6月22日(木曜日) 6:05~7:18まで歩いて4241歩
CANON EOS KissX6i 用のタムロン90mmマクロレンズ、気に入って使っていましたが、
近くは良いのですが遠くのピントが合わなくなってしまいました~急に。
12日に水元公園へ行った時、上野のタムロン修理受付センターにレンズを持っていきました。
やはり壊れてしまったようで・・・預け、修理が終わったら宅配をお願いしました。
そのレンズが10日で戻ってきました。
早速試し撮り。
コンデジ(CANON PowerShot S120)
前日の激しさがうそのように、翌日は穏やかになっていました。
ここからは90ミリマクロ
富士山が見えていました。
静岡側は雪が無く、山頂も雪がなさそうに見えます。
雲が立ち上ってきました~
段々と幻想的な風景~
マクロレンズ、しばらく使えそうです。
(CANON EOS KissX6i TAMRON 90mm F2.8 MACRO)
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチっと、応援クリックお願いします
6月21日、一日中雨でした。
午後は豊田で書道講師の日。
外は本降りの激しい雨。
長靴、雨用のズボン、上は長いレインコート、大きめの傘という格好で、歩いて行きました。
橋の上から川の様子を、コンデジを出して撮りました。
昨日、草はらだった中州は水没
平山排水樋管も川の一部という感じ
豊田用水の余水口
いつも流れ出る以外の両端からも勢いよく流れ出ています。
身を乗り出して撮っていると、朝のウォーキング時で顔見知りになったおじさんが、
「すごいな~台風並みだな~。おい、身を乗り出して落ちるなよ~
落ちても助けられねーからな」と、注意されてしまいました。
同年代だと思われますが、かなりタメ口、上から目線。(もう、慣れましたけど・・・)
川の源流、最近は保水力が無いから、大雨が降ると一気に水かさが増します。
じわじわと地下に浸みて、穏やかに湧いてくるのが一番良いはずなのに、かなり危険です。
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチっと、応援クリックお願いします
6月20日(火曜日) 朝食後、8:20~9:00まで歩いて3850歩
緑ラッピング車両に出合う~
浅川左岸。いつのも穏やかな風景~中州には薄茶色の草が目立つ。
カモ軍団がゆっくり泳いでいます。
たぶん親子でしょう。でもどれが親なのか分かりません~
黒川清流公園でカモの親と小さなヒナを見ましたが、そのヒナもかなり大きくなったことでしょう。
まとまって、ゆっくり向こう岸へ向かっています。
右岸堤防から西側。
穏やかに晴れていました。
(FUJIFILM FinePix S1 35ミリ換算 24-1200mm)
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチっと、応援クリックお願いします
6月19日(月曜日) 5:55~8:15まで、8180歩
知り合いの方から駒形公園でラジオ体操をしているとの情報を得て、
見学に行きました。
駒形公園からは富士山が良く見えます。
ラジオ体操に端っこで参加
終了後、係の方から、輪の中に入ってくださいね~と誘ってもらいました。
引き返しても良かったのですが・・・高幡不動まで歩きました。
高幡橋からも富士山が良く見えます。
この日はうっすらと見えていましたが・・・・・
高幡不動尊に到着
山門へ向かいます。
彫が素晴らしい山門です。
その右手に八重咲きの柏葉紫陽花。
重さで頭が下がっています~
大日堂の前 こちらは墨田の花火
五重塔の裏手へ上がる途中
紅山アジサイが真っ赤に色づいていました~
三角の装飾花が可愛らしい
ここも好きなアングル
大輪のアジサイが続く、四季の道
今年は天候のせいか、花のバランスがイマイチですが、
かなり咲いていました。
最初に開花した額アジサイは、中央の本花が開いて、装飾花は終盤の色に変化しています。
さ~~っと一回りして外へ出ます。
七夕の準備も着々と。
モスモーニング後、帰りました~
アジサイ、癒されます。
(CANON PowerShot S120)
昨日(6月22日)のトータル歩数9133歩、脂肪燃焼量30.8g、総消費カロリー2007kcal マーク点灯
怒涛の3日連続書道講師。
なか日の豊田は、生徒さんとの信頼関係を築くまであと少しで、疲れました。
今月後半から来月前半は大きな紙に書くので、準備や指導で気を使いますが、
ほぼ全員画仙紙に書く木曜日は、何とか無難に終わりました。
気合を入れて頑張ります。
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチっと、応援クリックお願いします
日野用水のイベント記事で引っ張ったので~
画像がかなり溜まってしまいました~
今週、日曜日から遡ってアップします~
18日はおっとのビックイベントがありましたが、あまり歩かないだろうと思い、
朝近所を一回り~
地下道を通り、川へ出ます。
