goo blog サービス終了のお知らせ 

おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

たいふうラーメン

2014-10-14 23:08:12 | いやしん坊バンザイ!
台風一過、のわりにすかっとした青空もなく、
朝から雨でしたね~ しかも、寒い~

昨日、結局、早々に植木鉢をおろし、雨戸を閉め、ベランダの竿をおろしたり、
台風対策をしたわりには、9時すぎぐらいに通り過ぎたような??

一番、風雨がきつかったのは、仕事帰りの6時頃やったかもわからへんね。
スーパーへ行ったら、人もガラガラ。駅前やからよけいやろうけど。
(電車も早々に止まってしまってたからね)

自動ドアが風で閉まらなくなって、棚の植木鉢がコケてましたからね~
駐車場で車から降りるとき、風の抵抗でドアが開けにくかった。

家に帰ったら、玄関の庇の下に駐めてある娘のチャリがコケて、
棚から下ろしたシンビジウムの植木鉢が、地面でコケてた~
娘のチャリを無理矢理、玄関に入れましたわ~ まだ新しいし。

でもね。
一番困ったのは、2階の、私らの寝室の窓の雨戸です。
南側はいっつも開け閉めするんやけど、雨戸はめったに閉めません。
西側の窓なんて、開けたら、すぐ前に隣のマンションの窓が見えるんで、
カーテンすら閉めたままにしてるんですね。
昨年の年末は、西側の窓は掃除もせぇへんかったくらい。

その、西側の窓の雨戸をしめようと引っ張ったら、
なにやら、黒い粉が・・・よく見たら粒子になってる~

え~っ、これって、あの、コウモリの糞!?

台風がきてたからそのままやったんやけど、
今朝、ダンナも休みやったんで、大掃除ですがな~

外は雨が降ってるのに、窓を全開。雨戸を外して、
階段通って玄関から外へ出して・・・・
そこらに、いっぱい、黒い粒が~~~

掃除機、ホウキ、ハケ、窓枠掃除用のヘラ付きタワシも大活躍。
お風呂の残り湯(もう水やったけど)大活躍。

廊下も、階段も、玄関も、糞がこぼれたところは掃除です。

これも、台風のおかげですわ。
ま、年末の掃除を先にしたと思っとこ。

けど、おかげで、お仕事は、午後から・・・

台風と言えば、13日までやっていたハズの米原曳山まつり。
最後の日は、台風が来るというので、山車は倉庫にしまわれ、
子ども歌舞伎は、稽古場での披露となったそうです。
電車も止まってしまったしね~

初日に見たけど、その帰りに立ち寄ったのが、
博多ラーメンの、その名も「たい風」。



米原駅前って、あんまりお店もないし、ここは何度も来てます。
新幹線が止まる駅やのに、スーパーはあるけど、コンビニがないんですわ。
まぁ、降りる人もまばらやけどね。



たい風ラーメン。650円。
ごまの風味が香ばしくて、見た目よりあっさり目のスープ。
でも、こくがあっておいしいです~

台風の前に、たい風ラーメン~


さて、明日は、彦根行きです!



米原曳山まつり

2014-10-12 23:01:56 | 湖国日記
明日は、雨です。というか、台風です。
かなり大きな台風で、日本列島をずばっと通るようです。
予報図によれば、午後9時頃かな、この辺は。

JR西日本は、明日の午後2時以降から電車を減らし、
4時頃には全部運休にするらしいです。

なので、ダンナは車で出勤するつもりらしい。
早めに帰るやろうけど(お客さんも買い物に来ないよね?)
道路状況はどうなんやろ・・・逢坂山は去年、
京阪電車の線路が土砂崩れで不通になったしね。
ちゃんと、帰って来れるんかな。

いろいろ心配。

さて、この台風の影響で、米原曳山まつりは、
明日は、曳山の上での子ども歌舞伎の上演できないと判断、
稽古場で上演するらしいです。残念でしょうね。

今年は、苗村神社の33年ぶりの祭礼があったから、
昨日のお昼の公演を観たのみです・・・



初日の今年初公演は、米原支所のところでした。
お天気は良かったけど、観客はやはり少ないですね。
知名度がないんかな~ 大津祭りは15万人も集まるのにね。

今年の演目は「壺坂霊験記」、今年が最後という6年生が3人。



「お里」役の溝口くん(左)が、なんともいいねんな~
まぁ、女役を演じる子は、どの子もかわいいねんけど。



この3人がまた、おもしろかった~
今どきのネタ?も仕込んでて。
後半は、太兵衛さんと番頭さんの二人がギャグを入れてました。

「ダメよ、ダメダメ~」
「当たり前体操」
「今でしょ」



お里さんのダンナさんの盲目の沢市と、悪いヤツの雁九郎が、
1人二役で、早変わりするというのも、この芝居の見所。



こっちが雁九郎。
この子も6年生らしいです。



最後は、観音様が登場して、めでたしめでたしで終わります。

終わったら、ふつうの男の子になるから、かわいい~(笑)



松翁山。
後ろにある見送り幕をパチリ。

昨年は、宵宮の戻り山を見に行きました。
3基ともが出たしね。

今年は、旭山と2基だけのようです。
明日は、最後の上演やけど、電車で行くこともできないし、
今年は、この1回で、ほんまにおしまいやな。

雨が降り出しました・・・

台風、大過ありませんように。




祭り三昧、開始。

2014-10-11 23:32:15 | 湖国日記
昨日のショックから、いまだ立ち直れていない私ですが・・・
そうもいうてられない秋祭りのまっただ中、しかも、体育の日が、
台風でどないなるかわからないという状況、晴れの間に行かないとね~!

と言いながら、午後から、彦根で用事があるし・・で、
とりあえず、朝から竜王をめざしました~

苗村(なむら)神社の、33年ぶりの式年大祭。
そう、33年ぶりですよ~ 今日から3日間、開催されるんです。
なので、本宮の明日も行くつもりやけど、今日もチラッと~



苗村神社の楼門。
りっぱですよね~

御祭神の那牟羅彦神(なむらひこのかみ)、那牟羅姫神(なむらひめのかみ)は、
工芸技術 産業を伝え広められたとされ、夫婦和合、諸願成就の神様。
そして、國狹槌尊(くにのさつちのみこと)は、国土を開発し、五穀の豊穣と、
財宝の恵み、子守大明神として、幼児子どもを守る神様。

式年大祭は、三十余郷の氏子、山車、太鼓が神社に集結。
山車奉納、踊り奉納、神輿奉納、太鼓奉納が執り行われます。

楼門の手前には、左右に山車が並んでました。

楼門をくぐると、どこから集まったのかと思うほど、たくさんの人たちが~



ちょうど、神事が行われていて、神楽の奉納とかもありました。
拝殿にはお神輿が置かれてて、神子さんらがいました。
写真の左側奥にあるのが、国宝の西本殿。



拝殿の横からやと、屋根しか見えへんけど・・・
とにかく、境内はたくさんの人、人、人。

お昼には、米原へ行きたかったので、11時前には境内から外に。
そしたら、いろんな衣装を身につけた、子どもや大人がいっぱい~



花笠をつけたこどもたち。



小さな太鼓を前にした子ども~



・・う~ん、ナニが始まるんかしら・・・


後ろ髪をひかれる思いで、米原へ・・・


そう、米原では、今日から曳山祭りが始まるんです。
12時には、米原市役所の支所で、松翁山の子ども歌舞伎が始まるし、
それに間に合うように、行きたかったんです。

ハイ、見られましたし~


つづきは、また明日。





嵐の前やのに

2014-10-10 23:23:40 | 日々のつれづれ
まったくもって、情けない・・・
外付けHDDが、壊れてしまったんです。
バックアップできてないのに~~

