yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

10月28日、奥多摩むかし道を歩く③完~小河内線の廃線跡

2021-11-01 06:00:00 | あちこち外出 ♪

続きです~(本日3回目) 『画像が多くてすみません・・・』

奥多摩街道を下に見て・・・むかし道は北の方向へ。

髙く見えているのは第四境橋梁だと思います。

不動の上滝。

落差約7m。旧道下に不動尊が祀られていることから、不動の上滝と呼ばれています。

滝を見て、更に歩みをすすめると、道路の山側にベンチがありました。
やっと座ることが出来て、遅い昼食をいただきます~

その先は集落があり、道しるべはこの階段を上がるようになっています。

急勾配で分かれる道に出て、上るか下がるか悩んだ末、下ることにしました。

浄水場。

こんななだらかな坂を上がってきて振り返ります。

又、橋梁。

槐木(さいかちぎ)

 

道路際に観音像や石仏が並んでいます。

木魚を枕に眠っているお地蔵様、ほのぼのとして疲れが飛んでいきそう~

細い道を下っていきます~

廃線跡の橋梁が見えてきました~

レールは残っていて、周りは草が生い茂っています。
先へ行くと線路まで下りられる狭い道があり、落ちないよう慎重に歩いていきます。

第三氷川トンネル

フラッシュを焚いて撮りました。奥の方は真っ暗で何も見えませんが・・・
落書きがあり、鉄道遺産に書くなんて許せない行為です。情けない・・・

トンネル内から外を撮ります~

こんな道を戻ってきて、振り返ってパチリ~!

むかし道に戻って、先程の線路跡を撮ります。

さらに進むと線路が無造作に置かれている場所もありました。

その先にもトンネルがありました。

小河内線廃線跡、氷川駅と水根駅間にはトンネルと橋梁がそれぞれ23もあります。
いかに山の中を繋げていたか、大変な工事だったと思われます。

小河内線は小河内ダム建設の資材運搬用の鉄道でした。
隣接の水根貨物駅まで6.7km、1952年12月に運行開始、1957年5月運行終了まで4年半使われました。
ダムは1957年11月に完成しています。
ダム用セメント全量約33万6000トン、細骨材全量の約60%にあたる60万9000トンの川砂が運ばれました。

 

むかし道、最後は羽黒坂を下ります。
急坂なのでジグザグに下りていきました。

羽黒三田神社。石段を上がった髙い場所にありました。
もう足がヘトヘトだったので、ここはスルーしました~

青梅街道へ出る場所にあった案内板。
奥多摩町産のヒノキ材を使用しています。

私達は奥多摩湖畔に駐車してあるので、駅からバスに乗り、奥多摩湖で下りました。
片道360円でした~

初めて歩いたむかし道。廃線跡もまだ見ていなかった場所もあるようです。
奥が深いルート、又機会があれば行ってみたいと思います~

これでむかし道の記事は完了です~

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)


      
昨日(10月31日)のトータル歩数13442歩、脂肪燃焼量25.9g、総消費カロリー1785kcal

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月28日、奥多摩むかし道を歩く②~道沿いの神社やお地蔵様~

2021-11-01 05:30:00 | あちこち外出 ♪

本日2回め~続きです。

多摩川の流れが眼下にチラチラと見えています~

広い舗装道路が続いています~

道所吊り橋
一度に3人までしか渡れません。ちょっと怖い・・・

 

むし歯地蔵尊。高い場所にありました。


牛頭観音。ここだけフェンスが開いていました。

 

馬の水のみ場。山からの水が流れて、馬が飲みやすい高さの池が作ってありました。

 

縁結びの地蔵尊。何処かなと見上げると、髙い崖の上、右の小さな石にお地蔵様の顔がありました。

 

しだくらの吊り橋。一度に3人までしか渡れません。

おっとが中ほどまで行って戻ってきました。
かなり揺れていました~

 

惣岳(そうがく)の不動尊

 

いろは楓。樹齢200年の巨樹が3本あります。

 

手前の砂利道がむかし道、その上が青梅街道(411号線)と白鬚トンネル。
さらに髙い所に白鬚橋梁(旧小河内線跡)

 

耳神様。供えてあった石はみんな穴が空いていました。

 

弁慶の腕ぬき岩。腕がはいるほどの穴がある自然石。弁慶がぬいたものとして親しまれてきたそうです。


高い場所に白髭神社。
大きな岩の側面に社殿があるそうですが、見上げただけで行きませんでした。


もう午後1時は過ぎていましたが、買ってきたおにぎりとサンドイッチを食べる場所がありません・・・
ベンチを探してさらに歩きます~


更に続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月28日、奥多摩むかし道を歩く①~奥多摩湖から山道~

2021-11-01 05:00:00 | あちこち外出 ♪

10月28日(木曜日)快晴
奥多摩むかし道を歩いてきました~

奥多摩には多摩川の蛇行に沿って4つの道があり、奥多摩湖と氷川駅(現・奥多摩駅)を結んでいます。
水のみち・・・多摩川
車のみち・・・青梅街道
歩くみち・・・奥多摩むかし道
鉄のみち・・・小河内線(廃線跡)

今回はむかし道を歩き、途中から廃線跡を見ることが出来ました。

 

奥多摩湖の「水と緑のふれあい館」近くの駐車場に停めて、北へ進みます。

駐車場の裏手に、「奥多摩むかしみち」の道標があり。

足元には小さなお地蔵様。 “気をつけていってらっしゃ~い”と見送ってくれました~

坂を下って・・・

水根のバス停から411号を渡って、画面右方向へ歩いていきます。

この崖の上にUターンして上がって行きます~

20分ほど歩いて、

こんな場所を通過~

ベンチがあったので小休止

小さな滝がありました~

斜面が崩れたような跡。左下の細道を歩いてきました。

しばらく行くと奥多摩湖が見えてきました。

浅間神社の道標。要所要所に道標や案内板があり、迷わずに行けるようになっています~

浅間神社が崖の上に。鳥居の手前まで行って下りてきました。

根元が曲がって幹は真っ直ぐ上に成長しています~
斜面に耐えている姿に逞しさを感じました。

気持ち良い~高くて深い山々が連なっています。

奥多摩町のマンホール蓋。奥多摩町はマンホールカードを発行していません。
そのうち参加してくれると良いのですが。。。

この辺りは集落があり、迷う場所のようです。案内板を良く見て、左に下っていきます。

かなり急な坂をおりて・・・

舗装道路へ出ます。
むかし道の中で、ここまでが登山道で足場が悪くきつい場所でした~

此処から先は舗装道路ですが・・・

約9.4kmのコースで、案内チラシには歩行時間が3時間半、所要時間が4時間と書かれていました。
かなりスローペース、まだまだ先は長い・・・

続きます~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【841】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。