団塊世代の人生時計

 団塊世代として生きてきた「過去」、「現在」、そして「未来」を、自分自身の人生時計と共に綴り、「自分史」にしてみたい。

大分県物産展(日記)

2008-02-17 18:04:05 | Weblog
               大分県物産展(日記)

                           2008年2月17日(日)

 昨日16日、広島市内Fデパートで開催中の大分県物産展に行きました。
 
 写真は、「ぶりの熱めし」です。出店していた担当者の方に聞いたところ、味付けは醤油にみりんと酒ということでしたが、それだけの味ではないようでしたね。(チラシには「秘伝のタレ」と書いてありました。)
 ぶり本来の旨みとタレが絶妙に融合し、これは絶品でしたネ。

 食べ方ですが、そのままでも、出汁をかけても、どちらでもよいですよ、ということでしたので、半分はそのままで、半分は出汁をかけて食べました。
 これって、名古屋の「ひつまぶし」と同じようですね。私は「ひつまぶし」がなかなか覚えられなくて、「ひまつぶし」と覚えてましたけどね。

 ところが、この「熱」めしが、熱くなく「温」めしくらいで、それに苦情を言えない自分に怒ってました。

 まあ、宮崎県に「冷汁」というのがありますから、温いぐらいのがあっても好き好きかもしれませんが、私は熱くないと、やですね。
 でも、ぶりのズケの味には感動しました。630円也。
 出店は、(株)かまえ直送活き粋き船団 0972-43-3515
        URL /http://ikiiki.saiki.jp

 大分と言えば、「関サバ、関アジ」ですが、ありました。何と、「関サバ」の開きが1枚「6千円」ですよ、6千円。誰が一体買うんでしょうかね。でも、3,900円の「関アジ」は売り切れたって。「格差社会」ですね。
 売る人も、「関」が付いていようが、付いてなかろうが、関係ないって言ってましたので、関係ない方を買いました。こちらの方は、サバ、アジ共に小振りで1枚630円。

 去年大分へは2回行ったんですよと、親近感をアピールし、「おまけ」を催促したところ、鯛の開きを1枚付けてくれました。先日の福島県物産展の社長さんのように、大盤振る舞いとはいきませんでしたね。(2008年2月10日「福島県物産店」参照)
 柳の下に2匹目のどじょうはいるにはいましたが、「小振り」でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする