新聞みたらフジテレビの「27時間テレビ」以外は
ぜーーーんぶ選挙報道のみ いやーーすごいわっ
選挙より、私は香取君の体が心配・・・・
山田太郎ものがたり
満を持して・・・・太郎君のお父さん登場
いやーー この方、一体いくつやねん? どういうキャスティング?
菊池桃子のお母さんも若すぎて違和感ありだけど、それ以上に若くて
現役ばりばりの元気さを持っている・・のに・・高校生の息子がいる
しかも、太郎君と同じ高校出身(という事は元は金持ち?)
確かにこのドラマは「王道」「定番」と言えると思います。
いうなれば「究極のホームドラマ」ですよね
兄弟が一杯・・・彼らを養う為にお兄ちゃんはバイトに精を出し、一生懸命に
尽くして「家族の笑顔」で大団円 みたいなストーリー
ところがっ・・・ここに登場した「とうちゃん」は、あまりにも能天気すぎっ
世界を放浪して絵を売って生活をしているようですけど、あんなに子供を
こさえておいて、彼らを養う意志がない・・・
にっこり笑って帰ってくるなりバーベキュー大会に参加して食べまくり。
太郎は「父ちゃん一人食い扶持が増えただけでも大変なのに、友達を
沢山連れて来ては贅沢・・・」とため息ついて、
「またバイト増やさないと駄目なんだけど・・」と言うのね
御村君には「楽しそうだな」と言われてたけど、どこが楽しいねん
二親揃って長男にたかりまくり・・・というのは「ホームドラマ」じゃないんじゃ
ないかと
こんな両親がにこにこ笑っているだけでコメディになっちゃう今時のドラマ
って・・・やっぱりおかしいような気がします。
おまけに「玉の輿」狙いの隆子ちゃん
すっかり太郎君に失望して「私は玉の輿じゃなきゃいやーー」とこれまた
頑固に思いまくり・・・ (ど貧乏だと愛情すら冷めるのか)
そして偶然であった太郎の父親を勝手に「金持ちの御曹司」と勘違いして
思いを寄せる なんてのもコメディにしてはあまりに泥臭いような
そう思いません
隆子ちゃん、両親は仲良くて、アイポッドだって持ってる、そこそこの
経済力があるところのお嬢さんじゃない?
何だってそんなに「玉の輿」に拘るんだか・・・・
太郎以外の人物のメンタリティが理解できない今日このごろでした。
そして・・・あっさりと父ちゃんは「金に困ったら売れ」と言って一枚の絵を
残して去っていったのでありましたーーー
スシ王子!
うーん・・・ もう一回見て見ないとよくわかんないけど・・・・
(時効警察の方が面白かったかな)
何で沖縄と江戸前の寿司が結びつくのか・・・・
(南の島で炎天下の下、お寿司を握って食べるってのはいささか・・・)
そしてその寿司の握りと拳法がどうしてくっつくのか・・・・
不思議でした
米寿司(まいずつかさ)はおじいちゃんが宮古島で始めてすし屋を
開き、お父さんもすし屋。そして彼も小さい頃から寿司を握っていたので
「スシ王子」と呼ばれていたんです
しかし、漁にに出たとき、巨大な魚がおじいちゃんとお父さんを突き刺し
その時、魚の目と目があってしまった事から
「ウオノメ症候群」に
(つまり魚の目を見ると「ぎょっ!」っていっていきなり暴力的になり
あたりをめちゃくちゃにしてしまう)
祖父と父を亡くした司は自然流からての師匠に弟子入り。
(この師匠が「ちゅらさん」のおばあ)
一生懸命修行を積むも、中々独り立ちできないのでありました。
そこに、島をリゾートアイランドにしようとする一派が登場
彼らの嫌がらせに勝てるかどうか・・・・司は師匠の死をきっかけに
スシ職人にしてかたての達人になる修行を始めたのでした
まあ・・物語を見ればなんとなくわかるけど・・・でもやっぱり
「寿司と沖縄」ってのが違和感隠せず
寿司は素手で握るものだから清潔感が一番求められるはずですよね。
そこらへんをどうクリアしていくんでしょうかーー
1話目では沖縄の台詞には字幕がついていかにも「ウチナンチュー」
って感じでした。
「お前なんか握ってやる!」っていうのが決め言葉のようです。
光一君・・・今回ばかりはミスキャストかもねーー