昨年の9月にパソコンが壊れて、そのとき、外付けHDDも古いから、
バックアップとっておかんとあかんかも・・・って思ったんやけどね。
ついつい、この外付けのおかげで、パソコンが壊れても、
仕事関係や写真類が消えなくて助かったもんやから、安心してしまってました(汗)

昨日書いた動物病院の原稿を、プリントしようとして気づいたんです。
HDDが認識されてないことに!
電源やらUSBを抜き差ししたりしたら、カチカチ・・と言う不気味な音が~

え~~~、原稿が~~!

まだ、短い原稿で良かった??

というか、原稿量が多い、某季刊紙を発行したしたあとで良かった・・・

いやいやしかし、個人的な写真もいっぱいあるのに。

ブログとかFBで残せてる写真もあるけど、全部やないし。
ipad2と、iphoneに、昨年までの猫写真や、城写真、琵琶湖・滋賀写真などを、
アルバムにして残してたので、それはええねんけど・・・

そうそう、大好きなあの俳優さんの写真も、昨年の4月までの分は、
なんとか、ipad2に残してました・・・
でも、閉鎖されたFCのサイトにあったテキスト類は・・・(大泣)
つま恋のFCイベントの時のナマ写真も消えてしまったよね・・・
舞台のあとにあった撮影タイムに撮った写真類も・・・
データで残した新聞や雑誌の記事も、ファン友と行った神戸の旅レポも、
全部消えてしまった~(大泣)

住所録もイタイな・・・
一応、昨年末、年賀状を作るときにプリントしたのがあるんで、
それをまた手入力するしかないよね・・・この際、交友関係も断捨離!?

チケットや買い物のためのID、パスワードの控えも、
メモ帳がキレイさっぱり~(涙)

とりあえず、仕事関係の原稿や使用写真は、メールを辿って復元。
それも1年分ほどだけやけど。



専門業者なら、復元してもらえるかもやけど、(完全は無理かも)
壊れた度合いとかデータ量によって、かなり高額を請求されるとか。
その対価を払っても復元したいデータかどうか、悩むところやん・・・

過去は過去。

思い出も、なにもかも、イチからやり直すしかないかな~



私の焦りとは別に、お気楽なあなんさん。

あ~あ、明日から祭り三昧やけど。意欲が・・・

台風の前に、えらいこっちゃです~




今日の話題から

2014-10-08 22:40:59 | 日々のつれづれ
ほんとに、実用化が早いという印象の青色LED。
省エネ、地球環境を守るすぐれものを、日本人が開発したというのがすごいです。
ノーベル賞受賞は、私らが実感しやすい「生活に役立つ技術」でした。

夕刊に載ってたけど、阪神電車が高架下を利用して野菜を作り始めてるそうな。
工場生産の野菜は、LED照明を使って作ってはるんですね。

そういや10年ほど前に、取材した会社が「照明で野菜を育てる研究」をしてました。
住宅用照明器具等を作ってる会社で、高機能蛍光放電管の加工・検査を手がけるようになり、
それを使った「多収穫野菜育成装置」を作って、野菜作りの研究を始めたんですね。→ こちら
調べたら現在も、パネル型のLEDを使うなど、新しい植物工場の提案をしているようです。

わが家も、リビングの電気をLEDにしてから、玄関灯やら、トイレ、
廊下、階段・・・切れたとこからLEDに替えてますよ。仏壇のお灯明も!
だんだん、値段も安くなってますしね。

LEDは、いろいろなものに使われてるらしい。
ブルーレイとか、液晶テレビとか・・・。
この10年で、あっという間に実用化されてますよね。

なんせ、エコやから。
電気代は節約できるし、長持ちするし。
発熱しないから、燃えたり、やけどしたりしないし、
紫外線も発しないから、虫も寄ってこないねんよ!

