yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

11月17日【八王子市堰場】からのダイヤモンド富士(No.124)

2019-11-21 05:00:00 | ☆ダイヤモンド富士

2019年後半、待ちに待ったダイヤモンド富士撮影時期がやってきました~

後半シーズンは、書道教室が週三回ある為、撮れる日にちが限られます。
出かけられる日に、太陽と富士山がバッチリ見えることを期待して!!

後半シーズン初挑戦は、まだ一度も撮れていない大栗川に架かる堰場橋近くの堤防から。

太陽も富士山もバッチリ見えています~
カメラマンは私たちを含めて4人。

山頂ど真ん中に着きました。

大きめですが、ダイヤモンド富士とモノレール~

しかし・・・右稜線にはみ出して沈み始め・・・(あと少しでキャッツアイ~)

キャッツアイにもならず、稜線に沈んでいきました~
雲は面白いけれど・・・

夕焼けと川を撮っておしまい~

転がりダイヤでしたが、山頂内に接地しダイヤの定義に当てはまりますので、
2019後半シーズン1個目、通算124個目の大きめダイヤゲット出来ました~

(Nikon D750 TAMRON150-600mm) RAWデータ処理


      
昨日(11月20日)のトータル歩数10387歩、脂肪燃焼量37.3g、総消費カロリー2049kcal マーク点灯

昨日の午後はおっとも予定が二つあり、わたしも八王子に行く用事があったので昼に一緒に豊田駅へ
おっとは上り方面。私は書道教室に道具を置いてから(画仙紙に書く為、墨を入れる深皿と重い文鎮4つずつ)、下り方面。

友人宅に玉川上水に親しむ会の資料を届け、私が習っていた書道室へ。
7月末に開催された展覧会の作品集が出来たので取りに来るようにと連絡を貰っていました。
教室へ行くと、先生がおひとり。
先生から「来年3月で教室を閉めることにしたんだよ。92歳になるし、細かい字が見えにくくなってね。」と言われました。
「今、習いに来ている生徒さんたちは年配の人はもうやめるといい、若い人はお弟子さんの教室に行ってもらうよ。
したがって、来年からの書道展は開催しないよ・・・」とのこと。
  ショック~

先生はもうご高齢だし、いつかはこんな日が来ると覚悟はしていました。
教室はどなたか後継者に続けてもらうのかなとも思いましたが・・・
私が先生の元で習い始めてから31年経ちました。(先生は70年以上も続けられた事になります。)
最後6年くらいは休会しましたが、展覧会出品は復活して3年。来年は何を書こうかなと思っていた時でした。
残念ですが、現実を受け止めてこれからもお元気で過ごされることを願うしかありません。

私が仕事としている書道も、先生のご指導のお陰で、全部門(半紙漢字・半紙仮名・条幅漢字・条幅仮名・ペン字)師範を取得できたのです。
今、生徒に教える時も、自分が教えて貰ったことを思い出しながら指導しています。
先生への報恩感謝の気持ちを忘れず、これからも続けていきます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月16日~19日、庭木の伐採と剪定

2019-11-20 06:00:00 | 日々の出来事

本日3回目の投稿です

毎年、この時期になるとアンズの剪定が一大行事です~
おっとが木に登ってバッサリと剪定するようになって、今年で11年目です。
以前は2度シルバー人材センターさんにお願いしました。

アンズは一度だけ大量に実が生り、アンズ酒とアンズジャムを作ったことがあります。
春・開花後の花びらと、秋の落ち葉が迷惑だと匿名の投書があり、それ以後は葉が落ちる前にかなり切るようになりました。

今年はシルバーさんに電話し、見積もりに来てもらいましたが、作業は12月。
幹も太いので、剪定ゴミの引き取り料も含め、高額に・・・
アンズの葉は緑から赤や黄色に色付き、散るようになってきました・・・


今年は庭木も断捨離。
病害虫にやられ実が生ってもヘタから白いカビのようなものがぎっしり、蟻も沢山付く、柿。
枝が伸びず、花も咲かない小さいサルスベリと、交配用に植えたのに花の時期が合わない南高梅。
去年先端をバッサリ切り、枯れると思ったのに復活し更に大きくなったシュロ。
ビワ、アオキ と、合計6本伐採・・・

おっとがチェーンソーを購入し、ビワとシュロを切りました。
その後、おもむろにアンズの枝切りを始めたのです。
写真を撮る間もなく・・・

アンズの剪定終了~

ビワの伐採後

柏葉紫陽花が元気に見えてきました~
大きなサルスベリと、夾竹桃も剪定。

アンズが最後だったので、これで作業は一度終了

赤い葉がチラチラ見えてます~

シュロと太い幹

18日、最後の片付け

枝は15束、落ち葉は2袋になりました。

アンズのまわりもきれいに片づけました。


19日の朝、

可燃ごみの戸別収集に2束玄関前に、残りは車に積んで、日野中央公園に持って行きました。
朝6時から出せるのですが、7時半に持って行ったらすでに山積みになっていました。
この時期はやはり剪定ゴミは多いようです。

庭に穏やかな日差しがいっぱい~すっきりしました

(CANON PowerShot S120)

      
昨日(11月19日)のトータル歩数14038歩、脂肪燃焼量28g、総消費カロリー1800kcal
昨日はイオンに歩きでコーヒーを買いに。
夕方はダイヤ撮影に~歩数が増えました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月16日、快晴の空~

2019-11-20 05:15:00 | 近所からの風景

本日2回目の投稿です~

11月16日(土曜日) 5:45~6:30まで歩いて2617歩

前日よりさらに欠けてきた月~

 

北東の空~国分寺ツインタワーがバッチリ見えています~

何だか楽しい~

暗いのでチチチと鳴いているカワセミの姿は見られず撮れず・・・
かといって、朝歩かないと歩数が増えないし・・・
毎日の予定を考えながら、歩くようにしています~

(FUJIFILM FinePix S1  35ミリ換算 24-1200mm)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月15日、朝の月と空とサギ~

2019-11-20 05:00:00 | 近所からの風景

11月15日(金曜日) 5:30~6:30まで歩いて3381歩

少し欠けた月が出ていました~

北東の空。暗い雲が空中に浮かんでいます~

川にはサギの群れ~一羽だけ黒いカワウが仲間入り~

右岸から。泳いでいるのはカワウかな~白と黒の競演です。

台風後は、すっきりした河川敷。
雲が明るくなってきました~
(FUJIFILM FinePix S1  35ミリ換算 24-1200mm)

      

記事アップが遅れ気味になっています~
17日、18日、19日とダイヤモンド撮影に出かけました。
結果は~  順にアップしていきますネ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山と空 by 空倶楽部

2019-11-19 05:00:00 | 空倶楽部

336回目参加の空倶楽部です~

11月16日 午前6時21分の西の空

紅富士と雲一つ無いグラデーションの空

紅富士~(^^♪♬
(FUJIFILM FinePix S1  35ミリ換算 24-1200mm)

 

11月17日 午後4時26分 堰場にて


富士山と多摩モノレール
(Nikon D750 TAMRON150-600mm) RAWデータ処理



 【空倶楽部】は、毎月9日・19日・29日に空の写真をアップする活動です。
発起人は、かず某さんchacha○さん  詳細はお二人のブログをご覧くださいませ 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日野市健康づくりウォーキング「秋川渓谷であき色のあきる野を探す」

2019-11-18 08:01:31 | 健康づくりウォーキング

11月13日、日野市健康づくり推進員ウォーキンググループのウォーキングがありました。
今回のテーマは「秋川渓谷であき色のあきる野を探す」でした。

9時半JR五日市線の武蔵五日市駅集合~
推進員は8時半集合、おっとの運転する車に同乗して出掛けました。

五日市駅

左には、

バスの形をした自販機。面白い~

正面は、西東京バスのマスコットキャラクター“にしちゅん”が運転しています~

時間になり、集合場所で体操します~

歩きだして1キロ、五日市会館でトイレ休憩~道路の反対側にある五日市中学校に五日市憲法草案の碑があります。

国民の権利に関わる内容を多く盛り込んだ草庵で、現在の憲法にも相通ずる店があるのも特徴です。

その先、五日市郷土館などを過ぎた辺りで、写真撮影場所へおっとと先回りする為、近道ルートを歩きます。

谷を越えて、高台にあるお寺を目指します。

佳月橋。右岸の下流側に金田一晴彦の碑がありますが、台風19号の影響で立入禁止になっています。

下流方向

上流方向
秋川渓谷。途中雨がパラつく天気だったので、紅葉も元気がありません~

坂を上がって、

広徳寺のカヤの案内板

 カヤです。大きい~

広徳寺の山門。荘厳な感じがします。
ここで130名くらいの集合写真を撮りました。
参加者が来る前に、おっとだけ先に私が撮りました。

小和田橋を渡って左岸側、細い道を歩き、見えている あゆみ橋を右岸へ渡ります。
やはり台風19号の影響で閉鎖中となっている秋川バーベキューランドや秋川橋河川公園入口で流れ解散でした。
(予定ではここで整理体操後解散だったようです)

秋川橋を左岸へ渡り、階段を上がって、推進員方とはここでお別れし、私たちは車で帰りました。

昼食は、義母の見舞いの時にはよく立ち寄った中華屋さんで、サラダ・餃子・タンタンメンを食べました。
糖質を控えたい私ですが、歩いたことだし、夕方は書道教室もあるので、一人前食べちゃいました~
こちらにはめったに来ることも無くなったので、久し振りに食べた美味しい味でした。

      

昨日は初ダイヤモンド富士撮影に行きましたが、
場所を間違えて、転がりダイヤになってしまいました。
今日は撮りたいですが・・・今朝は雨が降っています~どうなりますか・・・?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月12日、高幡不動尊の黄葉と遠景(スカイツリーと都庁)

2019-11-17 19:19:50 | 近所からの風景

本日3回目の投稿です~

12日は高幡不動尊へ出かけました。
おっとが日野市ウォーキングの解散場所の許可を取る為、社務所に行く予定があり、付き添いました。

私は花が撮りたくてマクロレンズを持って。

いつもは真っ黄色になるのですが、まだ少し早いようです。

観音像を見上げて。

モミジは赤くなってきました~

 

高幡山の見晴らしへ登ってみます。

都心方向

中央部をトリミング。拡大鮮明化!!(科捜研みたい~)
スカイツリー、都庁などが分かります。

北方向。立川のビルと、中央にはモノレールが走っています~

多摩川と浅川の合流地点に新しく建設されているごみ焼却場辺り。

トリミング。
右が新しい煙突。中央が現在使われている煙突。 その左後ろの高い塔は、東芝の建物です。

反対側に下りてみます。

富士山がバッチリ見えていました~昼過ぎなので少し霞んでいます~

水たまりの中の五重塔九輪。

見上げて五重塔の九輪。黄金色に輝いています~

昼は、いつもの和風レストラン。日替わりメニューを食べました。

天気が良いと気持ち良い秋です~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月12日、朝の富士山~

2019-11-17 06:46:52 | 近所からの風景

本日2回目の投稿~
11月12日(火曜日) 5:40~6:30まで歩いて3474歩

北西の空。八王子サザンタワーが輝きだします~

富士山はまだ眠っています~

北東の空。遠く、国分寺のツインタワー

一日の始まり~

橋の上から。 富士山が紅富士になりました~。とてもきれい~

アオサギが珍しく動き回っていました~。近い距離でしたが、ブレちゃいました~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月10日、快晴の空とサギの群れ & 干し芋作り~(^^♪

2019-11-17 05:24:47 | 近所からの風景

11月10日(日) 5:40~6:25まで歩いて2693歩

夜明けがかなり遅くなってきて、寒い・・・


下の方に雲が見え、東の空は赤くなっています~上空は雲一つない快晴!!

堰の辺りにシラサギが集まっています。

首を丸めて、見た感じは寒そう~ 何羽かは動き出しています~

赤みが消えてきて、そろそろ夜明け~

 富士山はクッキリ見えていましたが、静岡側は雪が少なくなってしまいました。

ダイヤモンド富士の季節到来ですが、まだ撮りに行けてません~
早く撮りたいな~

おまけ
田んぼの学校で芋ほりをして、もらってきたサツマイモ・紅あずま
糖質も気になりますが、カレーに入れたりして数本残して、
太い芋を蒸してから、干し芋を作りました。

鳥に食べられないようざるやネットを掛けて・・・

一日干して・・・食べました。美味しかった~
残りは冷凍保存。少しずつ食べます~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会・第272回例会~野川を歩く02-②完

2019-11-16 05:00:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

玉川上水に親しむ会の続きです~

はけの道を歩いていきます。

ムジナ坂。崖線だという事がよくわかる場所です。

ムジナ坂の南側は野川で、

その南には野川第二調整池が広がっています。普段は運動場として使われています~

下見の時にお話を伺った富永氏、ここでバッタリとお会い出来ました。

少しお話を伺って、先へ進みます。

西武多摩川線が見えてきました。先に見えるのが二枚橋。ここまでがはけの道です。

ここにも排水路。ゴミが引っかかっています~

男性陣は先へ行ってしまいました~

来た道を振り返ると、武蔵小金井駅前に完成したツインタワーが見えています。

ここにも排水路。
湧水を集めてきれいな水が流れている野川ですが、大水の時には下水も一緒に排水されるという、ショックな現象です・・・
野川に力を入れている小金井市。汚水と雨水の管理をもう少ししっかりした方が良いのではと素人判断。

先へ進むと、河川敷には湧水があちこちに出ていました。

大人も子供も水遊びが出来る場所です~

桜橋を渡って、

素敵な場所。ここで昼食をとりました。

野川公園自然観察センターです。トイレをお借りします。

中には、大好きなフクロウくんが待っていてくれました~

昼食後、野川公園を南へ抜けて、近藤勇の生家跡や近藤神社を見て(下見の時の記事に載せています。)

龍源寺前にある近藤勇像

庚申塔などが並んでいます。

大沢の里で、横穴式古墳をみて(下見記事を参照)、野川へ戻ります。

 

飛び橋を渡って、水車を見ます。

長閑な雰囲気~

その先には、大沢調整池があります。奥は調布飛行場です。
この辺りは、三鷹市。調整池の向こう側が調布市です。

野川へ出る流路。

大沢調整池の看板。

その後、野川沿いを歩いて、大沢橋で14時10分解散。

深大寺へ行く人と、バス停へ行く人に別れました。
私たちはYさんから深大寺の情報を貰っていましたが、次の予定があり、バス停へ行ってしまいました。

来たバスへ次々と乗り込んで、流れ解散~
良い天気で、野川の水量も多く、楽しく歩けました

次回は深大寺から喜多見まで。私の担当です。
これから資料作りをしなくては・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【841】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。