もうね・・・宙組の件については歌劇団がなんらかの答えを出すまで書かずに行こうと思って黙っていたんですけど、ここまで嘘八百並べられて、現役生が侮辱されているのをみると、やっぱりファンとしては黙っていられません。
帰宅してたまたまテレビつけたらミヤネ屋やっていて、それを見てたら、論点のすり替えと嘘がまき散らされていて、腹が立ってしょうがありませんでした。
宮根氏とRIRICO、それから弁護士!絶対劇場に足入れるなよ。
問題は宙組の103期生、新人公演の長が自ら死を選んだ事について、遺族側は
彼女は働きすぎで追い詰められて自死に追い込まれた
彼女はいじめ、パワハラを受けて追い詰められた
私の娘を返して欲しいが、それ相応の謝罪とお金をくれ
という主張を繰り返しています。
私からいうと、これははっきりいって、毒親による補償搾取ではないかと。
そのせいか雪組所属の妹、一禾あおも雪組を全休演する事になりました。
突然それが決まった感じで、親に言われたか、歌劇団に言われたか・・・出演しない方がいいと判断されたんだろうなと。
で、弁護士さん、ミヤネ屋いわく、この問題を「過重労働」が原因と決めつけています。
さらに2年前に起きた「ヘアアイロン事件」をまたもひっぱり出して、パワハラがあった、いじめがあった、そういう体質の歌劇団は許せんというわけですね。
舞台芸術における過重労働の定義はなにか
ミヤネ屋も他のマスコミも、「過重労働」つまり法定労働時間を守らずに働かせていたとの認識で話をしていました。
契約上タレント契約で、雇用主はタレントに働かせすぎないようにしなければならないと。
しかし、宝塚において、午後1時から10時までの稽古時間というのは1ッカ月しかないんですよ。普通の舞台と違って、歌劇は
歌を歌う・・・譜面を覚えてパートを確認してオーケストラに合わせて、演技の合間に合うように歌う
ダンスをする・・・振りを覚えてパートを覚えて、歌と違和感ないようにする
演技をする・・・セリフを覚えて、本読みから立稽古まで行う。
リハーサル時間はほぼ1週間もないのでは?稽古場で行った事を、今度は劇場を使って盆やセリを使ったりして、立ち位置とかバランスを確認する。
これだけの事を一ヶ月で行って一ヶ月公演をやるのですから、ハードになるのは当たり前なのです。
トップスターはさらに午前中にポスター撮り、衣装合わせ、雑誌取材、スカステ出演と目白押し。
スカステ司会にやレポーターは、稽古があっても、スタジオに向かう。これも一つの抜擢になり、名前と顔を覚えて貰わなくてはならないので。
亡くなった彼女は「新人公演の長」だったので、昼間の一般稽古の前後を使って、新人公演の稽古をするわけです。
新人公演とは何か
組子80人、以前は100人もいた組の中で出世できるのはほんのわずか。あとはわき役で一生を終える子もいる。新人公演は、本公演と同じことを研究科7年までの生徒にやらせて「ゼロ番」に立つ経験をさせること、本公演ではセリフがなくても、新人公演で目立った働きをすれば出世の道が開ける。
そういう意味で、大事な公演です。これは彼女だけがハードだったのではなく、全ての生徒が経験して来たことです。
しかし、先日雪組番組を見て、水夏希が彩風咲奈に結構うるさく注意していた事、天海祐希に教えて貰ったこと、新人公演の稽古を見に行ったりしていた事などを話していました。
どの組でもそうですが、本役さんに新人公演メンバーは挨拶し、わからない事があれば教えて貰うというのがあります。
上級生もそれを待っているし、水夏希などは自ら見に行ってあれこれ言ったりします。
宙組でそういう上級生と下級生の関係があったのか・・・それはわかりません。
ゆえに、新人公演が「過重労働」とは言えないと思うのです。
芸事というのは、自分の努力次第です。
自主稽古も歌劇団が強制しているわけではなく、自分から少しでも歌が上手になりたい、ダンスが上手になりたい・・という思いで行うものですから、やらなくてもいいわけです。
アクセサリーを手作りと聞いて、宮根氏は
「宝塚って大きいところでしょ。アクセサリーくらいは買ってくれへんの?」ってバカな事を言っていましたが、トップレベルになるとアクセサリーをある程度は用意して貰えるけれど、衣装にあったイヤリングや髪飾り、指輪、ブレスレットなどは自分の好みで作り、あるいはファンクラブに頼んで作って貰ったりして、その素晴らしさを競うのです。
なぜなら、それが個性を発揮する事に繋がるからです。
昔、白羽ゆりが作った飾りを水夏希が「それ似合ってないよ」って言って、すぐに作り直したりしていたそうです。
手先の器用さとセンスのよさが問われます。
舞風りらはこういうのを作るのが得意ですごくいいものばかりつけていました。
白城あやかもシンプルだけど本当に似合っていたし。
男役もカフスをファンから貰ったり、ショーなどで使う指輪を買ったりするし、もっとよりよいものにしようと思えばかつらなども凝ります。
宝塚は芝居だけでなく、ショーもある。これを一ヶ月でまとめるのです。
それと規定の中に「しなければならない、してはいけない」ばかりだとミヤネ屋はいうのですが、それは当たり前じゃないですか?