やっぱり、すごいよね、青色LED!

「人の役に立つ学問を心がけた」

天野さんの言葉が印象的やわ~

そうそう、野菜ビジネスは、近鉄電車が2年前から始めたようやけど、
今年は阪神電車の次に、京阪電車、おけいはんも取り組み始めたらしいです。
ほんま、「畑違い」の事業やのにね~(笑)

そんなこんなで、今日はこの話題三昧でした。


そんなLEDには全く関係ないけど・・・



サーモンのムニエル。
添えてあるのは、いただきものの「長門ゆずきち」。

山口県の伝統果樹らしいです。
スダチやカボスと仲間らしいけど、皮が薄くて果汁がたっぷり、
香りもいいし、めっちゃおいしい~
いろんなもんに、絞っていただきました~



おからハンバーグにも。
大根おろしとポン酢、プラス長門ゆずきち!


忠さんの奥さま、ありがとうございました~!




秋と言えば

2014-10-07 23:30:36 | スポーツ大好き
今朝は涼しかったですね~
むしろ、寒いくらい。
もちろん、夏布団はしまって、冬布団で寝てますけどね。

庭のキンモクセイも、気づいたら花も終わってます。
あたり一面に絨毯を敷いたみたいに、花柄が落ちてます~
花の写真をあっぷするのを忘れてたので・・・・



こんな感じで咲いてました~
つい、この間のことです。
でも、今は、残ってないんですけどね(汗)

日が落ちるのといっしょで、季節が変わるのが早いです。
・・・今年は、結局、残暑もなかったし。

アジア大会も終わって、プロ野球も決着がつきました。
ソフトバンク、すごかったね。結局、マジックがでることもなく、
最終戦で優勝が決まるなんて~ しかもサヨナラ!
・・というか、終盤負けすぎですけどね~

ほんで、タイガースも、2位ですよ。他力本願やけど。
同じく、広島vs巨人の最終戦で広島が負けて、決まりました。
・・・マエケンで負けたって!
巨人はどっちでも良かったんちゃいます? 
だれ?っていうピッチャー出してましたもん。

秋風が吹くと失速するのが、もはや恒例?のタイガース。
去年のCSって、な~んもええとこなかったし。
なので、せっかく甲子園で戦えるのに、なぜか不安です~

そういや、アジア大会での数々の自国びいきな隣国の所行が指摘されてるけど、
先日の読売TV「あさパラ」で、元男子バレーの川井さんと、
元虎戦士の赤星くんが言うてましたよ。

「そんなんは、どこでもありますよ」

海外で戦うということは、それくらいたいへんなことみたい。
アウェイであることを自覚して戦わないとあかんのね。

虎ファンの経済学者国定先生が、言うてはりました~

「風は、うち(阪神)もやってるで。相手バッターの打球が飛んできたら、
 客席に入らんように、みんなで、ふー、ふー、するんや」

爆笑~! ほんまに、やってそうやし~!

ふーふーする国定先生の顔が可笑しい(笑) 


惜しくも2位になったオリックスファンが言うてました~

「タイガースとオリックスの日本シリーズが見たい!」

オリックスはあり得るかもやけど・・・(汗)


クライマックス、ファーストステージは12日。


そうそう、オリックスの応援セールって、イオンでやってるんやね。
ま、阪急百貨店は、今は全く関係ないけどね・・・





八幡堀にて

2014-10-06 23:16:51 | 湖国日記
昨日書きかけたまま、遅くなってアップできず~
気がついたら丑三つ時でしたから(汗)
台風が来てたし、なかなか寝られへんかったけど。

今朝はまだ雨が残ってたけど、電車は動いてたみたいです。
警報が出てたから、学校はお休みやったようやけど。


さて、近江八幡の写真が残ってるのでアップしときますね。

八幡山から降りてきて、ちょっとお茶しました。



時代劇のロケで良くつかわれてる、八幡ぼりです~
この時期は、花もないんで、ちょっと寂しいね。



最近できた人気の「八幡堀 石畳の小路(いしだたみのこみち)」。
表通りまで抜けられるんやけど、そこにある、町家カフェへ。



丁稚羊羹で知られている「和た与」さんが出してるカフェ「逢茶(おうさ)あまな」。
二階が、落ち着く空間になってるんですよ~



八幡堀を見下ろせる窓際席・・・こんな窓際ならええかんじ(笑)



和室にテーブル席。床の間の掛け軸も、ちょっとおしゃれ。



私が頼んだのは、コーヒーと、和た与さんの「ういろ餅」のセット。700円。
丁稚羊羹でもセットができます。



一緒に行った友人は、ミニパフェ。480円。
丁稚羊羹に使われるこし餡とお抹茶アイス、
それにポンライスが振りかけられてました~
味見したけど、めっちゃ、おいしい~

ミニやないほうのパフェには、こし餡と3色のういろ餅が入ってるらしい。

ほっこり、満足~~!

ちなみに、八幡堀で有名なのは、やっぱりたねやさんの日牟礼舎。
最初、ここでお茶しようと思ったんやけどね。



前は、ここでコーヒーと和菓子がいただけたんやけど、
今は、つぶら餅とお抹茶がメインらしく、コーヒーを飲みたいなら、
お向かいにある、クラブハリエへどうぞ、って、言われましたがな。
・・ちなみに「つぶら餅」は、餡の入ったお餅を、
たこ焼きふうに油をひいて、丸く焼いたお餅です。おいしいよ~



ほんで、お迎えのクラブハリエの、お店の奥にあるティールームへ行ったんやけど・・・



・・・満員でした~~~ 

平日やのに、すごいね。
 
大きなバームクーヘンを焼いてるところが見えるお店の方も、
やっぱり、すごい人でした。




久しぶりの、うずら亭

2014-10-04 23:37:33 | いやしん坊バンザイ!
丹波の栗を20粒ほどお裾分けしてもらったので、
先日、三合ほど栗ご飯を炊きました~



ひと晩水に漬けて皮を剥いたんやけど、おかげで、また古傷が痛み・・(涙)
1年も前やのにね、手の甲の骨にヒビいったのは~

人生の先輩に聞いたら、お湯でさっとゆでて剥けば、するっと剥けるって。
そうなのか~~ 

せっかくなので、秋の味覚を並べてみました。
久しぶりの、うずら亭。



秋と言えば、サンマです。
だいぶん、安くなりましたしね~

頭を落としてハラを出し、塩・こしょうして小麦粉をはたき、
フライパンでムニエル。大根おろしとポン酢少々。

切り干し大根と人参、薄揚げの煮物。
向こうの方に見えてるのは、前日の残り。
鶏むね肉のフライとカボチャの素揚げ。
あと、生野菜。わかめとお豆腐のおすまし。

発泡酒を飲んで栗ご飯も食べたら、おなかいっぱい!

食べ過ぎやわ~

秋、やからね。


八神佛巡り

2014-10-03 23:18:10 | 湖国日記


村雲御所、瑞龍寺です。
八幡山の上、八幡城趾のところに移築された、豊臣秀次の菩提寺です。



本堂。拝観、お詣りは300円。
10月1日~12月28日まで、「村雲八神佛巡り」が行われています。



寺内にある仏様をお詣りして、御朱印をいただくというもの。
スタンプラリーのようなものですが、これで、願いごとがかなうなら・・・

拝観料を払って、お寺の中に入ると、意外に広いんですよ。
皇室ゆかりの寺院なので、常陸宮様夫妻も来られたことがあるんですって。



奥には、窓から琵琶湖が眺められる座敷が続きます。
左手の座敷は、夫妻をお迎えしたお部屋。



シャンデリアのような、照明がなんともアジがあります。
奥に中庭があるんやけど、そこには石で文字が描かれてました。



「妙」



「法」

昔、ここには防空監視所があったとか。
終戦後、取り壊され手コンクリートのがれきの山になっていたのを、
瑞龍寺が移築された時に整備され、そのときに、キレイな石に法華経を書き、
妙法をふちどったのだとか。

