水持先生の顧問日誌

我が部の顧問、水持先生による日誌です。

NOBU

2015年11月16日 | 学年だよりなど

 

  学年だより「NOBU」

 世界中で知られている日本人がいる。野球選手ならイチロー、指揮者なら小澤征爾、作家なら村上春樹、映画監督の北野武、建築家の安藤忠雄 … 。
 料理の世界にも有名なシェフが多く存在するが、「NOBU」こと松久伸幸さんもその一人だ。
 アメリカにおける日本食レストランの草分けであり、今や世界17カ国に30以上の店舗を構え、年間200万人が利用すると言われるNOBUグループのオーナーシェフだ。
 松久さんは、埼玉県で材木商を営む家の三男として生まれた。小学校一年生のときに父親を交通事故で失っている。海外出張にもよく出かける父親の姿は、松久さんの憧れだった。
 高校時代、一回り年上の兄に連れて行かれた寿司店の、独特の雰囲気に魅了された。
 「いらっしゃい!」の気合い、板前と客がカウンターで差し向かいになる緊張感、お鮨独特の香り … 。このとき松久さんは鮨職人を目指そうと心に決め、高校卒業後すぐ、都内の「松栄」という店で修業を積むことになる。
 鮨職人となって7年目、人生が大きく展開する。ペルー在住の日系人が松栄の常連客にいた。
 店を訪れると、よくペルーの話をしてくれた。首都リマの港は世界一の漁港であること、豊かな食材を用いた食文化があることなど。ついには、ペルーで一緒に店を出そうと誘われる。それならと、休みをとって現地にまで足を運んだ松久さんは、その時点で心を決めていた。
 周囲の反対をおしきり、結婚したばかりの奥さんとともに南米に渡ったのだった。
 店は順調だった。お客さんも入った。
 しかし、パートナーとはもめた。少しでもいい食材を使いたいという松久さんと、コストを押さえて利益を出したいと言うパートナーの溝は埋まることなく、結局三年でペルーを離れることになる。アルゼンチンに移住し、寿司店の一職人として働きながら、このままでいいのかと自問しているときに、奥さんのお腹に二人目の子どもが宿っていることがわかる。
 潮時かと思い帰国したものの、折しも日本はオイルショック後の不況で、これといった仕事場にめぐまれない。
 もう一度海外でチャレンジしてみたいという思いにかられていたある日、アラスカで日本食レストランをやらないかという話が舞い込んできた。オーナーとしてすべてを任せてもらえると知ると、「頼むから、もう一度オレにチャンスをくれ」と奥さんを説得し、家族でアラスカに渡った。
 「今度こそ」との思いで借金をし、松久さん自身もノコギリや金槌を持って店の工事を手伝い、無事オープンさせることができた。
 しかし、店が開店してわずか50日後。不意の出火で火事となり、店は全焼してしまったのだ。


 ~ 「ああ、僕の人生、これで終わりだ」と思いました。体は動かず、何も食べられず、水さえも飲んだらすぐ吐いてしまうという極限の精神状態。白いごはんが目の前にあっても、食べずに手で握り潰してしまう。「自分の人生、ギブアップだ」と、どうやって死のうかということばかり考えていました。 (WEBサイト「「ライトハウス-アメリカンドリーマー」) ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休

2015年11月15日 | 日々のあれこれ

 

 昨日の埼玉県民の日は、全体練習はオフ。
 自分はセミナーに出かけたり、移動中に本読んだり、今後の発表のネタを考えたりけっこう中身のある一日を過ごせた。帰宅してすぐNHKの「SONGS」で「365日の紙飛行機」をはじめてテレビで聞く。さや姉の歌は、ほんとうに飛び抜けていることを改めて実感する。ギターも、コードをおさえる手の形がほんとにきれいで、一回YouTubeを見るとつい練習したくなってしまう。ギターの師匠として私淑してる気分だ。彼女が使っているヤイリのアコギがほしいなあ。おこられるかな。