右岸を東へ
学校の裏庭に、クチナシが満開でした。
我が家のは八重クチナシなので実が生りませんが・・・このクチナシは沢山収穫できそうです。
東へ歩いて、
紫陽花がきれい~
用水の排水口。
暗渠で川へ戻されている場所です。
ぐる~~~っと歩いて、北野街道へ
駅前の閉店した家電量販店。
排水管か送電線か? 道路の下の埋設工事。
跡地は、公共施設が出来るらしい。着々と工事が進んでいます。
西へ歩いて行くと、
同時期に工事になっているスーパーの建替え場所。
更地になるとかなり広く感じます。
このスーパーの駐車場との間には、日野の用水が流れています。
平山用水から分水した南平用水の支線です。
水路際には紫陽花が沢山植えてあり、ちょっとした憩いの空間なのですが、
今はひっそりと咲いています。
(FUJIFILM FinePix S1 35ミリ換算 24-1200mm)
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチっと、応援クリックお願いします
日野用水まち歩き、続きです~
(初めて歩いた場所が多く、画像も沢山あり・・・ひっぱりました~)
水の中に咲いたオオカナダモの花を見ながら歩いて行くと、
小さな堰があり、左に取水口があります。
その先で余水が流されています。
ありました~小さな田んぼです。
小さな洗い場跡
また、田んぼ発見。
馬頭観音
北側に分岐しています。
水車があった場所
水車が55あったそうですが、今は残っていません。
この先は中学校。敷地内を水路が流れているそうです。
精進場
昔は、富士山・大山・御嶽山などへの参詣が盛んに行われ、
日野から出発する人々は、この場所で禊を行ったそうです。
この地点で、下堰用水が仲田掘経由、上堰の薬王寺堀用水が合流し、第一中学校の校庭を抜け、車堀(北裏川)となっています。
昭和4年(1929)の写真が掲げてあります。
(用水を辿ると、あちこちに古い写真があり、当時の様子が分かるようになっています)
精進場で、まち歩きはおしまい。解散となりました。
☆まとめ☆
農業用水路として、国から土地改良区に取水許可が下りているのが慣行水利権。
国が許可を出すよりももっと強い権利。昔から使われているので慣行水利権。
しかし、農家あっての日野用水、農家・水田が無くなれば、取水権も無くなる恐れがあり、
稲作は経営効率が低く、高齢化や資産相続問題等で、益々水田が少なくなり、用水の危機にあります。
多摩川から取水している日野用水、300人(軒)いた農家は80人(軒)に減り、現在は10人(軒)に激減。
都市農業の維持管理の難しさがあり、
農家が維持できなければ、日野市や団体が代わりに耕作出来れば残るかもしれません。
用水の町・日野。
(CANON PowerShot S120)
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチっと、応援クリックお願いします
つづきです~
中央線の線路手前に、薬王寺があります。
薬王寺は高幡不動尊末寺、江戸期は日野宮神社の別当寺でした。
線路際には四谷前公園があり、ここの堀は薬王寺堀と呼ばれています。
公園内には、四谷前土地区画整理事業竣功記念碑があります。
堀は階段式親水路になっていて公園と一体化。この日は暑い日だったので、家族連れが水辺で遊んでいました。
うなぎを食べないという伝説があります。
水は中央線の下を土管で貫通、東側へ流れています。
線路に沿って南へ歩いていきます。
JR中央線の下を交差し、日野用水の本線は東へ
鉄橋は日野煉瓦が使われています。
案内板
案内板にも書かれていますが、
関東大震災や太平洋戦争の空襲にも耐え、現在も残っている場所があるということに驚きます。
多摩川鉄橋は現在補修工事中で(もう終わったかも)、煉瓦が無くなってしまうという話を聞きました。
補修しながら何とか残してほしいです。
(画像はありませんが)線路のガード下を歩いて東側へ
日野駅の駅前商店街の変則三角地があります。
この三角地は単なる抜け道ではなく、暗渠化した堀筋です。
八坂神社の裏を歩きます。大欅が残っている場所です。
復元水路と親水広場
平成18年(2006)、日野宿再生計画で、暗渠だった堀を、親水広場として開渠にした場所です。
この辺りは、昭和30年ころは田んぼが広がっていた場所です。
現在は、田んぼを見つけるのが大変~
大昌寺三門前を通り、
日野一小手前
水路は高さが違う2段になっています。 不思議な水路~
画像右手の低い水路は本流で、澄んだ水が勢いよく流れています。
一方、狭くて高い水路はゆっくり流れ、濁っています。
川崎街道交差直前で、仕切り堀は暗渠となり、南に進みます。
進む先が微高地なので、開渠の部分から水位を上げて流しているそうです。
納得。
生活保健センターでトイレ休憩
センター前には友好親善の碑
東京オリンピックの時に、日野市も聖火リレーが通ったので、市内何箇所かにこんな碑が建っているそうです。
水路跡を、進みます。
分水場
左は上堰本流、右手に作付け残存水田があるので、分水されています。
