ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

日本の、これから・・・・無縁社会

2011-02-13 11:00:34 | つれづれ日記

今日は昼から我が家は姫ちゃんに振り回されています。

原因は・・・・チョコレート作り

学校で「友チョコ」を手作りするのが流行っているようで、姫も10人分くらいを

手作りしなくてはならず・・あれ?兄と弟は?

で、チョコ作りをお兄ちゃんに手伝わせ、郡山に送るチョコを買いにダディを連れ出し

郵便局まで行ってしまいましたーー

せっかくの手作りだけど家族の胃の中には入りそうにもありません

 

 日本の、これから 

 

昨日、おとといとNHkで特集を組んでいた「無縁社会

無縁社会と言えば、お年寄りが一人暮らしで孤独死になり無縁仏になっていく様・・

と、捕らえていましたが、最近では10代から40代の「無縁社会」が問題化

しています

原因は

 成人の65%が単身者であるという事

 非正規雇用の為、収入が不安定で結婚できない

   また仕事が忙しく人間関係を築けない

 親の介護による失職

 再就職が困難 → 路上生活 → 自殺

こんな感じでしょうか

最近では特に10代と20代のホームレス化が問題になっています。

 高校を卒業後、進学も就職も出来ず社会に放りだされ、

  フリーターに

 若者に「ホームレス意識」が低く、ネットカフェやマックで

 時間を潰しホームレス同士の連携を取ったり、

 支援を受けようと思わないこと

 失職したり困窮しても実家も大変な為に連絡が

  取りにくくそのまま

 

結果、「無縁」社会の中で「自分は生きていていいのだろうか?」と思う。

就業意欲も生活意欲も失ってしまう。

という事のようです

昨日の討論会では、非正規雇用や現在求職中の人が味わった「孤独感」と

その対策に重きを置いていたと思います。

 

私は現在家族がいるし子供も3人いて無縁社会とは無縁のように思われがち

ですが、子供達の就職がうまくいかない場合を考えると、とても他人事とは

思えません・・・・・

何で「仕事」上でだけ人間関係を構築し社会との繋がりを求めようとするのかな?

って思ったんですが、さしたる趣味がなく人付き合いも苦手な人が社会と繋がって

行くのは大変なのかもしれませんね

職場・・・と言ってもいわゆる工場などの「単純労働者」はいつも上司から

お前の代わりはいくらでもいるから」というプレッシャーを与えられ、親の介護や

自分の病気によっていとも簡単に切り捨てられています。

「自分の代わりはいくらでもいる」「自分は社会に必要とされていない」

「生きている意味がない」

そんな風に思ってしまうんでしょうね・・・・・

 

その対策として、イギリスのように

 求職者に一人のアドバイザーがついて本人の能力を

  引っ張り出し、さらに企業で求める人材を調べ、

 それに見合ったスキルをつけさせて再就職させる。

  費用は全て国家。

 働き方を選択できる制度を作る。

  年間労働数を決めてあとは自由に働く

  育児・介護休暇取得

 

とてもいい制度だと思いますが、私は日本では無理だと思います。

討論会でもどなたがいってましたが、「最初から経験者優遇と言われているので

資格を取っても未経験は採用されない」という事です。

 

世界の中で日本の企業程合理化されて、とことんまで人件費削減に拘るのも

ないんじゃないか・・・と思うんですね これは日本人らしい考え方というか。

高度経済成長時は

 家族や住む場所まで抱え込む代わり企業に忠誠を誓わせて仕事に集中させる

今は

 リスクを背負った人(親や持病や子供)は雇わない

 新卒者採用にこだわり、中途の場合はとことん経験者優遇

 日本では生産しない。日本人を雇わない

 

日本の企業は「人件費」こそが最大のコストだと思っています。正直、全部ロボットが

やってくれて経営者が困らないならそれが一番と思っているかも

ゆえに最終的には「仕事がない」という結論になってしまいました。

「介護職では人手不足」と言われていますが、みんながみんな介護職に合いますか?

ハローワークで「介護職はよっぽどの覚悟がないと長続きしないからあなたには

向かない」といわれた例もあるそうで

 

これから少子化・単身化が進めば一層、貧困による「無縁社会」は広がり、

普通に働いて結婚して家庭を持つ事が贅沢と呼ばれる時代がくるかも。

いや、もう来ているかも。そうなったら日本解体だなあ・・・と思います。

政府は、全ての企業に「日本人による日本人の為の企業」である事を強く言うべきで

国家を売り渡すようなことをしないような政策をとるべきです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする