午前の授業を終えてから上尾福祉センターでの埼玉県吹奏楽連盟総会に参加した。
県の新理事長に大滝先生が就任される。
大滝先生ご自身がご挨拶で述べられていたが、公立学校の校長先生ではない方の就任はきわめて希な例であり、しかし、これほど誰もが納得できる人事は考えられない。
人格高潔かつ力量の抜きんでた方がその組織のトップに位置することは、当然のことではあるのだが、世間一般で考えた場合そうでない例も多々ある。
さまざまに問題もかかえていると思うが、埼玉吹連は安泰だと思った。
安心したので、総会の場で思っていることを述べることができた。
ひるがえってわが部でも問題が起こっている。
ボタンのかけちがいというべきものであろうか。
具体的には書けないが、部員にとって、顧問にとって気分のいいものではない。
しかし、何事かをやろうとすれば、問題が起きるのはあたりまえだ。
問題が起こったということは、何事かを本気でやろうとしている証拠ともいえる。
そこでどうするかで、その人のその組織の品格が決まる。
あらためて部全体の絆を大事にしていきたいと思う。
県の新理事長に大滝先生が就任される。
大滝先生ご自身がご挨拶で述べられていたが、公立学校の校長先生ではない方の就任はきわめて希な例であり、しかし、これほど誰もが納得できる人事は考えられない。
人格高潔かつ力量の抜きんでた方がその組織のトップに位置することは、当然のことではあるのだが、世間一般で考えた場合そうでない例も多々ある。
さまざまに問題もかかえていると思うが、埼玉吹連は安泰だと思った。
安心したので、総会の場で思っていることを述べることができた。
ひるがえってわが部でも問題が起こっている。
ボタンのかけちがいというべきものであろうか。
具体的には書けないが、部員にとって、顧問にとって気分のいいものではない。
しかし、何事かをやろうとすれば、問題が起きるのはあたりまえだ。
問題が起こったということは、何事かを本気でやろうとしている証拠ともいえる。
そこでどうするかで、その人のその組織の品格が決まる。
あらためて部全体の絆を大事にしていきたいと思う。