玉川上水に親しむ会の来年3月の下見 続きです~
小平市内を流れる小川用水は、青梅街道を挟んで、北と南の水路がありますが、
今回は重点的に南水路を辿ります~
とはいえ、水路際に道路があるわけではないので、
青梅街道から時々南に歩いて、流れる水路を見るという感じです。
敷地内に流れる水路。
竹内家の大ケヤキは樹齢300年以上で、市の天然記念物第一号に指定されています。
道の東側には大銀杏。まだ黄色い葉をつけています。
青梅街道に戻り、東へ歩いていくと、大きな山門があります。
小川寺。おがわと読みそうですが、「しょうせんじ」です。
梵鐘があり、
この梵鐘は小平市有形文化財第4号です。
梵鐘内部に文字が書かれているようです。
中を覗き込むと真っ暗で何も見えないのですが、写真を撮ったらわずかに確認できました~
小川寺には小川九郎兵衛のお墓があります。
武蔵村山市の禅昌寺にお墓があり、分骨されてこちらにもあります。
そのお墓です。
また青梅街道に戻って東へ歩いていくと、
道端にひっそりと馬頭観音が祀られています。
武蔵野線新小平駅の先に水路があり、
つたかべの径と書かれた案内板がありますが、行き止まりです・・・
ひたすら歩いて、西武多摩湖線の青梅街道駅。
東側へ回ると、ホームの下を小川用水が流れています。
西武線の車両を撮って・・・
さらに進んで北側へ行き、流れを見ますが、入れません。
仲町交差点を北へ歩いていくと・・・
小平駅前の小平市民文化会館前に赤いポストあります。
日本一の丸ポストで、高さ2.8m、巾80cm、第一投入口の高さが2.1m、第2投入口が1.4m。
現役のポストです~
サンタバージョンになっていました。可愛らしい~
西武新宿線・拝島線の小平駅で解散です~
ここまでで8kmですが、駅はたくさんあるので何処からでもリタイア出来るのが良いかな~
(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)
昨日(12月24日)のトータル歩数12989歩、脂肪燃焼量37.2g、総消費カロリー2062kcal マーク点灯
昨日は八王子の書道教室、年内最後の稽古日でした。
数ヶ月休んでいた生徒さんが二人、稽古に来ました。
1人は他の習い事と重なるため、1人はコロナ自粛のため。
久し振りに稽古に来て、一生懸命書いていました。
来年も元気に稽古に来てほしいです。指導がんばります~