普通の会社と違うんです。
宝塚の方針に従う
宝塚が出なさいと言った公演には出演する
上下関係を重んじる
勝手によその舞台に出るな
これはOSKだってやってる事じゃないですか?こうしないと「劇団」としての統率がとれませんから。
だけど、一番言いたいのは、上記のような事が原因で亡くなったわけではないということです。
確かに睡眠時間が3時間くらい?だったかもしれませんけど、それは長としてどうなの?って話。下級生も同じように時間を過ごしていたわけですから。
雑誌には「もういかなくていい」という母親に「そんなことしたら誰に何を言われるかわからない」と言ったと。
いやいや、休演届はすぐに受理される筈。だって同期の亜音有星がそうじゃないですか?
家族としては「娘は劇団に殺された」と思いたいのかもしれないけど、それは間違いです。
むしろ、トップスターのお披露目を奪った事についてはどのように責任をとってくれるのでしょうか?
帝劇の舞台に立っている人、他の劇場などでも、主役はともかくみんなバイトしつつ稽古している状態。食べるものも食べずに頑張っても一生アンサンブルで終わる事もある。
それに比べたら宝塚歌劇団は衣食住の心配なく、一日中舞台の事を考えて生きていける。最下級生ですら。
そして悪いけど、亡くなった生徒は新人公演の長とはいえ、路線に乗ってない生徒。「誰それ?」状態でしたよ。
様々な要因があって、能力がなくても「長」をやらざるを得なかったのだろうとは思うけど、それを歌劇団にいうのは間違ってます。
宙組だけでなく、生徒達がどれ程傷つき、舞台に立てなくなったか、その心の傷を思うと現役生を私は心配したい。
それと東小雪
ミヤネ屋馬鹿じゃないの?
こんな同性婚したり、LGBT活動やってる人に証言を求めるとは。
しかもこの人は91期で研3で退団ですよ。
いじめがどうのと語る資格はないと思う。
謝罪はすべきではありません。
生徒の事を思うなら。
自分の性的虐待を受けた経験を著した著作の表紙に「元タカラジェンヌ 東小雪」と入れて…
帯とかではなく、表紙カバーそのものに印刷されていました。
その本にも宝塚音楽学校時代のことが書かれていました。今、テレビで話しているような内容です。
性的虐待の話と何の関係があるのか、読んでいて困惑したのを覚えています。
正直に言うと、「元タカラジェンヌ」という肩書がなければそこまで話題にならなかった人物だと思います。
そうやって自らの利益のためには宝塚にいた経歴を使うのに、研3で退団して思いっきり悪口を言い募る。
この人、宝塚を良く言ったことありませんからね。
コメントしてくれる人が少ないんだとは思いますが、それにしても、、、と思います。
その「精神的に病んでしまった原因」が
最初に思ってた以上に大きいように思ってます。
遺族に別な組所属の現役生が居るって事は
宝塚全体の問題なのか?宙組特定の問題なのか?分かるのでは?
妹さん~もう退団覚悟なのかな~?正直残念です。
ただ~芹香さんの花組から宙組へ異動した時に流れた噂なと思いだすと
必ずしも「火のない所に煙が立った」では無さそうですね。
宝塚大劇場周辺のお店などは 大劇場全面休演の影響は大きいと思います。
もし宙組特定の問題なのであれば 雪組公演
これ以上の公演中止になりませんように!
