先日、京都シネマへ行った時に、上演開始まで時間があったので、
京都島原の角屋(すみや)へいってきました。

島原というのは、江戸幕府の許可を得て栄えた花街。
江戸の吉原に並ぶ公許の遊び場ですが、
遊郭の要素の強い吉原と違って、島原は、
歌、舞、音曲などでお客さんを楽しませる遊宴の場だそうです。

、
角屋は「揚屋(あげや)」で、置屋(おきや)から派遣される、
太夫や芸妓を呼んで、お客さんをもてなすところ。
江戸期の建物は、国の重要文化財だそうです。

今で言う料理やさんのようなところで、
お台所が広いのも特徴だそうです。

天井が高く、梁が見えますね。

台所の間。
広さを確保するのにできるだけ柱を入れないように、
大黒柱2本で支えていたそうですが、
それではいけないと、大正期に小黒柱を入れたとか。

太夫さんたちは台所側のこちらから上がります。

お客さんの入り口。
表の道路から90度曲がって入るようになってます。

ちょうどその角に、新撰組の刀キズが~!
・・・出入りでもあったんかしら??
新撰組の面々も、ここで遊んだようです。

一番奥の大広間「松の間」は、大正期に立て直されてるようで、
ここは重要文化財ではないらしい。

でも、建具はおしゃれです。

お庭の松の木も、手家が行き届いてますね。

凝った障子の桟(さん)もステキです~

欄間。

酔ったらここで覚ますんだそうです。
酔い覚ましの橋。座敷の奥にあります。

網代(あじろ)の間。
天井の造作が網代になっているからそう呼ばれるとか。
天井が、灯りをとった行灯の油煙で黒くなっています。

こちらの床の間にある窓も凝っています。

坪庭。富士山に見立てた石があったり。

赤い壁土は、高級なんやそうです。

外壁も、趣ありますね。
明治に入って廃業したようですが、
二階建てで、二階にお座敷があるようです。
島原は、塀で囲まれた吉原と違って、
市井の人が自由に入れたようです。
遊宴では、短歌や俳諧など、文化的な寄り合いもあり、
もてなす島原の太夫は、文化的なたしなみもあったようです。
公許の置屋「輪違屋」は、現在もお茶屋として営業中。
現役太夫も5人いるそうです。
お座敷に呼ぶと・・・ん十万円とか・・・
そういうところが今も残る京都。
すごいですね~
ちなみに島原は、JR丹波橋の駅の近くです。
京都島原の角屋(すみや)へいってきました。

島原というのは、江戸幕府の許可を得て栄えた花街。
江戸の吉原に並ぶ公許の遊び場ですが、
遊郭の要素の強い吉原と違って、島原は、
歌、舞、音曲などでお客さんを楽しませる遊宴の場だそうです。

、
角屋は「揚屋(あげや)」で、置屋(おきや)から派遣される、
太夫や芸妓を呼んで、お客さんをもてなすところ。
江戸期の建物は、国の重要文化財だそうです。

今で言う料理やさんのようなところで、
お台所が広いのも特徴だそうです。

天井が高く、梁が見えますね。

台所の間。
広さを確保するのにできるだけ柱を入れないように、
大黒柱2本で支えていたそうですが、
それではいけないと、大正期に小黒柱を入れたとか。

太夫さんたちは台所側のこちらから上がります。

お客さんの入り口。
表の道路から90度曲がって入るようになってます。

ちょうどその角に、新撰組の刀キズが~!
・・・出入りでもあったんかしら??
新撰組の面々も、ここで遊んだようです。

一番奥の大広間「松の間」は、大正期に立て直されてるようで、
ここは重要文化財ではないらしい。

でも、建具はおしゃれです。

お庭の松の木も、手家が行き届いてますね。

凝った障子の桟(さん)もステキです~

欄間。

酔ったらここで覚ますんだそうです。
酔い覚ましの橋。座敷の奥にあります。

網代(あじろ)の間。
天井の造作が網代になっているからそう呼ばれるとか。
天井が、灯りをとった行灯の油煙で黒くなっています。

こちらの床の間にある窓も凝っています。

坪庭。富士山に見立てた石があったり。

赤い壁土は、高級なんやそうです。

外壁も、趣ありますね。
明治に入って廃業したようですが、
二階建てで、二階にお座敷があるようです。
島原は、塀で囲まれた吉原と違って、
市井の人が自由に入れたようです。
遊宴では、短歌や俳諧など、文化的な寄り合いもあり、
もてなす島原の太夫は、文化的なたしなみもあったようです。
公許の置屋「輪違屋」は、現在もお茶屋として営業中。
現役太夫も5人いるそうです。
お座敷に呼ぶと・・・ん十万円とか・・・
そういうところが今も残る京都。
すごいですね~
ちなみに島原は、JR丹波橋の駅の近くです。