yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

玉川上水に親しむ会・2021年3月分の下見③完 小平駅まで

2020-12-25 06:41:01 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

玉川上水に親しむ会の来年3月の下見 続きです~

小平市内を流れる小川用水は、青梅街道を挟んで、北と南の水路がありますが、
今回は重点的に南水路を辿ります~

とはいえ、水路際に道路があるわけではないので、
青梅街道から時々南に歩いて、流れる水路を見るという感じです。

敷地内に流れる水路。

竹内家の大ケヤキは樹齢300年以上で、市の天然記念物第一号に指定されています。

道の東側には大銀杏。まだ黄色い葉をつけています。

青梅街道に戻り、東へ歩いていくと、大きな山門があります。
小川寺。おがわと読みそうですが、「しょうせんじ」です。

梵鐘があり、

この梵鐘は小平市有形文化財第4号です。
梵鐘内部に文字が書かれているようです。

中を覗き込むと真っ暗で何も見えないのですが、写真を撮ったらわずかに確認できました~

小川寺には小川九郎兵衛のお墓があります。
武蔵村山市の禅昌寺にお墓があり、分骨されてこちらにもあります。

そのお墓です。

また青梅街道に戻って東へ歩いていくと、

道端にひっそりと馬頭観音が祀られています。

武蔵野線新小平駅の先に水路があり、

つたかべの径と書かれた案内板がありますが、行き止まりです・・・

ひたすら歩いて、西武多摩湖線の青梅街道駅。

東側へ回ると、ホームの下を小川用水が流れています。

西武線の車両を撮って・・・

さらに進んで北側へ行き、流れを見ますが、入れません。

仲町交差点を北へ歩いていくと・・・

小平駅前の小平市民文化会館前に赤いポストあります。
日本一の丸ポストで、高さ2.8m、巾80cm、第一投入口の高さが2.1m、第2投入口が1.4m。
現役のポストです~
サンタバージョンになっていました。可愛らしい~

西武新宿線・拝島線の小平駅で解散です~

ここまでで8kmですが、駅はたくさんあるので何処からでもリタイア出来るのが良いかな~

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)


      
昨日(12月24日)のトータル歩数12989歩、脂肪燃焼量37.2g、総消費カロリー2062kcal マーク点灯

昨日は八王子の書道教室、年内最後の稽古日でした。
数ヶ月休んでいた生徒さんが二人、稽古に来ました。
1人は他の習い事と重なるため、1人はコロナ自粛のため。
久し振りに稽古に来て、一生懸命書いていました。

来年も元気に稽古に来てほしいです。指導がんばります~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会・2021年3月分の下見②小川橋から日枝神社まで

2020-12-24 08:18:41 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

玉川上水に親しむ会・下見の続きです~

小川橋の交差点を暗渠で北東へ流れた小川用水は、

北へ伸びる144号線と東へ流れる玉川上水の間を放射線状に小川用水は北東へ流れます。
道路際を覗き込むと暗渠から出てくる場所があります。

流れの方向。いい雰囲気です。


上流方向


所々彫刻があります。美大生の作品みたいです。


少し先から水辺際を歩ける木道が続く、彫刻の谷緑道があります。

歩いていきます。
3年前の夏の例会で、ちょっと歩いたことがあります。
季節を変えて歩くと雰囲気も変わります~

紅葉が水に写って綺麗です~

散り紅葉がすてき~!!

さらに進むと流れが直角に北へ進んでいます。
ここから先は入れず、

回り道して青梅街道から南側を見ると・・・

流れが二手に分かれています。

右側は、青梅街道を越えて北側へ

左の分水はこのまま青梅街道の南側を流れます。
この分岐点で小川用水は青梅街道に沿って、北と南の2本の水路が流れています。


小川用水の案内板
開削は1656年(明暦2年) 小川九郎兵衛が尽力しています。


ここから少しの間、魁の流れが続きます。


魁の流れ


南の流れは緑地公園の中を親水路として流れ、


本流は公園の東側を直角に曲がって流れ、


日枝神社と公園の間を南へ流れます。

日枝神社の案内板

ここからは水路沿いに道路が無いので、
青梅街道を歩きながら寄り道して水路の流れを見ていきます~

続く~

      
昨日(12月23日)のトータル歩数10452歩、脂肪燃焼量32.5g、総消費カロリー1941kcal

昨日はイオンへコーヒーを買いに行き、午後は書道教室。
地元での教室の仕事納め、2周間休みになります。
中1の生徒さんからは学校の書初めの課題のポイントを教えて欲しいとか、
来年2月に高校受験する生徒さんを激励したり、迎えに来た保護者の方などに挨拶。

色々大変な一年でしたが、何とか無事に終わりました~

今日は八王子の教室の仕事納め。
片付けを念入りにしておしまいにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月22日 【ひよどり山上の農道】からのダイヤモンド富士(No.154)

2020-12-23 05:15:00 | ☆ダイヤモンド富士

12月22日(火曜日)

午前はグラウンドゴルフの練習に。

昼食後、グズグズと家で過ごして3時過ぎ、ダイヤ撮影に車で出かけました~

この日のスポットは八王子・ひよどり山の農園が広がる農道

道を間違えてしまったようですが、探す時間もなく、この場所で撮ることにしました。

富士山の右側に細長い雲があるだけで、すっきりした空に太陽がギラギラと輝いています。

やっと、山頂左にかかりました。富士山はまだはっきりしていません。

 

まだ、まだと思っているうちに、太陽はどんどん沈みます・・・
左寄りですがダイヤモンド富士です。

山頂のど真ん中に。かなり小さくなってしまいました。

が、、、ど真ん中キャッツアイが撮れました!!

最後の輝き~

富士山の形に影富士が浮かびます~

2020年後半シーズン11個目、通算154個目の小さめスッキリダイヤ  ゲットしました。

(Nikon D750 TAMRON150-600mm) RAWデータ処理 一脚使用

 

      
昨日(12月22日)のトータル歩数10194歩、脂肪燃焼量29.9g、総消費カロリー1800kcal

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会・2021年3月分の下見①玉川上水駅から小川橋まで

2020-12-23 05:00:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

玉川上水に親しむ会、2021年1月と2月は室内学習ですが、コロナ感染拡大が収まらず、
開催するか思案中。

3月から7月までは下期で、小平市を歩くことにしました。
小平市を囲むように玉川上水、野火止用水。下流に向かって小川用水や支流がたくさんあります。

用水や歴史を4回に分けて探索予定。ルートを考えなくてはなりません。
あれこれと資料を引っ張り出して、適度な距離とトイレ休憩の場所を探すために下見をしました。

3月は玉川上水駅から小川用水を歩くことに。

西武拝島線と多摩モノレールの玉川上水駅からスタート

玉川上水の右岸を歩きます~

小平監視所。日曜日なのでひっそりしていました。
今の時期は落ち葉の山です~

中央の流れが玉川上水で、沈殿池を通って、東村山浄水場・新堀用水に送られます。
此処から先の玉川上水は、昭島の下水処理場から高度処理された再生水が流されています。
右の細いゲートは側水路で一部玉川上水へ流されていますが、調整用みたいです。
この右側に暗渠で見えませんが、高度処理水が流れ、左岸の分配槽から野火止用水放流口と玉川上水放流口へ流れています。

この小平監視所は、何回見てもすごい仕組みだと感動します。

上水小橋へ下りていきます。
落ち葉が敷き詰められて、また違った雰囲気。

玉川上水の復活口。

唯一、水辺に下りることが出来る上水小橋。
左岸へ渡って下流方向へ

小平・村山・大和衛生組合。焼却場の煙突から煙。風が強く横になびいています。

玉川上水緑道を歩いて、新堀用水の胎内掘り

囲いに案内板が設置されています。

新堀用水の流れが見える場所

歩いていくと、小川橋へ出ます。

橋の下を覗くと二手に分かれ、右が新堀用水、左が小川用水。
交差点を暗渠で流れ、その先は開渠になり水の流れが見えます。
小川用水は多摩川の水が流れています。

 

続く~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月21日、400年ぶりに木星と土星が大接近~\(^o^)/☆彡

2020-12-22 05:30:00 | 日々の出来事

ダイヤ撮影から帰宅し、画像を取り込んでから、三脚にカメラをセット

400年ぶりに木星と土星が大接近する日です~

22日3時頃にもっとも接近するそうですが、
日本では二つの惑星は地平線の下にあるため見ることが出来ません。

日本でもっとも近づいた状態が観察出来るのは21日の日の入り1時間後。

暗くなって空を見たら星が見えました。

600ミリの望遠で撮りましたが、小さくしか映らないのでトリミング~

jpgの画像

同じ画像の RAWデータ
(Nikon D750 TAMRON150-600mm)

土星は輪っからしきものが分かります。
木星の左上はたぶん“ガニメデ” 木星のすぐ右下は“イオ”か“やぎ座の恒星” さらに右下は“エウロバ”だと思われます。

遠い遠い小さな星が、これだけ撮れたら良しとします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月21日【小宮公園前】からのダイヤモンド富士(No.153)

2020-12-22 05:00:00 | ☆ダイヤモンド富士

12月21日(月曜日)

昼間は年賀状の写真を何にしようかと迷っているうちに昼・・・
昼食後は買い物~

この日のダイヤは八王子の富士見町霊園に行く予定で車で出かけました。
駐車スペースに車を置いて、高台へ上がりちょうどよい場所を見つけたのでした。

しかし・・・放送があり、コロナ感染拡大予防の為、入り口は4時に閉めるとのこと。
ダイヤの時間には閉まってしまうので急遽、小宮公園へ向かいました。

小宮公園前にはすでに二人の方がスタンバイ。
近所にお住まいのような方も数人みえて、その時を待ちます。

雲はほとんど無く、太陽は眩しくて富士山が良く見えませんでした。

前の方に行ったので、崖のフェンスが入ってしまいます・・・

左の山に接地~

次の山にも付いて、ギザギザがふたつ~

だいぶ下りてきましたがまだ真ん中ではありません~

ど真ん中では無いですが、ダイヤモンド富士完成~

少し小さくなりましたが・・・

右の三角の高い山・白山岳が良く見えないうちに沈んでしまいそう。

グリーンフラッシュもどきの最後の光

沈んだ後は影が出てきて、山頂には雪煙が舞っているよう。

駐車場の時間があるので、急いで撤収~

まっすぐ帰りました~

(Nikon D750 TAMRON150-600mm) RAWデータ処理 一脚使用

2020年後半シーズン10個目、通算153個目のスッキリ小さめダイヤ  ゲットしました~

 

昨日は冬至。
友人から頂いた新鮮なユズ。お風呂に入れて温まりました~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月20日【昭和記念公園ゆめひろば】からのダイヤモンド富士(No.152)

2020-12-21 05:00:00 | ☆ダイヤモンド富士

12月20日(日曜日)晴れ~

玉川上水に親しむ会の来年3月分の下見に行ってきました。
玉川上水駅から玉川上水、小川橋から小川用水を歩いて午後3時前に小平駅まで。

帰りは玉川上水駅に戻り、モノレールで立川北駅下車。

ダイヤモンド富士を撮りに昭和記念公園ゆめひろばへ~

太陽は眩しく、富士山には左側に雲が出ていました。

山頂が見えているのでダイヤモンド富士完成です~

左稜線にかかる雲の動きが激しい~ 

最後は白山岳の左窪みに沈みました~

キラリダイヤ~

(Nikon D750 TAMRON150-600mm) 

 

広角のミラーレス一眼でも撮りました~
(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)

2020年後半シーズン9個目、通算152個目のダイヤゲットです~

      
昨日(12月20日)のトータル歩数22635歩、脂肪燃焼量44.9g、総消費カロリー2000kcal マーク点灯
とにかく歩きました~
疲れました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月19日、雪が少ない富士山とダイサギ~♪♬

2020-12-20 05:00:00 | 世界遺産の富士山

12月19日(土曜日)朝は寒く暗いので・・・

朝食後8時45分から9時35分まで歩いて3905歩

外へ出てみたら富士山が見えていたので、久し振りに超倍率のネオ一を持って歩きます。

陸橋の上から富士山~

12月としては珍しく雪が少ない、青い富士山になってしまいました・・・
山頂へ続くジグザグの登山道が目立ちます。

下っていく京王線と富士山~
電柱が林立。住宅も沢山建って随分景観が変わりました。

雲が消えたので、アップで。

陸橋から平山橋へ

大室山が少し左に見えます~

高圧線の鉄塔と雲。

橋の北詰から下流方向。

川の中ではダイサギが一羽、盛んに動き回って、くちばしを水中に入れましたが獲物はゲット出来なかったみたい。
水滴だけが虚しく落ちています~

何だか悲しげ・・・

右岸を下流方向へ
桜の木は蕾を付けて春を待っています。

(FUJIFILM FinePix S1  35ミリ換算 24-1200mm)


      
昨日(12月19日)のトータル歩数7580歩、脂肪燃焼量22.4g、総消費カロリー1704kcal

コロナ禍の今年もあと11日・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城 & 朝焼けの空~ by 空倶楽部

2020-12-19 05:00:00 | 空倶楽部

374回目参加の空倶楽部です~

11月29日 大阪からの空

朝7時3分。 難波橋からの空~朝日が当たって輝いています。
映り込みもきれい~

午前8時39分 バスの中から移動中に大阪城方面を。
写っているか分かりませんでしたが・・・

トリミングしたら大阪城が写っていました~
初めて見る大阪城でした。

 

ここからは近所からの朝夕の空です

12月12日 午後3時50分 八王子からの空
青空をバックに白い雲のかたまりが扇状に広がっています~


12月14日 午前6時39分 近所からの朝焼け~


12月14日 朝7時7分 鳥が羽ばたいているような白い雲が伸びています~

 

 

 
 【空倶楽部】は、毎月9日・19日・29日に空の写真をアップする活動です。
発起人は、かず某さんchacha○さん  詳細はお二人のブログをご覧くださいませ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月15日、寒いけれど歩く~♪

2020-12-18 08:24:39 | 近所からの風景

(本日2つ目の投稿)
12月15日(火曜日) 朝5時半から1時間歩いて4544歩

冷え込みが厳しくなってきました~

暗くて寒い~

まだ暗く、ぼんやりと富士山は見えています~

左岸から。
空には雲がほとんど無く、地平線近くの赤い色と、上空の青空が綺麗~

橋を戻って来る頃には、富士山がはっきり見えてきます。
雪と雲が分かりにくいけれど・・・

北の空。地球の影が青く、渡り鳥の群れが飛びます~

右岸定番位置から、富士山と浅川。
地球の影、ビーナスベルトの薄赤い色が綺麗です~

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)

 

コロナに振り回された今年も、残すところ2周間。
書道教室は24日が最後です・・・

昨日の東京都コロナ感染者は822人。何と多い感染者数でしょうか・・・
今年はじめの頃は1人、二人と増えただけでビクビクしていたのに。
コロナと数字に慣れてきて、麻痺してきたような感じがします。

自分に出来る感染対策を粛々と続けていきます。それしかないですネ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。