 今日は、新人戦の曲をはじめて合わせてみる。配ったのが音楽祭の後だから、ほぼ初見だが、まあまあついてこれてたのは、さすがに文化祭以降たくさんの曲をこなしてきた成果かもしれない。
 午後はOBたちにも手伝ってもらい、譜読みのパート練習。現役がかえったあとOBたちの練習。
 余裕のある休日はいろいろ整理したいと思っていたが、やりたいことが次々とわいてきて、逆に机周りが収集つかなくなってきたのは、でも調子のいい証拠と思うことにする。それにしても、土日が休みだと、こんなにいろいろできるものかと実感した。

 

 そして本日、現役プロレスラーを引退した天龍源一郎選手、長い間お疲れ様でした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対話の害

2015年11月14日 | おすすめの本・CD

 

 君は路面電車の運転手で、時速100キロの猛スピードで走っている。前を見ると働いている人が5人いるが、ブレーキはきかない。しかし先に引き込み線があることに気づくが、そこにも働いている人が1人いる。
 さあ、君が運転手ならどうする? ブレーキはきかないがハンドルはきく。脇の線路に入れば一人は殺してしまうけれど、5人は助けることができる … 。

 

  有名な「サンデル教授の講義」で投げかけられる問題だ。
 問いが発せられると、学生達はどちらを選ぶか挙手を求められる。そして教授と学生たちとの問答を積み重ねられながら「正義とは何か」について考察を深めていく。
 「ハーバードの白熱教室講義」としてテレビで紹介され、DVDにもなり、書籍化もされた。
 さすがハーバードのサンデル教授と、多くの人が讃え話題になった講義だ。

 このときに、「ちょっと待って。その質問自体がおかしくないか?」
と発想できる人を、国語力である人と言う。
 たとえば路面電車は100㎞では走れないはずだという当然の疑問をもつこと。
 または、なぜすぐに答えないといけないのですか? と問えること。
 なぜ二者択一なのか。
 こんな不十分な情報をもとにして、人間の命に関わる決定をすぐに下さねばならないのはおかしい、と。

 メディアが賛成と言えば賛成、反対と言えば反対。
 えらい人が言うことはただしい、もしくはウソだ。
 お上の言うことは正しい、もしくはすべてが陰謀だ。

 若いときほど、人の思考は一面的なのかもしれないと最近思う。
 やはり経験値が少ないから。
 だから、文章を読むとはどういうことか、文章が書かれるとはどういうことかを、きちんと教えたい。
 だまされないために。


 ~ サンデル氏は、自分が設定した二者択一しか考えさせず、学生の思考を狭く不自由にする「不正」を実行している。この人に〈正義〉について教える資格があるのか。 (宇佐美寛・池田久美子『対話の害』さくら社) ~


 自分自身もまだまだだから、まだ読んでなかった師匠のご本を虚心坦懐に読もうと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「先従隗始」の授業(1)

2015年11月13日 | 国語のお勉強(漢文)

 

  「先従隗始」の授業 1

 一段落

 燕 人 立 太 子 平 為 君。
 是 為 昭 王。
 弔 死 問 生、卑 辞 厚 幣 以 招 賢 者。
 問 郭 隗 曰、
「斉 因 孤 之 国 乱 而 襲 破 燕。
 孤 極 知 燕 小 不 足 以 報。
 誠 得 賢 士 与 共 国 以 雪 先 王 之 恥、孤 之 願 也。
 先 生 視 可 者。得 身 事 之。」

燕人 … 「えんひと」。燕の人々。

太子 … 王位継承権をもつ子。

君 … 君主・王  ←→  臣(家臣・家来)

「為」
 a 為レA V  … AのためにVす 【前置詞】
 b 為レO    … つく(ル) をさ(ム)
 c 為レC    … な(ス) な(ル) た(リ)

