ここで一つ記述問題を解いてみましょう。
問「「スゲェナ」有木がつぶやいた隣で克久は掌を握り締めた。」とあるが、このとき克久はどのような状態か。(60字以内)
一つの場面内では、何らかの事件が起こり、登場人物が何らかの感情を抱いて、何らかの行動をします。
地区大会当日に何が起こったか。
問3で確認したように、他校の演奏を聴いておどろき、一年生も態度を改めたという話でしたよね。
克久は、課題曲「交響的譚詩」を選んだある中学校の演奏を聴きます。
1996年の一番難しい課題曲で、これを選んだということ自体、上手な中学校であることがわかりますね(わからないか)。
その演奏は「克久の胸のうさぎが躍り上がるような音を持ってい」ました。
隣で「スゲェナ」と部長がつぶやく。
少し先には「負けた」「遠く遠くへ連れ去られた」とも書いてある。
そして、すぐ後の場面では、どんな演奏であったかが表現されている。
最初のクラリネットの研ぎ澄ました音は、一本の地平線を見事に引いた。地平線のかなたから進軍してくる騎馬隊がある。木管は風になびく軍旗だ。金管は四肢に充実した筋肉を持つ馬の群れであった。打楽器が全軍を統括し、西へ東へ展開する騎兵をまとめあげていた。
このような具象的イメージが、克久の胸のなかに生じたのです。
そして、「うさぎが踊る」。
「事件:すごい演奏を聴く」→「心情:胸のうさぎが踊る」→「行動:掌を握りしめる」
の「事件」と「心情」をまとめれば答えになりますね。
ただし、「うさぎ」は言い換える必要がある。
どう言い換えればいいでしょうか。
そのとき、注の情報に気づくことがポイントです。
注6 克久の胸のうさぎ … 克久が、自分の中にいると感じている「うさぎ」のこと。克久は、小学校を卒業して間もなく花の木公園でうさぎを見かけて以来、何度かうさぎを見つけては注意深く見つめていた。吹奏楽部に入った克久は、いつの間にか一羽の「うさぎ」が心に住み着き、耳を澄ましているように感じ始めていた。
「うさぎ」はどう言い換えればいいですか?
どのようなことを表しているのですか?
克久の胸のなかにうさぎが棲み、耳をすましている。いい音楽に触れると踊り出す。
つまり、克久の音楽を感じる心を、表しているのですね。
解答例は、こんなかんじです。
答 自分の学校とは全く異質な、精密で力強い他校の演奏を聴き、
内面の音楽的感性が刺激され、その衝撃に圧倒され力が入っている状態。
「うさぎ」は、羅生門における「にきび」、「山月記」における「月」と同じはたらきをもっています。
なんらかの抽象的概念を、具体物におきかえて表現することで、感覚的に理解させようとする表現ですね。
これを「象徴」といいます。
小説とは、ある人物に起こった、一回こっきりの特殊な出来事を描きます。
映画やドラマも同じですね。具体の極致ですね。
ですから、作品自体が、何らかの象徴にちがいないと思って読んでいきましょう。
問「「スゲェナ」有木がつぶやいた隣で克久は掌を握り締めた。」とあるが、このとき克久はどのような状態か。(60字以内)
一つの場面内では、何らかの事件が起こり、登場人物が何らかの感情を抱いて、何らかの行動をします。
地区大会当日に何が起こったか。
問3で確認したように、他校の演奏を聴いておどろき、一年生も態度を改めたという話でしたよね。
克久は、課題曲「交響的譚詩」を選んだある中学校の演奏を聴きます。
1996年の一番難しい課題曲で、これを選んだということ自体、上手な中学校であることがわかりますね(わからないか)。
その演奏は「克久の胸のうさぎが躍り上がるような音を持ってい」ました。
隣で「スゲェナ」と部長がつぶやく。
少し先には「負けた」「遠く遠くへ連れ去られた」とも書いてある。
そして、すぐ後の場面では、どんな演奏であったかが表現されている。
最初のクラリネットの研ぎ澄ました音は、一本の地平線を見事に引いた。地平線のかなたから進軍してくる騎馬隊がある。木管は風になびく軍旗だ。金管は四肢に充実した筋肉を持つ馬の群れであった。打楽器が全軍を統括し、西へ東へ展開する騎兵をまとめあげていた。
このような具象的イメージが、克久の胸のなかに生じたのです。
そして、「うさぎが踊る」。
「事件:すごい演奏を聴く」→「心情:胸のうさぎが踊る」→「行動:掌を握りしめる」
の「事件」と「心情」をまとめれば答えになりますね。
ただし、「うさぎ」は言い換える必要がある。
どう言い換えればいいでしょうか。
そのとき、注の情報に気づくことがポイントです。
注6 克久の胸のうさぎ … 克久が、自分の中にいると感じている「うさぎ」のこと。克久は、小学校を卒業して間もなく花の木公園でうさぎを見かけて以来、何度かうさぎを見つけては注意深く見つめていた。吹奏楽部に入った克久は、いつの間にか一羽の「うさぎ」が心に住み着き、耳を澄ましているように感じ始めていた。
「うさぎ」はどう言い換えればいいですか?
どのようなことを表しているのですか?
克久の胸のなかにうさぎが棲み、耳をすましている。いい音楽に触れると踊り出す。
つまり、克久の音楽を感じる心を、表しているのですね。
解答例は、こんなかんじです。
答 自分の学校とは全く異質な、精密で力強い他校の演奏を聴き、
内面の音楽的感性が刺激され、その衝撃に圧倒され力が入っている状態。
「うさぎ」は、羅生門における「にきび」、「山月記」における「月」と同じはたらきをもっています。
なんらかの抽象的概念を、具体物におきかえて表現することで、感覚的に理解させようとする表現ですね。
これを「象徴」といいます。
小説とは、ある人物に起こった、一回こっきりの特殊な出来事を描きます。
映画やドラマも同じですね。具体の極致ですね。
ですから、作品自体が、何らかの象徴にちがいないと思って読んでいきましょう。