yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

6月16日、道路工事とあやしい太陽~

2017-06-18 05:30:00 | 近所からの風景

6月16日(金曜日)  5:20~6:20まで歩いて3744歩

体重が減ったからと、かなり油断してしまい・・・・体重が数キロ増えてしまったので
また、朝のウォーキングに力を入れることに。



早朝はうっすらと霞んでいた空
富士山も、手前の大室山もまったく見えていませんでした。


大型物流センターもはっきり見えない・・・・・


平山橋の痛んだ道路の舗装工事。
日中は9時から18時まで、夜間は21時から朝の6時まで。
そろそろ夜の部が終わる時間。


空は怪しい感じで、太陽が月のように見えていました。


この時期の日の出は4時24分。
歩いた時間帯は、太陽はこんなに高く昇っています。

ぐる~~っと歩いて、


国際田と手前の畑




排水路際のアジサイ

歩いていると、朝のウォーキングで顔見知りになった男性が、
この近くの学校のテニスコートが売りに出されて近々戸建てが建つと教えてくれました。

歩いてきた道なのに立て看板が目に入りませんでした。

つい最近までテニスコートには明るい声が聞こえていたのに、
今は雑草がはびこっている始末。

またひとつ、宅地開発の波が・・・・・田んぼや畑も無くなってしまうかもしれません。

何だか寂しいな~
(FUJIFILM FinePix S1  35ミリ換算 24-1200mm)


      
昨日(6月17日)のトータル歩数12771歩、脂肪燃焼量28.2g、総消費カロリー1933kcal
昨日は、日野市のイベント・日野用水開削450周年記念事業の4回目があり、
午前は座学、午後は日野用水を歩きました。

またひとつ、用水の勉強が出来ました。今後の活動に生かせればと思います。

今日は嬉しいビックイベント~ 
 

にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチっと、応援クリックお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日野市健康づくりウォーキング~生田緑地で季節の花を愛でる

2017-06-17 05:30:00 | 健康づくりウォーキング

6月14日(水曜日) 晴れ~
日野市健康づくりウォーキングに参加しました

今回は多摩・三浦丘陵の東部、川崎市多摩区・宮前区の丘陵地を歩きました。
高低差がかなりあり、難易度レベル最高の“5” 距離は7キロです。

JR南武線宿河原駅9時半集合

準備体操後、出発です。今回は日野市から遠いので参加者が少ないかと思いきや、
推進員を入れて150人くらいいました。

体操場所まで用水路に沿って歩きます。

二ヶ領用水


整備されていて、賞もいただいたようです。


玉川上水に親しむ会でも何度か探索したようです。
これは取水口から歩いてみたい場所です。

最初に立ち寄ったのは「あじさい寺・妙楽寺」

幼稚園児、老人施設の方、ウォーキングメンバーとかなりの賑わいでした。


前日の雨で、濡れていました。風情があります。




次は「つつじ寺・等覚院」

赤いツツジが少しだけ残っていました。




かなり立派な三門。
ツツジの季節に来たらさぞ見ごたえがあったでしょう。


平瀬川に沿って歩き、生田緑地へ



しょうぶ池がある場所でトイレ休憩

緑地の中、階段を登ったり、坂を下ったり。足がガクガクしました~


枡形山広場がゴール
標高84mの枡形山。展望台からは東京都心や多摩川、スカイツリーなども見えます。

トータル歩数は2万歩越えですから、かなりハードでした。

ゴール後、南武線登戸駅までさらに2キロ。

駅で中華を食べてから帰宅。

夕方書道教室へ行ったのでした~

ハードでしたが、楽しかった~(楽しかったと思えるということは、かなり慣れてきたということでしょうか~)

(CANON PowerShot S120)


      
昨日(6月16日)のトータル歩数8848歩、脂肪燃焼量26.8g、総消費カロリー1902kcal

昨日は晴れていましたが、午後突然の雷雨。
私は八王子へ買い物に行っていましたが、雷がなっている時にショッピングセンター内に入り、
買い物をして外に出たら雨はあがっていて晴れていました。

夜のニュースで八王子は雹が降り積もっている映像が流れていました。
京王八王子駅前は土砂降りの雨だったように見えましたが・・・

いずれにしても降られなかった私は雨女はとっくに返上~晴れ女に変身ですネ


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチっと、応援クリックお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キマダラセセリ by むし倶楽部

2017-06-16 05:13:20 | むし倶楽部

172回目参加のむし倶楽部です。


見たことが無い蝶々が交尾中~


顔はセセリの顔

体にまだら模様

調べたら、“キマダラセセリ”みたいです~
『まだら模様が美しく、もしも希少種であったならセセリ界の人気者になっていたはず』 と、辞典には書いてありました。

ということは、見る機会は多いセセリなのですね~
でも・・・私は初めて見ました~それもダブル~




6がつく日は、むし倶楽部
詳しくは、NOZOさんの「★進め!!野外探検隊★」まで、どうぞ 


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチっと、応援クリックお願いします

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月12日、水元公園~サギと花菖蒲

2017-06-15 07:05:36 | あちこち外出 ♪

6月12日(月曜日)  
日野市健康づくりのウォーキンググループ推進員のメンバー有志で
葛飾区の都立水元公園へ行ってきました~

私も誘っていただいたので一緒に。

なかなか都心の方へは行くことがないので、遠足気分でした。


細長い公園の一番東側から入り、


ハスの花が一輪だけ咲いていましたのでパチリ!

池にはアオサギが。


近所の浅川ではじ~~っと川の中に佇んでいる姿しか思い浮かびませんが、
ここのサギは動き回っていました(お腹が空いていたのかもしれません)


コサギと同じような動き。
足を水の中でズズズ~と動かしています。




私はニコンの一眼レフをリュックに入れて持って行ったので、
せっかくなので取り出して、シャッターを押しました。

水の動きが良く分かります。

大きな池まで行くと、小さな白いハスがポツンポツンと咲いています。


コサギが。
その隣には釣りをしている人がいて、慣れていて時々近付いては餌をもらっているようでした。



その先に花菖蒲の池があり、





花菖蒲まつり開催中でしたが、ほとんどの花がもう盛りを終えてクッタリとしていました。



アップで撮るより全体の雰囲気での方がよさそう~




橋を渡って向こう側へ

高さ20メートルにも達する250本のポプラの森、
約1800本のメタセコイヤの森などがあり、
広大な水と緑地の公園です。

かなり歩いたので、森へは行かず、金町駅目指して歩き、皆さんは柴又帝釈天まで行かれるとのことで、
ここで私たちは失礼して、
上野へ行き、タムロンの修理受付センターへ行ったのでした。

(Nikon D750 24-120mm F4)


      
昨日(6月14日)のトータル歩数21149歩、脂肪燃焼量44g、総消費カロリー2254kcal マーク点灯
昨日は日野市のウォーキング、川崎区の生田緑地を歩きました。
山坂~かなりきつかった。
昼食が2時、帰って30程休んで、豊田の書道教室。

超超ハードスケジュール

 今朝の万歩計にはケーキマークが2個ついていました。
足と膝は、ちょっと重い感じがしますが、痛みは全くありません~

でも、無理は禁物ですよね~  今日も書道教室だけど・・・ 


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチっと、応援クリックお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高幡不動尊のアジサイ~

2017-06-14 05:30:00 | 日々の出来事

高幡不動尊のアジサイです~(6月9日撮影)












玉川上水の例会時にはまったく写真が撮れませんでしたので、
下見を兼ねて開花状況を見に行った時の画像です。

大輪が続く『紫陽花の小道』 は、まだ見ごろにはなっていませんでした。

そろそろ見ごろかな~。


      
昨日(6月13日)のトータル歩数12713歩、脂肪燃焼量33g、総消費カロリー2014kcal 

昨日は雨でとても肌寒く、4月に逆戻りでした~
近所の友人と3人で八王子でランチ、その後書道展を見て、そこで別れ、
私は書道講師の教室へ
かなりハードスケジュールでした。

今日は、また日野市のウォーキング
毎日歩ける環境ですが・・・・・・・体重が・・・イマイチ


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチっと、応援クリックお願いします

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017 庭の花便り~紫陽花

2017-06-13 05:30:00 | 花・植物

庭の紫陽花が咲きだしました~

今年は天候のせいか、葉っぱが大きくて丈も高く、とても撮りにくい状態です

脚立に乗って撮りたかったけれど時間が無く、目線のままアップです

西側の紫陽花

建替えの時、足場を立てるのに邪魔になりそうで小さく切り詰めておいた白い紫陽花
抜かないでおいてくれたので、大きく育ちました。




お隣さん側からみると緑の葉に白い花でとてもきれいに見えています。


八重咲きの柏葉紫陽花

丈が高く、庭の真ん中を陣取って、10個くらい咲いています。






南のピンク



額紫陽花の城ヶ崎

母の日に、おっとがプレゼントしてくれた城ヶ崎、もう何年も経ちましたが、
ピンク色から青に変わってしまいました~



おまけ

年金デーに金融機関からいただいたベコニア
鉢植えが育て易く、葉に水がかかると痛むというので、100円ショップでチューブ式の細長い管がついた水差しを買い、
根元に水をあげています。

鉢植えは育てるのが苦手なのですが、今のところ元気で、花を咲かせてくれます。


      
昨日(6月12日)のトータル歩数17201歩、脂肪燃焼量34.5g、総消費カロリー2016kcal マーク点灯
昨日は日野ウォーキンググループの推進員さんたちで水元公園へショウブを見に行ってきました。
奥様もご一緒にと誘っていただいたので、おっとの付録で参加しました。

どうせ都心へ行くのだからと、途中で失礼して上野へ寄り道。
壊れてしまったキャノン用のタムロンレンズを修理に持って行きました。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチっと、応援クリックお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

用水路の町・日野市の田植えを見る!