「是」 … これ 主語・主題をあらためて提示する

Q「弔死問生」の主語は何か。 
A 昭王

Q「弔死問生」の目的は何か。
A 人民の気持ちを掌握し、国の再興への機運を高めるため。

Q「卑辞厚幣」の目的は何か。10字以内で記せ。
A 賢者を燕に招くため。

「以」【前置詞】
 a 以レA V  …  Aを・Aで・AによってVす
 b 以 V    … 「以レ之V」の省略形 → (これによって)Vする
  ※ 「 ~、以 V」 → 「 ~(手段)「以」(目的)V」の構造になっている

 卑辞厚幣(手段)→「以」→ 招賢者(目的)

Q 賢者を招こうとしたのはなぜか、昭王の気持ちを表した一文を抜き出せ。
A 誠得賢士与共国以雪先王之恥孤之願也

 士与共国(手段)→「以」→ 雪先王之恥(目的)

「先王之恥」について、
Q1「先王」の名は何か。  
A1 噲
Q2「先王之恥」とは何か。30字以内で記せ。
A 国内の混乱に乗じて斉に攻められ、殺されてしまったこと。

雪レ恥(はじをすすぐ) … 受けた恥を洗い流す。名誉を取り戻す。
 「雪レ辱」も同じ。 雪辱戦 雪辱を果たす

孤「こ」… 私(君主の謙称)
 寡人「かじん」… 私(君主の謙称・徳が寡ない人の意)

「孤極知」について、
Q1「極」はどこにかかるか。
A1 知
Q2 何を「極知」なのか。
  a)抜き出せ b)30字以内で説明せよ
A2a)燕小不足以報
  b)現在の燕国は弱小であり、斉に報復する力はないということ。

不レ足レV … Vするのに十分ではない

「与」
 a 与レA V  …  AとVす【前置詞】
  ※ A 与レB  … AとBとは
 b 与 V … ともにVす 【副詞】
 c 与レO … あた(フ) あづ(カル) くみ(す)

助動詞  〈 S 助レV O 〉
 不レV・弗レV「~ず」 … Vしない
 見レV・被レV「~る・らル」 … Vされる
 可レV「~べし」 … Vできる・Vしてもよい
 得レV「~う」 … Vできる
 能 V「よク~」 … Vできる (※これだけ上から読む)
 勿レV・毋レV「~なカレ」 … Vしてはいけない
 欲レV「~ントほつス」 … Vしようとする・Vしそうだ
 足レV「~ニたル」… Vするに十分だ・Vするに値する

Q「先生」とは誰か。
A 郭隗

Q「身」にあたるのは誰か。
A 昭王

 ☆ 古文でも漢文でも、通常 「身」 … 自分 「人」 … 他人 を表す

Q「事」と同じ意味の熟語はア~ウのうちどれか。
    ア 師事   イ 事実   ウ 事業
A ア

事 ~に事ふ(つかフ)… 仕える
  ~を事とす(ことトス)… 問題にする・専念する

Q「之」の指示内容を抜き出せ。
A 可者

Q「可者」とはどのような人か。25字以内で説明せよ。
A 国を立て直す方策を相談するのにふさわしい人物。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Songwriter

2015年11月12日 | おすすめの本・CD

 

