続きです~
美術館の庭を見て、はけの道を歩いていきます。
ムジナ坂に来ました。
ここで初老の男性から声を掛けられて家をあんないしてくださるとのこと。
有名な方です。
手作りの模型を家の中から持ってきてくださり、広い庭でお話してくださいました。
大岡昇平の「武蔵野夫人」は、この辺りの情景が描かれているそうです。
昔は崖の下は広い田んぼが広がって、富士山も良く見えたとか。
貴重なお話を伺うことが出来ました。
野川に下りていくと、
水田跡の碑
野川の洪水対策として、野川第二調整池、その先に第一調整池があります。
洪水に対しての対策をしてある地域です。
湧水を集めて流れていく川。いい雰囲気です~
箭真舳(やまべ)橋
西武多摩川線の鉄橋を越えて、
もみじ橋
みずき橋
野川に流れ込む水で遊ぶ子供。楽しそう~
柳橋。同じような橋が続きます~
さくら橋
その先のくぬぎ橋を渡って、
東八道路を越えます。
野川公園に入って、昼食をとりました。
気持ち良い散策は続きます~