2017-06-12 05:30:00 | 日々の出来事

玉川上水に親しむ会の例会で田んぼの様子を見ました。

例会前の下見では、まだ水は入っていませんでした。
一番高いところには作物が育っていて、田んぼとしては使ってない様子でした。
下の方は土のまま。

例会前日には水が入っていて、田植えは日曜日とのことでした。

例会日には田植え前の準備をされていました。


と、ここまで見てきたので、昨日は是非田植えを見たいと、行ってきました~


三枚ある田んぼの一番下はすでに田植えが終わっていました。


二枚目が始まっていました。


苗床を4ブロック積んで機械が進みます。


戻ってきます。


苗を追加して、また進みます。

初めて見た田植え。お疲れ様です。

ご家族の方に見学のお礼を述べて、帰ります。



近所の国際協力田でも、田植えをしていました。




こちらは子供を交えた「たんぼの学校」などの団体の体験学習なので、手植えです。
この田んぼも日野市の『水辺のある風景・日野50選』に選ばれている場所です。

貴重な風物詩を見せてもらいました。
水辺のある風景は大切に守っていかなくてななりませんね~


      
昨日(6月11日)のトータル歩数6476歩、脂肪燃焼量20g、総消費カロリー1800kcal

昨日は4年ぶりに出品した書道展『第34回峰水会展』を見に行ってきました。
14日まで八王子学園都市センター(東急スクエア11階)で開催しています。

今は書道塾へは習いに行っていないので、作品を書いて先生に提出しました。
おっとと一緒に観賞しましたが、『今年は太い線から細い線まで、線のタッチが上手く表現できていて、
今までで一番良い出来だ』という、おっとの感想でした。

私は、ブランクがあるし、書きこむ枚数も少なかったと反省しています。
来年も出品しようと思っています。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチっと、応援クリックお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会・第246回例会~日野の湧水と用水(初担当)

2017-06-11 07:36:50 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

6月10日(土曜日)
「玉川上水に親しむ会」第246回例会『日野用水開削450年・日野の湧水と用水』

私が初担当することになりました。

日野市内には多摩川と浅川、及び市内180か所から湧いている湧水を引き込んだ用水路が網の目のように流れ、
延長116kmにもなります。

今回は豊田駅集合で、湧水を引き込んだ黒川清流公園(日野市内一番人気)から高幡不動まで、5キロ+α
(担当で説明しながら歩いていたので写真は一枚も撮れず、全部おっと撮影の写真です。)