 先月、大宮ソニックの井上陽水コンサートを観に行った。
 何年ぶりだろう。御歳(おんとし)67歳になれた師匠はますますお元気で、声はのびるし身体の動きもキレキレだ。少し前に吉田拓郎ライブを観に行った同僚が、パワー不足気味だったのを(あたりまえなんだけど)嘆いていたけど、陽水師は、会場にいた二千数百人のなかで一番元気だったのではないか。お客さんの平均年齢もあがる一方で、アンコールのあと「みなさん、お元気で」としみじみと呼びかけていたのが印象的だった。
 二千数百人とは別次元の若い子がステージ上にいた。
 コーラスの澤田かおりさんだ。うすく入ってくるだけでも伝わってくる響きのある歌声、音楽にあわせる身体の動きの美しさ。
 楽器のうまい人、たとえばクラリネットのプレーヤーさんだと、曲間にスワブを通す動きを見ただけで「うわ、この人まじウマい」と感じることがあるけど、それと同じで、ステージ上にいるだけで音楽が全身から発せられている。
 メンバー紹介のとき、「かおりちゃ~ん」と叫んでいる人がいたので、きっとピンでも名の知れた人なのだろうと思って帰ってから調べ、長くシンガーソングライターとして生きているお嬢さんであることをネットで知り、そして待ちに待っていたメジャーデビューアルバム「Songwriter」を入手した。
 つまりここまでが前置きです。
 すばらしい作品だ。
 やはり声そのものがいい。声質の使い分けがすばらしい。テクニック的にはむしろ老獪とさえ感じる。
 ボーカルの勉強するのに、何かいいCDないですかねと誰かに尋ねられたなら、即座にこれを薦める。
 ソングライターと言うとおり、すべての楽曲を作詞作曲し、いくつかはアレンジもしている。
 才能とよんでしまえばそれまでだが、こんな人もいるんだなあと感慨深い。
 カラオケで96点出たぐらいでよろこんでるおっさんとは種レベルでちがうかもしれない。おれもオリジナルの曲をつくって、男祭りで歌ってもらえないかななどと妄想してしまった。

 
 ~ 私は君でできてる
   私は君を生きてる (君がくれたもの)~


 ~ 「うまくいかないことばかりだ」
   散らばった夢のカケラ見つめて
   つぶやいたその声は
   風にさらわれて ふっと消えた (幸せの種) ~


 ~ ミルクとコーヒー解け合って 
   花びらが水面揺らして
   そんな風に 二人は
   いつも近くにいた
   へたくそな落書き見せ合って
   お揃いの夢を描いて
   別れることなんて
   想像してなかった (バイバイ、マイラブ)


 もちろん、他のアーティストさんが到達できないほどの境地にある作品、たとえば中島みゆきさんとか、陽水さんとかのそれほどにすごい楽曲というわけではない。
 でも、彼女の声で歌われると、どれもが名作に聞こえてくる。
 サウンドがしっかりしていれば、どんな曲も名曲に聞こえるという吹奏楽の原則は、ポップスでも言えるのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西部地区高校音楽祭

2015年11月11日 | 演奏会・映画など

 

  所沢ミューズで「スクーティン・オン・ハードロック」を演奏してきました。
 応援ありがとうございました!!

 

 今年のバッハザールはミューズだった、という不思議な言い方は西部地区の方にだけは通じる。
 でも、所沢ミューズでの高校音楽祭は、これまでなかったらしい(大昔一回あった説も)。
 吹奏楽関係者には慣れたホールだが、合唱専門の先生の中にはとまどってらした方もいる。
 でも、最後の講評で菊池先生がおっしゃっていたように、バッハザールが使えないかわりにミューズにしました … なんて、よその地区の人からすれば、ふざけんな贅沢すぎるだろと思われて当然だろう。

 例年仏子に向かうよりは少し遅めに学校を出て、会場で先生方との打ち合わせ、誘導係の準備、開会式と続く。
 午前中は集合場所に常駐してたので、演奏をモニターで聞いていた。
 滑川総合さん、川女さんの実力あるバンドはいつも通りの演奏で感心したが、人数の少ない学校のバンドも、しっかり一本一本の音がきこえてくる。
 川越高校の合唱もさすがだし、クラス合唱も充実していた。
 午後、伴奏一人、歌二人による「茜色の空」は客席で聞いて泣いた。
 着替えて準備して、15分ほどのチューニングで本番になるのは、うちにはちょっと厳しい。
 日頃やってきた分の演奏はできた。日頃やってきた分が今回明らかに不足していた。いまの練習量では、あのホールでくっきりと明確な音を響かせるにはいたらない。
 指導講評の先生は、お二方とも親しくさせていただいている方で、大変温かいお言葉をいただいたけれど、今回の反省は部全体でしないといけないし、できないならもうそこまでかなとも思う。
 全体合唱が終わったのが15:30すぎ、積み込みをして、次の本番の楽譜をもらったりして会場を出たのが16:00すぎ。なんと健全な大会なのだろう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マシュマロテスト(2)