寺内にある仏様をお詣りして御朱印をいただきました。

八神佛巡りのこの期間に、特別な縁結びの絵馬もあるんですよ。



八幡瓦の土でできた、ハート瓦。
願い事を書いて、奉納します。家に持って帰ってお守りにしてもいいんやとか。
・・・・娘たちのために、お願いしときましたで~(笑)

本堂を出てから、城趾を歩いてみました。
それほど広くはないけど、石垣などが遺っていて、雰囲気があります。

琵琶湖側に、こんなんがありました~



ハート型のオブジェです・・・

そう、実は、今開かれている、街なか芸術の「BIWAKOビエンナーレ」。
この、八幡山でも作品が飾られてるんですね~!

よくわからんけど、これも・・・



門の前に置いてあった、これも~



本堂の中にあった、これも作品らしい・・・



この時期、近江八幡で行われているんやけど、→ ここ
なかなか、面白い試みですね!

さて、代々尼さんが門跡となった瑞龍寺。
現在の第十五世門跡は、初めての男性らしいです~

あいにく、お留守やったので御朱印帳に、じかに書いてもらえなかったけど、
書いたものをいただきました! 御朱印。



右手は、ふもとにある日牟礼神社の御朱印です~

短い時間やけど、八幡山を堪能しました!
ススキも自生していて、ちょこっと、秋の気分でした。






八幡山

2014-10-01 23:41:22 | 湖国日記
朝から野暮用で、ちょっと力仕事?をしたんやけど、
600字ほどの原稿も校了したんで、午後から、でかけました~

今日から始まったという、近江八幡の八幡山、村雲御所とよばれている、
瑞龍寺の、「村雲八神佛めぐり」っていうのを体験してきました~

八幡山へは、ロープウェイで登ります!

ロープウェイから見た、西の湖方面。



頂上から見た、近江八幡市内。



けっこう、高いです~
271,9mあるらしい。

で、この八幡山にあるのが村雲御所と呼ばれる瑞龍寺。
開いたのは、豊臣秀次の母。つまり、秀吉のお姉さん。
我が子の菩提を弔うために寺を創建。後陽成天皇から、京都村雲の地と、
瑞龍寺の寺号を賜り、日蓮宗唯一の門跡寺院で、村雲御所とよばれるようになりました。

昭和36年に、秀次の居城跡の八幡山に移築されました。
しばらく無住で台風にも見舞われて荒廃したようですが、
昭和43年に12世・日英尼という尼さんを迎えて復興を果たしたとか。
有名なのは、そのあとの13世・日凰尼さんです。
タカラヅカ出身のキレイな尼さんで、平成14年までおられたようです。

八幡城跡のところに移築されてるので、
本堂のあるところは、本丸があったそうです。



本堂から見た、西の湖方面。
キレイですね~
西の湖の向こうに見える山は、安土城跡とその右に観音寺城跡のあるきぬがさ山。



石垣も遺ってます。
当時のままの野面積み。



北の丸に向かうところにある石垣。
長~いのんが出てきて、ちょっとビックリ~~(汗)

西の丸あたりから見た、琵琶湖。



よ~く見たら、琵琶湖大橋も見えてます!

城好きは、城跡好きでもあります。

石垣も好きやし。

信長亡き後の安土の町をここに移して、城下町を整備し、
領内では善政を行ったとされている秀次。

ドラマでは、良いように描かれない人やけど、近江八幡の人には、
愛されている人みたいですよ。

「村雲八神佛めぐり」については、また、次回に書きますね~