経緯を見守り 自分の頭で考える・・しか出来ませんね。
テレビや週刊紙での頓珍漢な宝塚報道は噴飯ものです。ふと電通の高橋まつりさんや、大阪財務局の赤木さんの自殺と似ている印象を持ちました。
原因は失礼ですが・・とても強い自我に有ると思います。それは自分を否定されることに、強い憤りを感じる。否定されても・・それが何か?の人も居ます。新人公演の主役をして更に兼任で組長もする人だって居ます。残念だけど自殺した人はそれだけの器がなかった。出来ないことをやらされたんです。責任は出来ない彼女に組長をやらせた宙組の組マネジャーに直接の責任が有ると私は思います。入団六年目の生徒から選んでも良かったんです。退団届けは即受理されたと思いますよ。いいんですよ、自分が退団した後の事なんか心配する必要なんて無いんです。考えるのは劇団で彼女ではありません。彼女はそれが理解できなかった。何故なら自己評価が高いから。私がやらなくては誰がやる?そりゃ責任は劇団が負いますから彼女が悩む必要なんか全然有りませんでした。
空回りして何とかやろうとして疲れはてて居るところに先輩からの叱咤激励で、最後の糸が切れたんだと思いました。
でも親御さんが言われたように、あの大きなくるくるした瞳で振り向く娘は居なくなりました・・切ないですよね。
今回の記事を拝読し、何故か某広告代理店の
若い女性社員が自殺したことを思い出しました。
あの時分、パワハラや長時間労働で、その会社は
ずいぶんと叩かれました。
自殺した女性の母親は、娘の死は会社のせいだと
訴えていましたが、私は世間とは少し、いや
だいぶ違った見方をしておりました。
このようなことを口に出してはいけないと、
遺族への侮辱、さらなる追い打ちと非難されそう
ですが、この女性が自殺したのは100%
某広告代理店の責任でしょうか?
パワハラや長時間労働から逃げることも
出来たはずです。
何故できなかったのか?
母子家庭で育った女性は東大を出、日本を
代表する広告代理店に入社しました。
東大の学生もその会社の社員も、経済的には
裕福な子女が多いことは有名です。
そのような中で、女性はどんなふうに過ごして
いたのでしょうか?
『東大合格、超一流企業に入社』
これを母親は誇りに思っていたと思います。
もしかしたら、生きる原動力になっていたの
かもしれません。
そのような状況で、娘が母親に「お母さん、
仕事がきついから辞めるわ。」と言えるかどうか。
彼女が経済的に恵まれた家庭に育ったお嬢さん
なら、自殺という選択をしたかどうか・・・。
私もそれなりの大学を出、一流と言われる
会社に就職いたしました。
それを母は大変自慢していたのです。
結婚し、再就職した際も、そこの企業が
名のある、もっと言えば他人から羨ましがられる
会社なのかが母には重要でした。
ですから、自宅から近い医療機関でパートを
始めた時は、「○○を出て、そんな所で
働くの?○○さん達(母の友人)には言えないわ。」
と散々言われました。
私は結婚しておりましたから、そのような
母の戯言に付き合いませんでしたけれど、
その一方で、やはりこの母の娘、心の片隅で
「お母さんに気に入られる所で仕事を
しないといけないのだろうか?」と悩んだことも
事実です。
自殺した女性は独身でしたし、退職をしても
実家に戻ることも出来ず(出来ないと思いつめ)、
逃げ場が無くなり、自ら死んでいったのでは
ないか・・・と思いました。
もし母親が「辞めちゃいなよ!地元でさ、
港の水産会社でもいいから働けば、なんとか
食べていけるよ!あっはっはっは!」と
言えるような人物であれば、彼女は自殺
しなかったのでは?
これは母親が某広告代理店を非難する会見を
ぼんやり見ながら、私が思ったことです。
宝塚とは全く関係の無い話をして、大変失礼
いたしました。
今回の事は昔からあった事、起こりえた事だと思います。
今の風潮や目の前のマンションから飛び降りたという事で、余計事態は大きくなったような気がします。
当事者の生徒さんは勿論責任感が強く、コップの水を溢れさせた状態になり、行動に繋がってしまったのでしょう。
SOSを何度も発信されてたのに、なぜ無理矢理でも誰かが休ませてあげられなかったのか。
生徒さんの事はご本人しか分かりません。
私も芹香さんは気の毒だと思います。
やっとトップになれお披露目が始まったばかり。
これから芹香さんは宙組はどうなるのでしょうか。
誰が悪いとかはありません。
でも命以上に大事なものはありません。
とても複雑な気持ちです。
いつも楽しみに読ませていただいております。
秋篠宮さまのすばらしさを発信していただいていてとてもうれしいです。
草津町長の偽セクハラ問題で追及していたものにも、
ジャニーズを追求している界隈も、宝塚歌劇を追求している東小雪もいつもの面々っていう感じで出てきます。
文才がなく説明が下手なのですがジャニーズの問題を「ペーパーハウスチャンネル」というyoutubeでまとめていらっしゃいます。
とても癖が強く性格に問題あり?なかたですが「暇な空白チャンネル」
観ていただけると嬉しいです。
読ませて頂き、なんだかスカッとしました。
書く勇気が必要だったでしょう、この内容。
私がモヤモヤと心で感じていたこと、そのものでした。
本当にスカッとしました。
自死は犯罪ではありません。
「疑わしきは罰せず」
犯罪でない限り、上級生に謝罪せよと晒しものにするなどありえません。
彼女達の人生も道連れに奪おうというのでしょうか。
自己で処理できず精神的に病んでしまった結果ではないかと思います。過去に、周りで自死した人もそうでした。
何よりも、芹香さんのお披露目公演を台無しにして、芹香さんの人生まで揺るがして、ひいては故人一人の死が数百人の劇団員とスタッフの人生を揺るがしている。そしてファンの心も。
いくら苦しかったからと、そんな権利あるのでしょうか…
こんなに大きな事件にしてしまった親御さん…死語かもしれませんが、私にはモンペに思えて仕方ありません。
そんなに辛いなら逃げて欲しかったし、どうしても病んで自死を選びたかったなら退団してからにしてほしかった。自死は肯定できないという前提でです。
どんな結果になるのか想定できたはずです。それができなかったなら、やはり病んでの行動だと思います。
ただひたすら、芹香さん始め宙組の皆さんが心配でなりません。
東京は絶対に幕を上げるべきです。
きっと満席になると思います。
ミヤネ屋はそういう番組、所謂東スポみたいなものと思えば腹は立たないかと思います。人の不幸を飯のタネにしている、真実の追求なんてジャーナリズムの欠片もないTVの情報番組の内容を鵜呑みにするもしないも、受け取り手の知性、感性の問題ですから。
東小雪さんに関しては、貴方が元タカラジェンヌ代表みたいな顔して発言するの???、と思うところはありますが、目くじらたてたところで、彼女の経歴を多少なりとも知っていたら、う〜〜〜ん?で終わり。
私が微妙な反応なので夫が少し調べただけで、「相当に芳しい人だね」と。そんなもんかと。
ただ、ふぶきさんがいう「お稽古期間が1ヶ月」って事が、そもそも労務管理的にいかがなものなの、と思います。私が宝塚を観始めた頃は、スカイステージもなく、インターネットもなく、生徒さんは舞台の稽古や準備で勿論お忙しかったはずですが、それでも生徒さんとファンの距離はもっとフレンドリーで、のんびりした空気感がありましたよ。
ふぶきさんは、業務は増えていくばかりなのに、人は増えない、納期までの時間は減る一方、休みもロクにない、そんな職場で上司や管理職、組織そのものに何の問題もないと思われますか?
舞台の仕事や芸の道に終わりはないのはご尤もですが、ならばこそ、芸の肥やしになる文化芸術に触れたり、作品の国に直接出向いて学んだりする時間が必要ではないかと思います。
そんな充電時間が、今の生徒さんにあるのでしょうか?
時間は作るものかもしれませんが、宝塚の上下関係は自分の裁量でどうにか出来る部分が極端に少ないのだと思います。
直接的には亡くなられた生徒さんと関係のない人にしたら舞台の幕が上がらない事の不満はあるかもしれませんが、このまま何事も無かった様に、幕をあげさせるわけには行かない、そんな風に感じています。