトリを取る日に、お友だちといってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/aa/ef5d2bf2979415aab77827493a6ada21.jpg)
吉朝学習塾 〜十三回忌やっちゅうねん〜
十三回忌、なんですね。
吉朝師匠が50歳になるまえに亡くなり、
当時、末弟の吉の丞くんはまだ内弟子修行中やったそうです。
吉朝一門のお弟子さんたちは、師匠がマンション暮らしなので、
全員、大師匠の米朝さんの家に住み込んで修行したんですね。
師匠とは早くにお別れしてしまったけど、
ある意味、恵まれた人たちです。
そして、師匠が早くに亡くなったぶん、結束が堅くて、
仲良しなんですね・・・たぶん(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/02/0dd72967b5b2282e7612ebdea67abd5e.jpg)
今年、13回忌。
各地で、ちゃんとした?追悼落語会を開くようですが、
先駆けて、繁昌亭で全員揃っての「吉朝学習塾」2日目。
よね吉 商売根問
吉の丞 借家怪談
しん吉 ヨほめ
仲入
佐ん吉 転失気
吉弥 かぜうどん
リレー落語 地獄八景亡者戯・中
(吉坊、大王 あさ吉 赤鬼 よね吉、
しん吉、吉弥、佐ん吉、あさ吉&よね吉)
このイベントを仕切ってるのは、いつものように、
一番末弟の吉の丞くんですが、きっちり真面目な方。
けど、この順番は、ある意味狙ってますよね!?
トップバッターがよね吉さんなんて、狙いすぎですよ!(笑)
案の定?15分が20分になり、25分になり・・・
だいたい、出てきはった時に、会場から声がかかりましたもん。
「たっぷり!」
笑いますよね。よね吉さんも会場も!
吉朝師匠に、いちばん最初に教えてもらったネタ、
それが商売根問らしいです。
いや~、面白かった。
兄弟弟子らしい雀が出てきたりするしね~
いっそう、楽しい噺になってました!
2番目の吉の丞くんが、マクラなしで話し始め・・・
「一回、言わせてもらいます。(楽屋に向かって)
前座は15分じゃ~」
というような叫びがあり~の(苦笑)
これも、織り込み済みでしょうね、いつものことやし(笑)
しっかりものの吉の丞くんは、他の一門の噺家さんにも、
重宝がられているとききます。
噺もうまいし、頼もしい末弟です。
三番目に、鉄ちゃんのしん吉くん。
鉄道に興味のない人でもわかる鉄道噺・・ということでしたが、
牛ほめ・普請ほめをパロった、「ヨほめ」。
ヨ、ってなに?
車掌車、のことらしいです~
鉄道オタクのおじさんの車庫には、線路が敷いてあって、
この車掌車が駐めてあるというのを、ほめに行く、と言う噺。
ガラスが割れてるところに、お札ならぬ、ヘッドマーク?を貼る、
というような、ちょっとおしゃれな? ヨほめ、でした~
やってる本人が、一番楽しいんやろうなぁ(笑)
中入りは、唯一のトイレ休憩なので、
みなさん、トイレに殺到です~~女子はたいへん~
中入り後は、佐ん吉くん。
少し前までは初々しい感じやったけど、
賞を取って、経験を積むと、最早?安定の落語ですね~
お医者さんに言われた「てんしき」というのを、
知らないくせに知ったかふりする和尚さんに、
意味を調べなさいといわれる小僧さんのお話。
丁寧で、吉朝一門らしい感じかな。
そして、吉弥さん。
もう、なんべん聴いたかわからん「かぜうどん」やけど、
マクラの、朝ドラネタからの主題歌、「ひよっこ」はお初。
サザンファンの吉弥さんが、ワンフレーズのみ、
首振りながら、桑田さんの歌を歌ってました~
そのうち、ワンコーラス、歌うよね!
相変わらず、うどんを食べる所作は天下一品です。
吉朝一門は、みなさんお上手やけどね。
吉弥さんの「うどん」ネタは、見たらうどんが食べたくなる、
ほんま、お上手ですわ。
そして、小さな?中入り。
薄い方の幕がしまって、吉の丞さんが登場。
よね吉さんの説明通り?トイレ行く暇はありませんよ~
トリの、「地獄八景亡者戯」の「中」、です。
これをを3夜でリレーするという、立体的な?噺
私が行ったのは、2夜目なので、
三途の川を渡ったところの六道の辻から、閻魔大王に、
一芸でお目通りするというところまでが演じられました。
噺をすすめたのは吉坊くんです。
落語は上手いね~。ほんまに。
声がだいぶん低く、落ち着いててちょっとびっくり~。
大人になったんかな~という感じです。
童顔で声が高いのが吉坊くん、というイメージやったしね。
時事ネタを上手く入れながら、感心するくらい面白かったです。
六道の辻は繁華な場所ですが、あの世のことなので、
メインストリートが「冥途ストリート」、食堂ビルが「いきだおれ」、
ハンバーガーショップは「冥途ナルド」・・・えらい名前です(笑)
あの、現首相のこともしっかりいじってましたね。
「前に腹痛でやめたけど、治ってまた戻ってきて・・・」
墓けい学園? なんていうてました~。
閻魔大王の登場には、会場大爆笑でしたね。
「大王」と黒いマジック?で書いた黄色い輪っか。
それを被った長男のあさ吉さんがどうやら大王で、
ピッチピチの、赤いスエットを着て虎パンはいた赤鬼の、
ちょっとエラそうな?よね吉さんを従えてました。
二人の掛け合いも、面白い~~
あさ吉さんの力の抜け加減、ほんまおかしい。
しん吉さんが、運転士の帽子?を被って登場して、
あさ吉さんが、「なんべんも聞いたからいらん」と叫んでたけど、
阪急電車?の扉が閉まるとこ???かなんかを声帯模写。
合ってるのかどうかの判断は、誰ができるんでしょうね。
吉弥さんは、ビックリするくらいピッタリなオバチャンになって(笑)
・・・ご本人のお母様にそっくりとか??
なんか知らんけど、オバチャンらしく?
アメ玉を会場にバラまき出して、
思わず手を出したら、私らのとこにもまいてくれました~(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9f/0e826332de04804450913c8b4a03753b.jpg)
そして、大王と鬼が、
「私らもなんかしたなったな」とか言うて、
二人で漫才をやるんですわ~~
台本通りやないらしいけどね、
主導権はよね吉さんみたいな感じですが、
あさ吉さんの鋭くない突っ込みが可笑しい。
普段も、こういう感じなんかしらって思ってしまったわ。
楽しい落語会でした。
さすがに、片道1時間以上かかるので、
3連チャンでは通えませんしね。
終演の頃は、あたりも真っ暗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6c/e6c5f13bf4e9834941b23e1e3e716fbf.jpg)
吉朝一門会、また、どこかへ聴きに行きたいもんです。
さてさて、明日は雨みたい・・・
ダンナと出かけようと思うと雨やね、最近・・・(涙)