2015年11月10日 | 学年だよりなど

 

 「マシュマロテスト」は前の学年でも書いたネタだが、今回も配ったあとに、「2つ目もらえる子って、どんだけいますかね(苦笑)」と声をかけられた。
 「15分がまんできれば … って説明してるうちに食っちゃう子、いますよ」
 「まず話聞けよ! ですよね」

 じゃ、自分たちならどうだろう。いや「たち」はやめよう。
 明日のことさえ考えきれず、もうちょっとだけなら大丈夫と杯を重ねてしまうこともあれば、楽しそうな映画があれば目の前の仕事をあとまわしにしまうこともある。
 小学校の通知表に「落ち着きがない」と書かれた私は、まちがいなくすぐに食べてただろう。
 そのまま大きくなって数々の後悔をしてきた。
 いや、だからこそ、目の前の生徒諸君には、将来の夢の実現のため己を律してほしいのだ。

 

 学年だより「マシュマロ・テスト(2)」


 誘惑に打ち勝ちたいという願いは誰もがもっている。
 しかし、目の前にほしいものがおかれたとき、その目先の「報酬」に心が奪われ、将来のことなどどうでもよくなってしまう。
 それは、人間の脳が根本のところで、そのように形成されているからだ。
 ヒトの歴史において、ドーパミンが脳に作用し始めたころ、人間は目先の食べ物を手に入れることが最も大事だった。好きなことを実現するために何年も努力するという発想はなかった。
 現実問題として、何㎞先にいるにちがいない大きな獲物よりも、とにかく目の前にあるものを口に入れないと生きていけない。目先の報酬を求めるのは、人間の原始の脳の部分だ。
 一方で、徐々に大脳を発達させていった人類は、遠い先に手に入ると思われるものを価値づける脳をもつくってきた。
 誘惑に打ち勝って、目先の報酬をいったん我慢し、将来手に入るであろう報酬に思いをはせる。
 これは、生物として極めてグレードの高い行動形態なのだ。
 原始の脳は具体物に反応する。
 目の前においしいものがあるとき、楽しそうなものが目に入ったときにドーパミンが放出される。
 きれいなお姉さんについ目がいってしまうのも同じだ。
 視界に入ってこない報酬は、抽象的な存在なので、原始の脳は作動しない。
 しかし、人間が後に身につけた合理的な脳が、目に見えない報酬の価値を計算する。
 かんたんに言うと、目の前から、自分の欲望を刺激するものを隠すだけで、人間はずいぶん合理的に行動することができるということだ。


 ~ たとえば、ある実験では、キャンデイの入った瓶をデスクの上に置かずに引き出しにしまっただけで、社員のキャンディの消費量が3分の1に減ることがわかりました。
 デスクの上の瓶に手を伸ばすよりも、引き出しを開ける方が面倒なわけでもないのに、キャンディを目の前から隠すことで、欲望がつねに刺激されなくなったのです。自分の欲求を刺激するものがある場合は、このように目の前から隠すことで誘惑を断ち切ることができます。 (ケリー・マクゴニガル『スタンフォードの自分を変える教室』大和書房) ~


 拍子抜けするかもしれないが、脳科学、行動科学の専門家が研究を重ねた結果得られた真理はシンプルだ。「よけいなものは目の前におかない」。
 かんたんではないか。お菓子や、漫画や、ゲーム機や、蒲団を、視界に入らないようにして勉強すればいい。幸い女子のいない本校は、きわめて意志力を維持しやすい空間だといえるだろう。
 意思の力で欲求そのものを排除しなくていい。工夫で欲求への注意を散漫にさせればいい。
 目の前のマシュマロをちょっとわきにおいておいて、将来大きなものを手に入れにいくのが、進化した人間だ。
 その程度の工夫も我慢もできず、やりたいことを実現するというのは無理な話だろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Treasure Box

