玄冬時代

日常の中で思いつくことを気の向くままに書いてみました。

多分「テレビ」様は変わらない

2024-02-15 11:02:08 | つぶやき

前川さんと法政大学の前総長が「テレビ朝日」の株を買って、株主としてモノを申すという理だが、着眼はいいけれど、そんな生温い方策でマスコミ企業は公平・公正な報道に向かうかしら。

でも、マスコミ・メディアとしては本当に恥ずかしい事だね。確実に「恥辱」は与えられる。

結局は組織の人事風土なのだと思う。こうすれば跳ばされない、こうすれば出世できるという暗黙の公式が社員に染み付いているのではないか。

株主総会で某元社長や某出版社長を株主として戒めても、組織風土は簡単には変わらない。

一旦潰すか、テレビ局経営を公開入札で経営会社を順次変えていくとか抜本的な法改正までしないとダメなのではないだろうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優男に気を付けよう

2024-02-14 14:39:33 | 政治

前の首相が悪人面だったから、今の首相がひょっとして普通に誠実なヒトかと思ったら、ドラ息子を公金負担秘書に抜擢し、外交上手と自ら言って、大勢の政治記者を外国に連れて行き、政府専用機で公金接待でもしているのかな。

何の取り柄がないが真面目そうなだけの松野官房長官が辞める前にゴソッと内閣機密費をおろしていたとか。それを見つけたのは「赤旗」様だった。今の自民党の裏金騒動も発端は「赤旗」様だった。

開いた口が塞がらない、今や大手のマスコミは無用の長物。

結局、政府払い下げの土地の上の高級社屋の中で、高学歴、高給の記者は何をしているのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地検特捜部は眉唾もの

2024-02-13 10:55:07 | ぼやき

さすがに肩透かし、期待はずれだった。相変わらず生みの親の米国へのご機嫌とりと政権への癒着が半端ない。地検特捜部出身のヤメ検のコメンテーターが元職場への忖度を見て異様に気持ち悪い。

たぶん自分も現職の時にお目溢しや冤罪造りをやってきたからではないか、と疑ってしまう。

どう考えても裏金=税金逃れを見逃すのは、警察権そのものを疑うことになる。

詩織さんの件、キハラ関係事件、赤木さんの件、此の圀の治安機構は不公平というのをわざと国民に見せつけている。これじゃ、昔の「オイ、こら!」警察そのモノである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

随分前から違和感と不信感があった

2024-02-12 14:03:15 | ぼやき

兎も角、新聞やテレビが信じられなくなった。それは民主党政権潰しから始まって、安倍政権で政治責任を重く受け止めるが絶対辞任しないのが政治倫理で通用した。何よりも政治責任を追及しない報道形式が常態化した。これが違和感の始まり。常に自民党政治に対し気色の悪い違和感は残ります。

随分前の出来事ですが、御巣鷹山のJALの飛行機事故のブラック・ボックスが未だに遺族への公開を拒否しています。この國家への不信感はぬぐえません。

これらのコトを考えると、今回の能登半島地震の台湾からの救援を断ったのも、台湾の国としての救援を嫌がる中国へ、いや米国への忖度かも知れません。中国から見れば、この圀の自衛隊は米国の二軍と見做していますから。

ひょっとして、これらの不自然な箝口令は、津波で流された人々を助けるために、能登沖に待ち構えていたのは米国の潜水艦だったならば、有り難いとともに、敗戦レジームから脱却できない此の圀の正体が浮かびます。

そう云えば金正恩から見舞いのメッセージが来ました。この歳になっても世の中解らぬコトばかりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恥を知らない爺さんたち

2024-02-09 12:37:40 | つぶやき

「悪夢の民主党」の後の「悪魔の自民党」は本来の自民党とは別物である。

前々のヒトは息を吐くように嘘を言った。前のヒトはどうも基礎漢字能力が足りないヒトだった。今のヒトは漢字の読み間違いはないが官僚作文を読んでいるだけなので助詞の切れ目を間違える。

その人が任命した文科大臣は近頃「記憶がない」と言うばかり、完全な痴呆と自ら言っているに等しい。

彼らはそれでも公衆の面前に出てくる。恥知らずな爺さんたちと一括りできる。

自由ジジイ党は一回下野する時期だと思う。それでも支える経団連や下司な官僚も、この際、私欲を追わず、国家の将来を考えて欲しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする