沐浴
2007年11月12日(月)
2001年のことである。新生児の沐浴のマニュアルを偶然見ることがあり、びっくりした。
私の母が50年以上も前にしていた通りであったからである。
私の母は、今でいう助産師で、昔は産婆と言っていた。母の姉が産婦人科の医師であったため、その手伝いをしていて、新生児が生まれる際、妊産婦や新生児の世話をしていたのだ。
私は当時小学校の2年か3年くらいで、母によくついて行って、母が新生児を沐浴するのを見ていた。
左手の平に新生児を乗せ、新生児のお腹の上にガーゼを必ずのせる。湯にはゆっくりつけるのだが、新生児は湯につかった瞬間、必ず「ビクッ」と身体を震わす。そして、そのガーゼを握り締める。新生児にとって何か握り締めるものがあれば、安心するのだと母は言っていた。
初めはびっくりする新生児だが、だんだんと気持ちよくなるのか、しだいに身体全体弛緩した感じになる。
最後にかけ湯をして、上げるとき、母はよく「餅があがった」と言っていた。つきたての餅に感触が似ていたのだろうか。
私は、2人の息子の沐浴を、母の見よう見まねで、全て自分でした。孫が自宅に帰って最初の沐浴も私がした。
母は新生児の沐浴が済むと、今度は産婦の乳房を温かいタオルで揉んでいた。私もそれを見ていたが、母は「恥ずかしい、恥ずかしい」と言いながらそれを行っていた。
私が「恥ずかしい」という意味が分かったのは、それから大分たってからであった。
母の新生児の沐浴を見ていたのは、小学校2年頃から3年頃。
人生時計「6時15分頃」 チン
2007年12月25日、一部訂正。