2015年11月09日 | おすすめの本・CD

 

  久しぶりの歌声を聞き始めると、気持ちがロックになってきて、窓を全開にし、ボリュームを最大にしてスピードをあげる。「富士見有料の青い稲妻がかえってきた!!」と噂がひろがってしまったかもしれない。
 「世界中の誰よりきっと」「いつまでも変わらぬ愛を」「碧いうさぎ」「咲き誇れ愛しさよ」「翼を広げて」 … 。
 織田哲朗ナンバーを歌いまくるのは相川七瀬さんだ。カラオケでお世話になった曲ばかり。
 彼女のロックな歌声は二十年を経て色あせることがない。ていうか全然まるくなっていない。
 昔愛読した『新宿鮫』シリーズの晶は、自分のなかでは相川七瀬だった。作者が、夭折した川村かおりさんのイメージで書いていたと知るのはずっと後になってからだ。
 ただ、イメージとして手の届くロックだった。日本人にもできるかな、できるとしたらこういうわかりやすい形かなと、思えるような。のちに、JPOPロックというか、シャウトしなくてもロックになるんだと教えてくれたのは木村カエラさんだったけれど。
 音をひずませなくても、バスドラムをごんごんふまなくても、ロック的なものは存在する。
 定演で演奏した吹奏楽版「ディープパープルメドレー」なんかは、考えてみるとロック感はうすい。
 淀川工業さんの「大阪俗謡」みたいなもので、ジャイアント馬場対アブドーラザブッチャーの古典的様式美あふれる予定調和の表現だ。
 それに比べると、伊奈学園さんの演奏は、声はきれいだけど、とんがりまくりで、「おまえらそんなとこにいつまでもヌルくとどまってるんじゃねえ」と木村カエラさんにメンチきられてるようだ。今年はそういう演奏にも金賞がついてよかった。
 相川七瀬さんの歌もいいし、楽曲の力もものすごい。今度は坂井泉水さんの「碧いうさぎ」を聞いてみたいと思ったけど、もうかなわないのね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マシュマロ・テスト

2015年11月07日 | 学年だよりなど

 

   学年だより「マシュマロ・テスト」


  1960年代の後半、スタンフォード大学の心理学者・ウォルター・ミシェルが一つの実験を行った。
 被験者となったのは、学内の付属幼稚園に通う4歳の子ども186人。
 子どもは、一人ずつ、机と椅子だけがおかれた部屋に通され、椅子に坐らされる。
 机の上には皿があり、マシュマロが一個のっている。
 実験者はこう告げて部屋を出て行く。
「そのマシュマロは君にあげる。すぐ食べてもいいけど、15分待つことができたなら、マシュマロをもうひとつあげる。待たずに食べちゃったら、ふたつ目はなしだよ」
 子どもたちの行動は、隠しカメラで記録された。
 どの子どもも、2つを手に入れるために、待つことを目標にする。
 しかし、30秒も待たずに手を出してしまう子もいれば、じっと見つめているうちにこらえきれなくなってくる子もいる。中には、自分の長い髪を目隠しにしてマシュマロが見えないよう工夫する女の子がいたり、なめるだけで我慢している男の子もいる。
 最後まで我慢して、2つのマシュマロを手に入れた子どもは、全体の4分の1だった。
 被験者が4歳の子どもであることを思えば、それぐらいの結果かなと感じるのではないだろうか。
 この実験はここで終わりではない。
 子どもたちは、その後十数年にわたって追跡調査が行われた。
 すると、1分以内にマシュマロを食べてしまった子は、その後の学校生活でもさまざまな問題行動が見られることが多かったという。
 逆に15分待てた子は、30秒しか待てなかった子に比べて、SAT(大学進学適性試験)のスコアが圧倒的に高かったのだ。