水中に白いものが見えましたが、オオカナダモの花だそうです。
他に、エビモ、ササバモなどが生えているそうです~
水中の花は初めて見ました~
用水探索、意外と楽しい~
(CANON PowerShot S120)
つづく~
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチっと、応援クリックお願いします
6月17日、日野用水開削450周年記念事業の4回目が開催されました。
昨年第1回は6月11日、日野の用水(参加せず)
第2回は9月3日、豊田用水
今年第3回は2月11日、向島用水
6月17日は第4回で、日野用水です。
午前は座学。講師の方お二人の順番が変わって始まりました。
◎用水とは用事のある水で、農業用水は田畑の灌漑用水のこと。
日野用水は農業用水です。
日野の用水は、多摩川から取水するのが日野用水。
浅川から取水するのが豊田用水、平山用水など。分水しながら名前を変え、流れています。
「日野の用水」といえば用水全体をさし、
「日野用水」といえば一つの用水をさすので要注意とのこと。
お二人目の講義は、文章だけではかなり難しい内容でした。
画像データはお持ちになったようですが、スクリーンに映せず、言葉のみの講義。
終盤になって、やっと繋がり、画像が見えました。
昼食休憩後、午後は日野用水の下流部分を探索です。
用水路は、玉川上水で担当したばかりなので、今回の探索は楽しく参加できました。
日野用水は上堰と下堰があり、この用水は上堰主幹線で、半分だけ蓋をして(手前が蓋部分)
歩道として確保しています。
電信柱があった場所。水路は曲がっています。
水門が見えます。
水量を調節し、水が増えた時には洪水にならないよう、弁を閉めて、
右側の多摩川方向へ、下水管を地下迂回して逃がしています。
市の職員の方が、弁の開け閉めを実演してくれました。
この辺りは、相模湖ダム築造による水没集落(勝瀬村だったと記憶)からの移転者が集団居住地としたそうです。
先へ歩いて右折
加賀塚公園があります。
公園内に塚があり、戦国の武将・丈間加賀入道が自害した場所だそうです。
塚までは確認しませんでした~
公園の北側一帯は元「八丁田圃」と言われた水田地帯だったそうです。
区画整理事業で嵩上げし、住宅や店舗用地、道路などになりました。
加賀塚前の畑も、町田市域の農耕土を客土して造成したそうです。
水路の縁は、石を積みコンクリで固めるのが風情があって良いですが、
最近は予算の関係で石に見えるようなプラスチックで縁を作ることが多いようです。
ここの水路は石ですが、柵の木がかなり傷んで支え棒が付いています。
今年、新しくなるそうです。
中央線の線路が見えてきました~
この先で水路は直角に曲がります。
(CANON PowerShot S120)
つづく~
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチっと、応援クリックお願いします
ついにこの日が来てしまいました~
6月18日、日曜日の父の日と、古希の誕生日がぴったり重なった今年。
ダブルお祝いです~
会場はいつもの、『とうふ屋うかい』さんで食事会をしました
予約時に古希の祝いと伝えてあるので、
箸袋がお祝いの袋、写真も撮っていただきました。
今回は、古希という記念の誕生日なので、朝、背中側にA4サイズの書類が入るカメラリュックをプレゼント
祝いの席では、綿素材の長そでシャツ(ウォーキングなどで出歩く機会も多いので)
ボールペン(赤・黒)とシャープペンが一緒になったシャーボ。
名前の頭文字を入れた色紙に、私と娘家族からの寄せ書きをして。
娘たちからはデコレーションしたアマゾンカード、rioが書いた色紙と絵。
皆で乾杯 今回は飲めない人がいるので酒類は無し。
何という偶然でしょうか。この個室は、義母の92歳の誕生日祝いをした部屋でした。
転倒し、顔にアザが出来ていた母、rioは1歳半でおおばあばを気遣っていました。
きっと、おおばあばがこの部屋に招いてくれ、一緒に祝ってくれたのだと思います。
『おおばあば~rioはこんなに大きくなりましたよ~じいじもみんなも元気で暮らしていますよ~安心してね』
最初にごま豆腐。rioはワサビ無しで、美味しい~とほおばっていました。
菖蒲を立てた大きなお皿に大人4人分。rioは子供御膳です。
取り分けた一人前 厚揚げと油揚げの焼いたもの
今回はいつもと違う “鍋コース” で、汐豆腐。ホタテシンジョウです。
とうふ 湯葉と油揚げ
シラスごはん、赤だし味噌汁、メロンとごぼうの漬物 水ようかんと抹茶のもなかアイス
最後に一眼レフカメラでセルフタイマーセット、記念写真を撮りました。
おっとは大感激? してくれたようで、お祝い食事会は無事に終了。
準主役のrioは、鯉が気になる様子~
じいじ~これからも元気で活躍してください。
でも、無理は禁物ですよ~疲れたら即、休んでね~
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチっと、応援クリックお願いします