湧き水を見ながら歩き、今年4月にオープンしたカワセミハウスに立ち寄り。小休止後、黒川清流公園へ

黒川清流公園では出合いが沢山ありました。


下見の時に見たカルガモ親子。この水路で子育て中。コガモはずいぶん大きくなりました。


コガモは9羽しか見当たらず・・・

下見の時に偶然出会ったおじさん(ヤドリギとか黒川のことを色々教えてくれた方です)が、
子供たちにレクチャー中。


葉っぱを紙の下に置き、色ペンシルでなぞって葉脈を写し取り、木の名前を教えてくれました。
私たちも仲間に入れてもらい、一緒に勉強。

会では20年くらい前にも黒川を歩いています。
湧き水が流れてくる同じ場所で記念撮影。


大勢の子どもたちが水辺で遊んでいました。

ここでゆっくり昔話や休憩をしてもらう予定でしたが、
そんな場所もなく、先へ進みます。


善生寺の大仏前で。
崖の上だということが良く分かります。 見晴らしは最高です。

次に遠藤和泉の碑をみて、

階段を下りて、崖の下へ。 東豊田公園で休憩

東豊田に残る唯一の田んぼ。

11日に田植え予定で、準備中でした。
なかなか見られない光景に、みなさん大興奮。
ぬかった畔を歩いて、堀之内との境へ。

石垣の上は歩かない予定でしたが、歩きたいとの意見が多く、歩くことに。


石垣の上はゴルフ練習場と、竹林。
竹林の先の坂を下って行きます。

日枝神社の樹齢300年のムクの木を見て、
ここで昼食。

気温は高い予報でしたが、風があり、蒸し暑くなくてちょうどよかったです。

駒形公園でトイレ休憩
ここで富士山が見えるはずでしたが、あいにく見えませんでした。

最後は高幡橋南詰の、用水立体交差
橋の上から樋管を見ます。

南平排水樋管。奥が用水樋管ですが、現在は河床低下の為、取水出来ていません。

カワセミがいました!!先輩方にいる場所を説明。


 肉眼では、豆粒にしか見えませんが、茶色いお腹が見えています。


かなりトリミングしたら・・・やはりカワセミ
パッと飛んで水門の中へ入ってしまいました。

立体交差も私が説明。
用水の配水システムの工夫がみられる場所で、見所です。

用水の流れを見ながら、裏口から高幡不動尊へ入ります。

山アジサイが見ごろ、ぐるっと見てもらい、地下の休憩室で休んで流れ解散でした。



会員の方は、何でもご存じの大先輩ばかり。
入って間もない私(空気読めない・気が利かない・口下手・あがり症etc.)が担当させていただくのは
力不足で申し訳ないのですが・・・

湧き水の流れ、カルガモ親子の出合い、段丘崖の様子、遠藤和泉の伝説、用水を見ながら田んぼへ、
立体交差、カワセミ、高幡不動尊のアジサイ・・・
何とか形になり、ホッとしました~

一緒に下見してくださったMさん、Sさん、おっとも、ありがとうございました

万が一、また日野をご案内するようなことがあったら、
ひとつ経験を積めたので、
一歩前進の内容と資料作りが出来るかな~なんて思います。

が、暫くは先輩の案内で歩きたいな~なんて楽することも思ったりしています。

      
昨日(6月10日)のトータル歩数14579歩、脂肪燃焼量33g、総消費カロリー2005kcal マーク点灯
冷や汗・脂汗など沢山汗をかいたので、カロリーはもっと消費したかも。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチっと、応援クリックお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄写同好会(No.74) JR500新幹線 & 緑ラッピング

2017-06-11 05:54:11 | 鉄写同好会と鉄道遺産

毎月11日は、11を線路に見立てて名付けた鉄写同好会です  

今回は、5月14日(日曜日) おっとが姫路で撮った車両です。


斬新的な新型車両?と思ったそうです。

しかし、調べたら、かつて東海道新幹線ののぞみで、時速300キロの速度を誇ったJR西日本の500系新幹線でした。
現在は山陽新幹線内でこだま(各駅停車)として運行中だそうです。

“のぞみ” が、“こだま” なんて・・・かわいそう~


入線してきたのは、


現在良く見る形の車両~顔の部分が全然違います~
丸い形が主流になってきていますが、先端が尖っているほうがスピードが出そうなイメージです・・・


おまけ~

時々ブログに登場している京王線のラッピング車両。
緑を見かけると、得した気分~

    鉄写同好会の詳細は→てくっぺさん までどうぞ~


にほんブログ村 ランキング参加中です。バナーをクリックして応援お願いします

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月9日、10日に備えて、田んぼの様子確認~♪

2017-06-10 06:00:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

本日は玉川上水に親しむ会・第246回の例会です。

ついにこの日が来てしまいました~小心者・口下手・あがり症・・・ 

先輩方のアドバイスをいただき、資料を作りました。
地図はカラー、中身は両面印刷で2枚、計3枚の簡単な資料です。

コースの中に、東豊田に残る唯一の田んぼがありますが、
下見の時には土むき出しで、はたして田になるのか、畑なのか不安・・・

金曜日にはおっと一人で見に行き、水が入りだした~とのこと。
昨日、最終確認に行ってきました~

東豊田公園に行く手前のコンビニで、ソフトバンクユーザーの特典を受けました。
アイスかコーヒー1個無料~
スマホを見せて、初ゲット~


東豊田公園のベンチでコーヒータイム


この公園は大人気で、休日ともなれば親子連れでいっぱいになります。


豊田用水の水路
煉瓦の橋が有名です。


東側の田んぼには水が入り、田植えも済んでいます。





気になる田んぼは~?


水が入りだしています。







出城があったらしい石垣


水路はカーブして流れていきます。

歩いていると、道具を押し車に乗せたおばあさんとすれ違いました。
おっとは前日にもお会いしたようで・・・
田植えはいつごろですか?とおっとが質問すると、日曜日だと答えてくれました。



玉川上水の例会日には間に合いませんが、日曜日、是非見学したいと思います~


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ

にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチっと、応援クリックお願いします

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。