 ~ (この実験は)子どもの将来を予見する方法として非常にすぐれていることがわかりました。4歳児がマシュマロ・テストでどのくらい待てたかということが、その子どもの将来の学業成績や社会的な成功を物語っていたのです。
 いちばん長く待てた子どもたちは、10年後、人気が高くて成績もよく、ストレスにもうまく対処していました。また、学力検査(SAT)のスコアも高く、前頭葉皮質の機能を測定する神経心理学のテストでもよい成績を収めました。
 マシュマロを2個もらうために15分待てるかどうかということは、重要なことを示していたわけです。つまり不愉快なことをいっとき我慢して、長期的な目標を達成することができるかどうかということを。 (ケリー・マクゴニガル『スタンフォードの自分を変える教室』大和書房) ~


 15分後に2つを手に入れるため、目の前の1つをしばらく我慢できるかどうか。
 たったこれだけのテストで明らかにされた個人差が、その後の人生をかなり正確に予言する。
 そして、その他の研究とあわせて明らかにされたのは、人生の成功に必要なのは、IQではなくセルフコントロールだということだった。
 大切なのは、「頭の良さ」ではなく、「自分を律する力」なのだ。
 みなさんは、2つのマシュマロを手に入れることができるだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺物語

2015年11月05日 | 演奏会・映画など

 

 マンガ「俺物語」は10巻まで発売されているが、こんなに巻数を重ねることを業界の人はいざ知らず、われわれは(て誰?)は予想もしなかった。
 主人公の剛田猛男はあまりにも衝撃的なキャラクターであり、第一巻を読み終わった時の号泣度は、業田義家『自虐の詩』にも匹敵すると思ったほどのマイ名作だったけど、旬の漫画家さんお二人の合作でもあり、企画ものとして2巻ぐらいで終わるのかなと思っていた。話自体も広がりを見せるとも思えなかった。
 それが今や10巻。猛男をとりまく様々な人物が登場し、それぞれにキャラが立っている。
 そして、今回の映画化。
 実写化できるのか … 。あの超高校生級のがたいと、昭和のナイスガイキャラの猛男を演じる役者さんが存在するのか。可憐な大和凜乎さんに、ぴたっとはまる女優さんはいるのか。猛男の親友、砂川誠は、佐藤健くんと百%重ねて読んでる人が多いが、ほんとに健君が出ると主人公をくってしまう … 。
 そこに名乗りをあげてくれたのが、というか誰がキャスティングしたんだろう、われらが変態仮面、鈴木亮平氏が、自らの体重を三十キロ増量し、見事に猛男になりきってくれた。
 今となっては、猛男は鈴木涼平のイメージでしか思い浮かばないくらいだ。
 それに、大和役の永野芽郁さん、やばいです。猛男でなくても「好きだーーっ」と叫びたくなる。
 この作品は役者さんさえはまってしまえば、このキャラクターたちが織りなす典型的な青春ラブストーリーをストレートに作り上げるだけで、もう号泣作品になる。
 メールやラインですぐにやりとりできる現代において、「君の名は」にも劣らないすれ違いと勘違いがここまで成立するのか驚きながら、好きな人への思いが伝わらないせつなさが押し寄せてきた。
 猛男の名字の「剛田」は、由来があるのだろうか。昭和の青春ドラマ感とギャグ感は、どうしても業田義家作品を連想する。困った人を見ると助けずにはいられない猛男自身が、そのまま『ヨシイエ童話』に出てきそうだ。
 今回映画化された部分は、コミック第一巻の中身のはずだ。
 個人的には大変心惹かれている、実は猛男のことが好きな砂のお姉さんとかも出てくる、実写版の「俺物語2」を見てみたい。永野芽郁さんが超うれっこになってしまわないうちに作ってくれないかなあ。ということで、シエナウインドオーケストラ「バーンズ交響曲3番」@文京シビック、宅間孝行FESTIVAL「くちづけ」@サンシャイン劇場、映画版「俺物語」@南古谷ウニクスを、今年の三大号泣作品に認定しておきたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする